静岡の秘境めぐり。気になるアイツ。 | imachiの終わりなきバイク旅 ― 絶景、林道、時々ダート

imachiの終わりなきバイク旅 ― 絶景、林道、時々ダート

絶景・酷道・林道ツーリングが大好きで、二児のパパをしているimachiです。

北は北海道、南は沖縄までツーリングしてきました。一度だけ海外ツーリングも(イタリア)。

バイク歴はネイキッド、アドベンチャー、オフロードを10台ほど。現愛車は、SUZUKI SV650。

先日の三連休の初日、静岡の秘境をめぐるツーリングに出動ニコニコ




まずは高速でバビューーーンと!(自宅から180km。なかなか遠かった・・・)

新東名 静岡SAスマートICで下り、R362のクネクネでズンズンと山の中へDASH!
観光シーズンということもあってか、山深い道だけど交通量はそこそこある感じ。



そして、K77に入りさらに山の中へ!ズンズンと!!



行きたいところだったのだか・・・

交通規制の繰り返しガーン


係のおじちゃんによると、「道が細いから、40台ずつ交互に通してるんです。上の方は詰まってひどいですよ。」とのこと。

実際、長時間の足止めを数回喰わされ、なかなか苦行な道でした汗


まあしかし、ここまで来たのだから諦めるわけにはいかないビックリマーク
グッとこらえて、少しずつ先へ進みますDASH!



忍耐力を総動員して、たどり着いたのがコチラ。

『寸又峡』(すまたきょう)ひらめき電球


遊歩道の入り口。



遊歩道をてくてく走る人
さすが静岡は温暖、まだまだ紅葉が楽しめますもみじ




青空も相まって、実に鮮やか。



10分くらい(?)歩くとついに見えてきた!


『夢の吊り橋』


(吊り橋待ちの行列も見えてきましたw)


綺麗なエメラルドグリーンの湖面を眺めながら、


列に並んで15分くらい、ついに橋の前に!




いざ、挑戦ビックリマーク


なかなか揺れる上、足場はちょうど足二個分しかなくてスリリング!


吊り橋からの眺めもGood!



K77の交通規制、橋の直前の行列・・・
訪れるのがなかなか大変なところではあるけど、オススメです!
思った以上にスリリングで、秘境感たっぷりで、眺めも綺麗な名所ですねニコニコ


吊り橋を渡り切ったら、対岸からぐるっと迂回して戻ってくる遊歩道が続く。
急な階段が続くので、けっこう体力を消耗します(笑)

しかし、綺麗な紅葉に・・・


上から見下ろす吊り橋に・・・


古い列車に・・・


峡谷の全景が見えたり。



楽しめる遊歩道です音譜



それにしても・・・

よく、こんなところに吊り橋を作ったなあ。この先に集落があるわけではなさそうなのに、不思議。









ところで、私がタイガーを停めた駐車場にはなんと!
次の候補(気が早すぎるw)に挙がっているバイクがいました~ラブラブ!


XT1200Z スーパーテネレ


260kgほどの巨体・・・にも関わらず、なんだかスマートでスタイリッシュな印象を受けましたアップ

写真で見るより、はるかにカッコいい!!

さらに、シートが分厚くて乗り心地がすごく良さそう・・・!

あと維持費を考えると、国産のほうが何かと抑えられるんだろうなあ・・・と思うのもポイント。
ただ、スーパーテネレは逆輸入車になるはず。それでも国内モデルと同程度の維持費なのかは不明です。




そしてもう一台、XT660Z テネレ


こちらも、写真で見るよりもはるかにカッコよかったアップ
ものすごく奇抜なデザインだなあ・・・と思っていたけど、実際見るとそれほど違和感なし。

これも逆輸入車。さらに、排気量、馬力ともにだいぶ小さくなるのと、単気筒なので振動がどれほどのものかが気になります。

あと、スペックを見る限りシートが非常に高いあせる
身長170cmの私にはキツイかなあ・・・という印象です。
車重が200kgを切るくらい軽いのと、燃費が良さそうなのがポイント高いんですけどね。



悩みは尽きませんが、珍しい2つの「テネレ」実車を見ることができて、とてもラッキーでした音譜

思わぬ収穫のあった寸又峡を後にし、次の秘境へ・・・



例の交通規制を少しでも避けるべく、途中で脇道に入り、向かいます。

しかしその抜け道が相当酷く、抜けるまで多少の緊張を強いられ。。。どうにか到着したのがコチラ。

大井川鉄道 『奥大井湖上駅』



ん?なんで駅が秘境なのかって??


そう、『湖上駅』というだけあって、湖の上にあるんですねこの駅はビックリマーク

バイクを止めたところから、少し山に入り、抜けた先はこんな感じひらめき電球


湖の上、まっすぐに伸びる線路!
この線路の脇が歩道になっていて、湖の上を駅まで歩けるんです音譜

(ちなみに、お台場のアレよりも先に名付けられた「レインボーブリッジ」とのこと笑)


駅まで歩いてみたら、ちょうど列車が!


観光列車で、けっこうな人が乗っていました。



みなさんここの『奥大井湖上駅』で途中下車し、次の列車が来る1時間後までしばし散策するようです。
向かう先は、10分少々歩いたところにある展望スポット走る人


圧巻の眺め!!


湖面に綺麗に映った三本足。



それほど人が多くなく、実に素晴らしい眺め、秘境感を楽しめる最高のスポットでしたキラキラ


駐車スペースそばには、茶畑クローバー


タイガーのもとに戻ったら、ちょうどまた列車が。


自然の中に、真っ赤な列車が美しい。



駐車スペースの場所は少しわかりにくいけど、だからこそ人が少なめで良いのかもしれませんニコニコ




このあとは、南アルプス公園線とK189でひたすら山を下ります。

途中、富士見峠PAで景色を見よう!と思ったものの、残念ながら曇りだしてイマイチ汗






そして夜は、『富士宮焼きそば』などなど味わい、身延のゴルフ場に宿泊(笑)









1日目のルートはコチラ。なぜか寸又峡でログが途切れてしまいました汗





・・・2日目に続きます!