今日で、息子の二年生の一学期が終わり。
持ち帰ってきた通知表は、「できた」「もう少し」の二段階評価だった一年生から一つ増えて、「よくできた」「できた」「もう少し」の三段階評価。
一年生の一年間は、全て「できた」だったし、一歳から五歳までを海外で過ごしていたこともあって、英語のクラスに通っていた幼稚園年中の時には、英語で筆算の足し算・引き算を学んでいたし、一年生で英検五級に合格、「学校で初めて知ったと思えることは、音楽のクレッシェンド・デクレッシェンドぐらい」と言うほど、今も漢字や算数を先取り学習しているレベル。
なのに、全て「よくできた」ではなく、各科目の中で1・2個ずつ「できた」に丸がついていて、正直驚き。
公立の小学校の通知表って、絶対評価ではなく相対評価なの?
日本の学校教育の中で評価されるのは、「みんなと同じことを、周りに迷惑かけることなく積極的にできる人」だということを実感。
確かにそういう意味では、息子はマイペースだし、みんなと同じよりも、自分の個性を発揮したがるタイプ。
そう考えていくと、学校の通知表って、ある意味、子供の自信を失くさせてしまったり、個性を潰してしまう可能性をはらんでいると思う。
私は息子の評価に納得いかないし、そもそも公立の小学校へ通わせていること自体を少し後悔している(特に学習内容のレベルの低さ)ほどだから、ますます日本の学校教育への不満は増すばかり。
だけど、たとえ学校での評価が納得いかなくても、私にとって息子は、世界で一番の存在。
他人からどんな評価をされようとも、ただ生きていてくれるだけで尊い存在で、何よりも誰よりも大事な宝物。
そんな想いを毎日何度も言葉にして伝えている。

私は、私自身が幼かった頃、自分に自信のない子供だった。
それは中学生頃まで続いたけれど、高校生以降は少しずつ自分に自信をもてるようになっていき、社会人になってから今までは、日に日に自己肯定感が増していった。
今振り返ると、幼い頃の自信のなさは、日本の学校教育が私には合っていなかったのだと思う。
小学校へ行くことが嫌いだったし、学校で勉強したことが、将来どんなふうに役に立つのか甚だ疑問だったこともあり、勉強することも大嫌いだった。
それが、大好きなもの(私の場合はフルート)に出会い、音大で専攻して極め、音楽関係のメーカーに就職することができて、自分に自信をもつことにつながっていった。
私自身の生い立ちを振り返ると、いかに日本の学校教育での評価が、意味をなさないものなのかが見えてくる。
その実感は、四年間の海外生活で、外国人の思考や生き方に触れて、更に加速した。
だから私は、息子の通知表の評価なんて気にならない。
そんなことよりも、「自分の時間」を生きていける、自律した大人へと育てるために、これからも本物の体験をたくさんさせてあげたい。


夫のことが嫌いになって、どのくらいの時がたつのだろうか。
「嫌い」という表現が正しいかどうかは分からないし、なんだかしっくりこない。
「心を開けなくなった」「許せなくなった」「生理的に受け付けなくなった」「価値観が合わない」「人としてどうかと思う」「生き方・考え方に賛同できない」「私のことを認めてくれない・バカにされてる」「感謝してくれない」「言葉の暴力を振るわれる」
「一緒にいても楽しくない」どころか、いても言い争いになるばかりだし、いない方がホッとする。
夫が単身赴任中で、ほぼ週末しか顔を合わせない今の状況が、正直ちょうどいいと思っている私。
息子の前ではなるべく出さないようにしているけれど、子供は敏感だから、きっと私の気持ちに気づいてしまっている。
それが、彼の人格形成に影響を与えるのではないかと思うと不安になる。
でもだからこそ、無理や我慢をしてでも、離婚という選択肢だけは選んではいけないような気がして、自分の気持ちに蓋をし続けてきた。
自分でも気がついているけれど、認めないようにしてきたというか、こうして文字にすることを避けてきた。
私の心が感じていることを直視しないで、日々やり過ごしていけば、いつか自然と夫婦でなくなる日がくるような気さえする。
そもそも既に、夫婦としての関係性は崩壊しているから、書面上だけの夫婦のようなもの。
でももしも、今ここに挙げてみたことを、夫も私に対して同じように感じているのだとしたら?
もしも、この記事を私が書いたと夫が知ったら、どう思うのだろう?
「自分の時間」を生きたいと思っていて、大事な人生を大切に生きたいのに、自分の気持ちに蓋をしたまま、ごまかして生きていていいの?
一体いつからだろう?
幼い息子を連れて海外駐在に帯同すると決めて、夫が先に住んでいた引っ越し先の家が、夫自らのせいで、とても住める状況ではない環境にしてしまっていて、ハイハイしている息子連れなのに、到着早々、丸一日がかりの大掃除をしなければならなかったあの時から?
それよりもっと前、私には仕事をしないで家にいてほしいと思っていると悟ったあの頃から?
結婚して早々、私よりも自分のお母さん側につく人だと知った時から?
私の家族を全否定された時?
結婚する前に一度別れていた頃、ストーカーのように後を追われた時から既に、結婚すべき人ではなかったのかな。
逆に、夫の携帯に女からメッセージがきた瞬間を、夫の目の前で目撃したこともあったけど、それでも何とも思わなかった私。
いろんなことが積み重なり、私の心はどんどん閉ざされていった。
閉ざされてしまった心を開く日は、きっともうこない。
「閉ざされていた」けれど、今はもう過去形「閉ざした心」。
夫に対して心を閉ざした私が、その心のうちを開ける唯一の場所がここ。




リベラルアーツ=教養ではなく、「自由の技術」
何らかの物や事柄について考えるための基礎となる知識や思考の型のこと。
これからのビジネスパーソンに必須のリテラシー。
古代ギリシャやローマ時代のリベラルアーツは、奴隷としてでなく、自由に生きる物に必要のされた技術・技法のことを指す言葉であり、具体的には、文法点修辞・弁証・算術・幾何・天文・音楽の「自由七科」を指していた。
中世ヨーロッパの大学制度に受け継がれ、神学・哲学なども加わり、近現代において、エリートが身につけるべき、人文科学・社会科学・自然科学の多様な学問の基礎にあたるものがそう呼ばれている。

哲学とは、徹底的に考えることで、言葉によって物事の本質を探求する営み。
疑う→関連させる→整理する→創造する

哲学を「する」。
人前で自分の意見を述べる機会があったら、哲学した思考を伝える。

哲学の隣接分野
思想(=世界観)・宗教(信じること↔︎哲学の場合は疑うこと)・倫理(=ルール)

ディベート=反対の立場に分かれて、一方の主張を受け入れては妥協点を見出していく訓練。

ソクラテス
プラトン
アリストテレス
ルソー

資本主義→シェアリングエコノミー?

スピリチュアル・ケアワーカー