信じられへんのですけども、一昨日の六月二十五日に、六十歳になりましたのです。
還暦でやっせ還暦。
六月二十五日をターニングポイントとして、これからどんどん子供っぽくなっていくんですワタイ。
いまでも、精神的にはじゅうぶん幼いけどね。
とにかく、おのろきなのは、この歳になっても現役でプログラマーやっとうことです。
べつだん、プロジェクトの責任者として、エンドユーザー様と、ああでもないこうでもないしつつ、マネジメントするわけでもなく、マジで、いち開発者としてシステムの実装に携わっとうのです。
ありえへんワ。
ワタイがこの業界に飛び込んだおりなんぞ、「プログラマー三十歳定年説」ちゅうのがおましたさかね。
プログラマーとして経験値を貯めたら、ある日突然、「チャラララッチャーラー」とファンファーレが鳴り、「SE(システムエンジニア)」にクラスチェンジすると、相場が決まっておったのです。
ところが昨今、会社を辞め、フリーランスになる技術者がどんどん増えてまいりまして、サラリーマン時代には、SEとしてプロジェクト責任者の立場におったしとも、またプログラマーに戻ったりするワケやね。
とっしょりプログラマーの増殖です。
こいつら、若くて経験の浅いプログラマーと違うて、めちゃええ加減な設計書渡してても、適当になんぞ作り上げてきよるさかい、かなり使い勝手がええのや。
けどやで。
六十歳になっても、そんなことやっとうしと、初めて見たワ。
それが、自分自身やさかい、よけいおのろきや。
むろん、開発効率的には、体力と才能のある若い衆には敵いまへん。
集中力が続かへんさかい。
夕方六時頃になると、もうねぶとうなるし。
そのかわり、朝早くから働くのは得意ですけど。
結局まあ、無駄に長い経験でもって、なんとかだましだましやっとりますの。
いつまで続けられるかしらねい。
ひさかたぶしの日誌ですので、いろいろ書きたいことあったんです。
さすがに、六十歳を迎えて、あれこれ考えてることあるしナ。仕事のこと以外でもナ。
しかし、こなして文章したためるのもひさかたぶしのため、ちょっともキーボードが進みまへんワ。
またちょいちょい、思い出したころに日誌更新いたします。
では、本日はこのへんで。