TIP2015 秋の陣
1日目に続きレポートしていきます!
2日目 9月27日
◎輪島-狼煙
ルートイン輪島を7時過ぎに出発!

みんなで給油して・・・

日本海沿い、快走のR249で能登半島の先端を目指す!
最初に立ち寄ったのは・・・

『白米(しらよね)千枚田』!

千枚田が良く見える、少し下の方へ降りていきます。

稲穂は少しだけ刈り始めたところ。実に美しい絶景です


日本海、青空とのコントラスト


すごい光景でした

集合写真もバッチリ



朝イチから最高の眺めを味わって、再び能登半島の先へ!
快走に次ぐ快走


能登半島最北端、道の駅『狼煙』。

『さいはて資料館』なるものも


ところで、ココで買ったおみやげはコチラ。

禄剛崎 星(ろっこうざき ほたる)

可愛い見た目に似合わない、非常に硬派なネームに感銘を受けました。
◎狼煙-能登島
狼煙を出てすぐ、『ランプの宿』を見下ろすポイントで休憩。

すごいところに建ってます


スイッチバックで入っていく車。

(向かって右側の道をバックで下ってきて、折り返しのわずかなスペースにお尻を突っ込んで左側の道へ・・・これは真似したくありません

そばにある展望台は・・・

まさかの500円


(誰も行きませんでした。笑)
しかたないので、ちょこっとハッスル!

(星マークのところが私の顔。なぜかこの穴から、向こうの海を覗き見るようになってます。)
で、出発


ここからは内陸部に入って、県道をつなぎます。
途中に立ち寄ったお店。

『田の神様』に感謝しながら・・・

ブルーべリーサイダー。

(特に美味しくもまずくもなく、普通の飲み物でした。笑)
一方、驚きだったのがコレ。

超高価な天然キノコ!!

マイタケ1万円!(信じられん・・・)

天然モノ、恐ろしや・・・

味は違うんですかね~



そして『のと里山海道』を飛ばし、

能登島へ!!

能登島水族館の近くに駐車。

ゴーカート乗り場のある海辺へ。

うーん、景色はイマイチ。。


しかたないので、とりあえずジャンプ


◎能登島-有峰林道
能登島を後にし、七尾でランチ


『能登食祭市場』

しかし中に入ると、どこもいっぱい


泣く泣く、美味しそうな魚介類を眺めただけで退散・・・
気分を入れ替え、向かいにあるうどん屋へ!

うどんはコシがなく美味しくなかったけど、豆ごはんは良かったです


(密かに、今夜は魚を食べるぞ~

このあとは、能登自動車道と北陸自動車道でバビューンと!


で、『有峰林道』小口川線へ!
秘境感に溢れた、ものすごい道でした。
路面は比較的綺麗だけど、よくこんな深い山の中に道を貫いたなあ・・・という印象のゾクゾクする道。
(実際どうなのかは知りません)




写真ではこの感じ、伝わり切らないのだけど・・・とにかくスゴかった


有峰湖まで来ると、分かれ道。

みなさんはここから南へ向かい、東京近辺まで帰られたり、途中の長野で一泊したり。
(ここから東京へって・・・この段階ですでに17時近いんですけどね

私はというと・・・
ここから有峰林道を北へ折り返し、有峰林道小見線で北へ逆戻り

1年ほど前、富山へ転勤した会社の先輩へ会いに、富山駅付近へ向かいます。(明日は有給


◎有峰林道-富山市内
お別れしてすぐに通ったのが、有峰ダムの上。

なかなかの眺めでした



折り返し後に走った『小見線』は、『小口川線』のような秘境感はなく、
とても綺麗で走りやすい舗装路でセンターラインありの2車線。カーブも緩めの道路でした。
(道路工事が異常に多く、5回以上足止めされたけど・・・)
・・・というわけで。
ヘンタイのみなさん!
有峰林道(北側)を走るなら!!
『小口川線』を走りましょうね!!!ゼッタイ。(二本あるルートのうちの、西側のほうです

有峰林道を抜けて、向かうは富山市内。
17時半、陽が沈みかけぐらいの頃に先輩のご自宅マンションへ無事到着

タイガーをマンションに置かせていただき、さっそく富山駅のほうへ飲みに繰り出し!
心行くまで、お酒







本日の走行距離:358.8km
2日間の合計:954.0km

ところで、富山駅周辺は異常なまでの鳥の巣窟

真夏のセミに負けないくらいの鳴き声を一帯に轟かせ、
群れで飛び回り空を黒く塗り、
歩道は鳥の糞だらけ。。。
今回の滞在で、富山のイメージが一変しました
