金精峠で紅葉はじめ。 | imachiの終わりなきバイク旅 ― 絶景、林道、時々ダート

imachiの終わりなきバイク旅 ― 絶景、林道、時々ダート

絶景・酷道・林道ツーリングが大好きで、二児のパパをしているimachiです。

北は北海道、南は沖縄までツーリングしてきました。一度だけ海外ツーリングも(イタリア)。

バイク歴はネイキッド、アドベンチャー、オフロードを10台ほど。現愛車は、SUZUKI SV650。

一昨日 10/6(日)、今年も紅葉ツーリング始めました。



行き先は、奥日光→金精峠→赤城山


まだ10月上旬なので、紅葉が早そうなエリアを狙っていきました。




で早速、日光市に入りました。




奥日光へ向かうときは大抵、

・鹿沼IC→日光例幣使街道

・日光宇都宮道路


のいずれかを使うんですが…


前日にツーリングマップルを読んでいたら、いままで通ったことのない道が気になったのでそちらを使いました。



それがここ、県道15号線


(栃木IC~足尾を結んでいます)




マップルで見る限り、足尾側の後半がけっこうヤバそう楽しそうなグネグネ山道っぽかったので期待していたら、想像以上に獣道!


舗装はそれなりにガタガタ落ち等でグチャグチャ、一ヶ所だけ道路全体が深い水溜まり(逃げ場なし)になっていたり…とても楽しいひとときを味わうことができましたおねがい(笑)





アドベンチャーな気分で足尾に抜けたら、日光いろは坂までもうすぐですが少し寄り道。



足尾砂防堰堤



複数の段を成す独特なダムです!

 


あまり見たことがない風景ですね。

 

 



ダムの上(二段目と三段目の間)に登ることができました。




なぜかカモシカのオブジェ多数。




ダムの滝をバックに。

 



てっぺんと思われるのがこちら。流れ落ちる水が綺麗で、熊本の白水ダムにすこし似ています。




空が晴れてきたので、角度によっては虹が見えました!



 



橋を渡った先は、銅(あかがね)親水公園

 



カモシカの巨大壁画がありました。



この辺りは、カモシカがたくさん生息しているらしい。




バイク業界でカモシカといえば、セローですね。



ここをセロー乗りの聖地にしてもいいんじゃないかな?w

 




思わぬ発見に楽しくなりながら、久しぶりのいろは坂を登ります!



明智平くらいの標高では、まだほとんど紅葉してないですね。



真っ赤なロープウェーが綺麗。

 



中禅寺湖を通過。




戦場ヶ原も越え、金精道路へ!



金精峠の周辺まで登ると、かなり紅葉してました紅葉



頂上の周囲だけ、かなりガスっていたのが少し残念。



しかし、まばらながら鮮やかな葉が見られました。




私としては、ツーリングの主目的が「風景を楽しむこと」なので紅葉の時期はいつも以上に本当に楽しいんです。

 




金精道路をそのまま進み、丸沼に到着。 



紅葉はもう少し先かな?という感じですが、雰囲気がとても良い。



癒されます…

 



駐車スペースそばの芝生に、落ち葉が乗ってるのがとても綺麗でした。



思わず何枚も撮影(笑)

 

 


金精道路を抜けた先は、群馬の片品村。


道の駅で売ってるトマトの試食をいただいたら、衝撃の美味しさで思わず購入!


トマトは潰れやすいのでツーリング先でほとんど買わないんですが、あまりに美味しかったので(笑)


今回トップケースに入れず、タンデムシート+クッション代わりのレインスーツの上に置いてツーリングネットで固定したら、全然問題なく持って帰れましたグッ





沼田の方へは行かず、赤城山を目指し南へ。



途中でダムに寄りました。




薗原ダム。


これまで何度か来ようと思ったことがありながら、なかなか(天気とか時間が)うまく行かず今回初訪問。



念願叶ってトレーサーも満足そう!?

 

 




そして赤城山を登ります。



上に行くにつれ、どんどんガスってきました。




赤城神社はこのとおり。



橋の向こうが全く見えず真っ白。この橋を渡ったら帰ってこられなそうな雰囲気さえ感じます(笑)




赤城山は、曇り率がかなり高い印象なんですがやはり今回もでした。

まあでも、山道は楽しいのでOK!






赤城山を降りたらまた別の道の駅で野菜を物色し、帰路へ。

久しぶりに日帰りで、よく走った1日でした炎





昨年は雨が多く、紅葉ツーリングができたのはほんの数回だけだったと思います。


今シーズンは、たくさん紅葉を見られるといいなあ。