
★総括はコチラ
★1日目はコチラ
★2日目はコチラ
★3日目はコチラ
★4日目はコチラ
5日目 8月6日
◎岩国-宮島・厳島神社
この日は早朝出発!
なぜなら・・・宮島行きの始発フェリー(6:25発)に乗るのです

なぜか、お腹を下し気味で苦戦しましたが

30分少々走ると、出航10分前、フェリー乗り場に到着。


近くの駐車場(有料)にタイガーを置き・・・
人間のみで、乗船!

(いちおうバイクも乗れるけど、宮島は走れるところがほとんどないようなので歩きが良いです

早朝の始発ということもあってか、乗客は少ない。
しかも、乗っている人のほとんどは仕事をしに行く地元の方っぽい。
観光と分かる人は、自分以外に数人しかいませんでした

なので、こんな眺めが見えてきても・・・

ほとんどの方は、写真を撮ることはおろか、デッキに出ることもしません。
私は、ここぞとばかりに!よそ者感丸出しで眺めを楽しみました

フェリーの上から、宮島の大鳥居を眺める・・・

素晴らしい眺めですね~


フェリー効果(※)も相まって気分がグンと高まり、宮島に到着


(※)フェリー効果
⇒フェリーでの移動という非日常的行為により旅気分が何倍にも盛り上がり、ワクワクしてくる現象のこと。
なお長距離フェリーはいわずもがなであるが、このような短距離のフェリーでも高い効果が期待できる。
フェリーを下りると、乗船前の待機場所はこんな感じ。

外観。

かなり立派ですね~


さて、宮島を散歩です


さっそくお出迎えしてくれたのは・・・
シカ!

そこらじゅうにいます


かわいい・・・


浜辺にも・・・


うとうと・・・


そして極め付けがコレ

『シカ、横断歩道を渡る』

シカのファミリーは、とってもお行儀よく道を渡るんですね


これは衝撃・・・「そこが横断歩道である」とわかっているようにしか見えませんでした

そんな一方で、
お姉さんのカバンに襲い掛かり、強引に食べ物を探そうとする荒くれ者もいたけど(笑)
一口に「シカ」といっても、いろいろですねえ。
さて、大鳥居の眺めが良いところまで来ました。

このときは干潮!あの鳥居のふもとまで歩けます


足場はこんな状態。ライディングシューズをビッチョビチョにしながら・・・


到着!デッカイです


根元は、フジツボがびっしり


フジツボのスキマには、小銭がたくさん。
私もはめておきました。

少し引いて、浅瀬から鳥居の正面を。

背後には、厳島神社



では、厳島神社の中へ。

大きく、真っ赤な社殿。

美しいです。

赤と青のコントラストがまた、良い。


宮島・厳島神社。眺めは素晴らしいし、中を散策するのも良いし、実に楽しめるところでした

これで日本三景を制覇

・ゴールデンウィーク、東北の旅で見た仙台松島 @大高森展望台
・この旅2日目に見た、天橋立 @傘松公園
・そしてここ、宮島・厳島神社
どこも素晴らしかった。
甲乙つけがたいけど・・・ここ、厳島神社が一番心動かされた感じがしました


◎宮島・厳島神社-呉
宮島を後にし、

宮島口へ戻ります。

で、バイクのもとへ帰ると・・・

「ウゥ~~~」とサイレンが。
そう、この日は8月6日。広島原爆の日。
投下されたちょうどその時刻、8時15分に黙とうを呼び掛けているんですね。
さっきのは、予告のサイレン。
すぐには走り出さず、8時15分を待つ。
もう一度、サイレン。
私も黙とうをさせていただきました。
70年後の今、街並みにそれの面影は残っていません。
広島の人たちの復興の努力の賜物なんですよね、きっと。
東日本大震災からは、まだ4年。
ここまでの復興が完了するのは、いつになるんだろう・・・
そんなことを、思いました。
・・・さて、出発です!
来た道を少し戻り、R2を岩国のほうへ。
R186で山側へ入っていき、ダムハンティングです(笑)
まずは、

弥栄(やさか)ダム

「ヤッシー」が棲んでいるもよう。

もちろんダムカード。

犬を連れて、散歩に来たおじいちゃんがいました。
寄ってきてくれたので、パシャリ


次は小瀬川ダム。桜のダムカード


ちなみにver.4!これはかなり力入れてますね。
そして山深い県道に入っていき・・・
魚切ダム!

梶毛ダム!

このあと、広島市、呉市は高速でピュ~っとワープ。
広島高速3号線と、広島呉道路で呉ICまで来ました

目指すは、『とびしま海道』。
高速道路がそこまで続いていればいいなあ・・・と思ったけど
残念ながら、途中の市街地の中で終わっています

しばらく渋滞に巻き込まれたつつ、とびしま海道への入り口『安芸灘大橋』付近のコンビニまで到着。
◎呉-とびしま海道-大三島フェリー
すぐにとびしま海道へは突入せず、近くにダムがあるので寄り道

『野呂川ダム』です。
近くまで行き、R185から山道に入ろうとしたところ、おじさんが交通整理していました。
「野呂川ダム周辺は工事しているから、ここは通れませんよ」とのこと。
う~ん・・・せっかく来たのに

諦めきれず、「迂回できますか?」と訊いてみた。
すると、「K34からなら、行けますよ」とのこと。
よし、ちょっと遠回りだけどこれは行くしかない!
で、いってみたらここも途中で通行止め

(おじさん、嘘じゃん!!


