JZX100 チェイサー GT3037Pro-S V-Pro制御。

 

タービンアウトレット、インレットの水漏れ修理完了し。。。。

 

まず現状V-Proの状態でパワー測定。

 

 

 

V-Proは現行フルコン勢が”充填効率制御VE方式”なのに対し”インジェクター噴射時間制御”

 

当然VE制御の方があらゆる面で優れてます。

 

現行フルコン勢と比較してV-Proはセッティングに時間も掛かりますし制御能力も甘い。しかし、このシステムが20年以上前に有ったって事はすごい、当時かなり私も重宝して使わせて頂いておりました。

 

しかし、環境変化に対する対応力が現行フルコンと比較するとやっぱり劣る。あらゆる面で現行フルコンの方が優れているのは言うまでも有りません。だって、V-Proは3世代位前のフルコンですから。

 

マップを見て。ナルホド、そういうアプローチで燃料決めたのね。

 

点火は。。。。ナルホド。。。。

 

ブーストが1.1~1.2k。

 

回してみましょ。

 

ダイナパック TCF1.00 補正無し 生馬力。

パワー 387PS

トルク 48.7k

 

もう少し出ても良いですかねぇ

 

しかしオーナー様はかなり安全マージンを取ってセットアップしてるとの事でマップ見てもそれが伺えます。

乗ると、それなりに走りますね♪

しかし、途中、失火の様な症状が出ましたので点火系の改善は必須です。

 

入庫時の体力測定完了しましたのでハルテックへシステム変更。

 

純正ECU。

基本的にV-Proは純正ECU残しとなりますので。。。。。ハーネス周りの整理が困難です。今どきのフルコンの様にCANシステムの構築も出来ませんから。。。

 

 

 

 

 

 

摘出完了(*˘︶˘*).。.:*♡

 

ハルテックの最新モデル ネクサスS3。

 

ワンタッチハーネスキットの設定有り(*˘︶˘*).。.:*♡

 

 

吸気温度センサーはハイレスポンスタイプへ変更。

 

 

純正ECU撤去可能ですのでかなりシンプルに構築可能。

 

ネクサス系は空燃比センサー直動可能ですのでセンサーから直接ネクサスS3へ。

 

とりあえずS3内蔵の圧力センサーにてエンジン始動。

 

この時点でV-Proとの差は歴然です。

 

インジェクターがちょいと古風なインジェクターですので最新インジェクターの変更するともっと良くなります。

 

とりあえずエンジン無事始動♪

 

Z32 TD05ツイン。

 

V-Proからハルテック ネクサスS3へアップデート。

 

こちらはチェイサーと違ってもろに調子悪い。

 

V-Proのセッティングすらまともに出てない状態です。

 

バブルの産物、VG30DETT。。。。。カッコイィですね。

 

これもまた、、、、、古風なインジェクター。当時モノですね。。。。。。

 

 

TD05のウエストゲート仕様が片バンクに一機ずつ。

試運転した感じはこの辺りのデバイスはしっかり機能してます。

 

オイルクーラーのホースとフィッティング。これも当時モノっぽいですね。。。

漏れてますのでこれは交換ですねぇ。

 

しっかり下準備してからハルテック化行います。

 

EA11カプチ ハルテック化。

 

納車、オーナー様町内一周して、激変っぷりに大喜び。

 

サーキット走行楽しみですね(*˘︶˘*).。.:*♡

 

重なるもんです6気筒w

 

確実に、しっかり仕上げましょ。

 

全てのお問い合わせは

impact.ltd.japan@gmail.com