インフレ、デフレという言葉は、最近のニュースではたまに耳にします。
では、ハイパーインフレという言葉はご存知でしょうか?
日本は、国の財政が厳しいと言われています。
税金を上げて、国民サービスを減らせばいいのかというと、
それがうまくいかないときには、どうなるのかということです。
日本政府の借金は997兆円です。
国民の赤ちゃんや老人も入れて、一人あたり782万円です。
私たちは、日本に生まれた時から、人にお金を借りているのです。
今までに、2万円の貯金がある人の財産は、マイナス780万円です。
国は、このお金を誰に借りているかというと、国民にです。
国債という紙を国民の売ってお金にしてそれを使います。これが、国の借金です。
本来、国の予算は国民の税金の収入の中でやりくりしないといけませんが、
日本は、国債という借金をしてまで、
子ども手当、農民の戸別所得補償をしています。
ある日、国が国債が紙切れになります。すみませんでしたと宣言すると、
国の借金は無くなりますが、同時に国民の財産も無くなります。
お年寄りが、老後のためにためてきたお金が無くなります。
でも、若者にとっては、借金が無くなります。
お金持ちの財産を奪えば、新しい世代が助かるということが
起こるかもしれません。
経済学者によると、そのあとに来るのが、ハイパーインフレです。
お金の価値が極端に少なくなるのです。
100円のアイスに、1000円の値札が付きます。
そして給料も、20万円の給料の人はも200万円もらえます。
物が高くなっても、給料も高くなるので平気みたいですが、
お金の価値が変わっていますので、今までためた100万円の貯金は、10万円の価値になったことになります。
1千万円ないと中古車も買えないので、貯金が減ったと同じことです。
現にアフリカなどの経済の不安定な国ではそれが起こっています。
すでに、札束で食べ物を買う国があるそうです。枚数を数えていられないので、札束の重さをはかるそうです。
最近の金価格の高騰は、ハイパーインフレに強い金に財産を変えておくという世界の流れだそうです。