細~い脇道もいくつか入ってみたけど、どこもかしこも通行止め

最後は郵便局(?)の配達員らしき人に尋ねたら、
「野呂川ダムまでは行けませんよ。その途中の公園までです。そこからは歩きで。」とのお答え。
なんてこった・・・完全におじさんに騙された。。。
しかし、ここまで来たらもう意地。その公園とやらまで行きました。
でもそこから1.5kmくらいあるようで、さすがに断念。
成果なしで『安芸灘大橋』へ戻るのでした・・・
なんだかんだで、1時間以上もムダにしてしまった・・・

こんなんだったら、『さざなみスカイライン』で野呂山に上がっていったほうがよかったなあ

さて、気を取り直し『とびしま海道』へ

安芸灘大橋を渡ってすぐ、橋の真下にて。


安芸灘大橋、爽やかなブルーですね。

ここからは、さっきの残念な気分を吹き飛ばす!爽快な眺めのなか走りまくり

下蒲刈島→上蒲刈島→豊島→大崎下島→岡村島と、海辺を気持ちよく流します

そして終点、

岡村島フェリー乗り場に到着。

ここ、とびしま海道の終点『岡村島』から、しまなみ海道の途中『大三島』へ渡ります


フェリーが来た!乗り込みま~す


タイガー、船の端っこに固定!

ハンドルをロープで引っ張り、

タイヤには枕木を。

そういえば、バイクをフェリーの乗せるのは、昨年夏の北海道以来です

ところでこれ、今日2度目のフェリーですね。
1日2回、フェリーに乗ってわかったのは・・・
バイクと一緒に乗船すると、『フェリー効果』の効き目が倍増するということ。
宮島フェリーよりもさらに、ワクワク感が高まりまくりでした


フェリーからの眺めもGood!



◎大三島フェリー-しまなみ海道-生口島
大三島へ到着

フェリーを下りて、大三島にあるダム『台(うてな)ダム』へ。

本日のゴールは愛媛の松山なのですが、あえて逆側、1つ北にある隣の島『生口島(いくちじま)』へ向かいます。
しまなみ海道に乗り、瀬戸田PAで休憩。

さすがはしまなみ海道、瀬戸内海の眺めが美しい


巨大な橋も。この上を走るのが、実に爽快


すぐにしまなみ海道を下り、生口島に上陸し、
海沿いにぐるっと一周

バイクを止めて、因島へと続く『生口橋』を眺める。


と、こんな感じで撮影をしていたら・・・
通りかかった麦わら帽子のおじいちゃんが、「シャッター押しましょか?」と声をかけてくれました


ありがたや。昔バイクに乗っていて、ここから九州まで行ったりしたそう。
同じバイク乗り。ツーリングライダーの気持ちがわかるんですね、きっと

島のお方の暖かさに触れ、心が温まったところで・・・
アイス



ジェラートのお店『ドルチェ』本店!

そう、あえて生口島に来たのはココが目的

職場の後輩にオススメしてもらったので、楽しみにしてたんです

まあ、東京にもお店を出しているようなので、東京でも食べられるといえばそうなんですけどね笑。
でもやっぱり、旅先で!しかも本店で!というのは特別です。
お店一番人気のコチラをオーダー!!

『伯方の塩』と『瀬戸田のデコみかん』のダブル!
濃厚な味ながら、さっぱりしてしつこくない!美味でした

ちなみに海沿いの道にあるので、目の前には瀬戸内海が広がります


◎生口島-しまなみ海道-松山・道後温泉
『ドルチェ』を出発し、再びしまなみ海道。
巨大な橋の上からの眺めを堪能しながら、四国へ上陸

しまなみ海道の終点、今治ICで下り、山間路のR317で松山へ!
途中の玉川ダムではダムカードを入手


石手川ダムでは、タイムアップ!残念ながら、入手ならず。

R317をずっと行くと、道後温泉周辺に到着。
この日の宿は、今回の旅で唯一のゲストハウス。
『ゲストハウス じょにじょに』さんです。
道後温泉から、徒歩10分ほど。
昔からある住宅をゲストハウスにしているそうで・・・
完全なる住宅街、それも、行き止まりの小道の一番奥にありました

(すぐ近くまで来てから、どうしても場所がわからず10分以上さまよった。。。)
見つけるのは大変だったけど、落ち着いた雰囲気で良いです!ご主人は気さくでさっぱりした感じの方。
リラックスして泊まらせていただきました

ちなみにこの日は私以外にあと二人いて、仙台からお越しの日本人と、香港の方でした

共同部屋の二段ベッドに荷物をしまこんだら、この日の汗を流しに道後温泉へ~

到着!


久しぶりの道後温泉、気持ち良かったです


温泉からの帰り道、ちょこっと散歩。

コンビニで夕飯を買い込み、風呂上り、夜風に当たりながらの歩きビール


すると、原付と女性がお二方増えてました

話を聞いてみると、お客さんではなく近所のお友達なんだとか。
それから、原付でしまなみ海道を満喫した話など聞いて、羨ましかったです。
しまなみ海道は、大型バイクより原付のほうが間違いなく楽しいだろうなあ・・・
このお友達とご主人からサンドイッチをご馳走になり、コンビニ飯と合わせてお腹いっぱいに

(サンドイッチ、ごちそうさまでした!!)
あ、食事中には経理の話題で盛り上がりました(笑)
私は経理の仕事で、ご主人はもともと企業の経理で働いていたそうなので。
○芝の粉飾経理の手法、減損会計、連結納税・・・などなど。
まさか夏休み中に経理トークをするとは思ってもみなかったけど、面白かった

そんなこんなで、とっても楽しい夜となりました

『じょにじょに』さん、良いゲストハウスです

メッセージブック



5日目、フェリーと海辺、ダムを楽しみまくりな一日でした


本日の走行距離:364km
5日目までの合計:2,155.8km
さて、レポートも後残すところ3日。
9月中に完了目標です!