国の定めた「学習指導要綱」が2020年改訂される | 人生好転させ屋

人生好転させ屋

毒親育って、愛されて来ていない。手間暇、お金をかけてもらっていない。その経験から「どうせ愛されない・どうせ豊かになんかなれない」という疑いや信念を持ち、夢や希望を持てない、途中であきらめてしまう。そうした負の人生を好転させるブログ

これから先、様々な仕事はAIが人にとって代わってやって行く時代になります。

そうしたテクノロジー社会に対応した生き方の為に

子供達への教育方法が変わってきます。

 

レタスクラブニュースより

知識の“量”から“使い方”へシフト! 2020年の教育改革で学校の授業はどう変わる?

 

国の定めた「学習指導要領」が改訂され、2020年より本格的に導入されます。これに伴い、全国の学校では改革に向けて新たな教育方法を取り入れているところも多いよう。以前のものと比較して、具体的にはどのように変わっているのでしょうか。

 

知識を教える教育から“使い方”を教える教育へ

1月10日放送の「あさイチ」(NHK)では、教育改革を特集。「学習指導要領」改訂に向けて変わり始めている学校教育の最前線が紹介されました。

今回の教育改革で特徴的なのは、“知識の量”ではなく“知識を使う力”に重きを置いた教育方針。これまでの教育方法は「つめこみ教育」や「ゆとり教育」など知識量の増減が焦点になっていましたが、新しい「学習指導要領」では思考力や判断力、表現力などを育てることを目的としています。

本格的な導入は2020年からですが、学校によっては既に新しい「学習指導要領」を取り入れているところも。そこで番組では、教育改革に向けて動き出している学校に取材をしました。

登場したのは大阪市の「本田小学校」。この学校の体育の授業では現在「走り高跳び」を教えているのですが、なんとそこには友達のジャンプをタブレット端末で撮影する子どもたちの姿が。生徒が自分たちで跳び方の改善点を見つけることが狙いで、先生は“アドバイス役”に徹するそうです。

また「社会」の授業では先生が教壇で知識を教えることはほとんどなく、先生が指定した動画教材を使い各自で予習。授業当日は、生徒による発表がメインとなります。

番組で紹介された新しい授業の数々に、視聴者からは「社会に出たら“知識”よりも“思考力”が必要とされるし良いと思う」「知識の“活かし方”を教えるのも大事なことだよね」との声が。一方で「子どもによって考え方や積極性に大きな違いがあるのに、先生はどうやって1人ひとりを指導するんだろう…」「教員の負担が大きすぎるのでは?」との声もあり、賛否が分かれています。

 

近年注目されている“アクティブラーニング”とは?

番組で紹介されたような生徒が主役の授業は近年“アクティブラーニング”と呼ばれており、注目を集めている模様。櫻井翔が高校の校長先生役を演じたドラマ「先に生まれただけの僕」(日本テレビ系)でも、アクティブラーニングが取り上げられていました。

 

中略 全文はリンク先へ

 

“考える力”を育むための方法として注目されている“アクティブラーニング”ですが、教える側の難しさもあるようですね。

 

 

----------------------------------------------

当サロンでも、お母さんたちには子供の意思を尊重して勉強をしてもらっています。

何をどう勉強するか?

  何をどう取り入れ

  何をどう表現して行くか?

子供の中の力を信頼してもらうように、また、信頼できる親に自然となってもらえるように

お話しさせてもらっています。

 

子供は好奇心が旺盛で、それを満たして行こうとする意欲は強いですから

そして、ある程度になって来るとそれを表現したいと自然に思ってくるようになるので

そうした試行錯誤を安心して出来るように信頼して見守ってあげる

*親からの信頼がある事で、子供は安心して自分を信頼できるようになれる。

自分を信頼しても良いんだろうか?という不安に掻き立てられずに済む。

 

 

時代が、その事に追いついて来ているのを感じで嬉しく思います。キラキラ

 

記憶型の勉強方法、記憶の正確性や量を競う勉強法は(これからはネットに任せればいい)

その人の個性と呼応していないので

人が機械の様に働くには向いていますが

人が人として、働くという言葉はAIの時代にはもう相応しくないかもしれないですね。

働くの意味合いが、これからは大きく変化してくると思います。

 

勉強という言葉も今までとは違う意味合いになってきますね。

どちらかというより人や社会の成長援助の意味合いが強く含まれたものになって来るかも?

 

今、大事な事は新しい時代の生活スタイルを掴みとることかな?

これまで大事とされていた社会概念や価値観を壊し、

どんな世の中で生きたいか?どんな世の中にしたいか?

そうしたビジョンを描くこと、それはどうすれば実現可能か?考える事、また実現するために行動を起こして行く事かな?

 

生存維持の為に、生存し続けたければ働け、的な感覚は消えているでしょうね。

生命全体の快適な生活はどうしたら可能になるだろうか?

それをどうしたら実現できるか?

というようなビジョンを描く事がこれからは大事になって来ると思います。

 

AIの時代は、AIに乗っ取られるというような怖いものではなくて

AIのお陰で、人が人らしく生きれる事を可能に出来ると喜べるものになって来るでしょうね。