今日も、、、、、、、このクルマと対峙だw、いよいよ制御に関しては佳境が見えて来ました♪

 

CAN空燃比デバイス WB1を設定します。

 

Enable Deviceをクリック。

 

ネット環境下ですと、新ファームウェアが有れば知らせてくれます。

 

アップデート内容、今回のアップデートはNTK製のセンサーVerのWB1に対してですね。精度の向上等。

 

1分前後でアップデート完了します。

 

認識設定完了(*˘︶˘*).。.:*♡ちょいと濃いですね(汗)

 

続いてアイドルコントロールバルブ。

E36は3ワイヤータイプ。

 

 

アイドルコントロールをオンにすると設定すべき項目が赤文字になります、分かりやすい、コレがハルテックの良い所ですよねぇ。。。。ホントに助かる。

 

BAC ThreeWireを選択、ちなみにBACは”バキュームエアーコントロール”

 

エリート2500はインジェクタードライバを8系統搭載。M3Cは6気筒ですから6本のインジェクターを駆動させ、2本は余る。

その余った2本をアイドルコントロールバルブに使用可能(*˘︶˘*).。.:*♡

割当ね。

 

ん。。。。。。。。2%台の開き具合でもアイドリング下がらない(汗)

何か間違えてますね。設定等色々試して。。。。

 

ほぃ♪、良い感じ40%台でアイドリングビシっと決まりました。BMWのアイドルバルブは容量大きいのでその辺りは良い所も有りますが微調整が難しい所も有ります。

 

お次はノックセンサー入力。

 

ウン、良い感じで反応します。使えますね。

 

と、、、、、、、結構主要センサーを全て純正ECUから取り上げてる訳ですが、、、、、インテーク・エキゾースト連続可変バルタイ機構。。。。。現状動いてるのか????動くのか???

ひとまずは動きだけでもモニターだけでも出来る様に。。。。。

ハルテックの場合、配線繋げば自動キャリブレーションでエンジン始動して数秒で自動的にバルブタイミング位置認識します。コレも猛烈に助かる機能。センサーの歯数すら入力の必要は有りません。

 

インテーク、エキゾースト共に・・・・・・・動いてますね(汗)グラフ上向きに上がってるのはインテーク、進角。下向きに下がってるのはエキゾースト、遅角。

マックス50度超可変ですか。。。。強い武器だ。。。良い角度で動いてますので取り敢えず純正ECUに制御させて置きます。妙な動きしたら、、、、ハルテックに制御させましょ。

 

結局、、、、、純正DME(ECU)はほぼ何もしない状態になりましたw

この車両の様にマルチメーター取り付けするなら・・・・・・最終的に純正DME撤去出来ますね。。。

 

よし。。。。。後はブーストコントロールソレノイド取り付けします。

 

ハルテックもLinkも汎用機を使用して汎用ハーネスを使用すると作業は同じです。

ハルテックは自動認識等の機能が一歩抜き出てるのとかなり使いやすいソフトウェアで構築し易いといつも感じます。ハルテックに凄く助けられてます。

慣れも有りますよね。

しかしながら、、、、ハルテックの汎用機を使ったプラグインハーネスの偉大さをこの手の作業を行っていると凄く分かります(^^)

 

今日も、、、、、、直6 6スロサウンドと、、、、、、ウエストゲートサウンド、、、、吠えてますw

 

来週、、、、、、、セッティング出来るか??????と言う感じですね。

 

いよいよ、、、、、、、折り返し地点を超えた感じですね(*˘︶˘*).。.:*♡

 

S14後期 SR20DET こちらもハルテック化 電スロ化開始。

 

 

 

 

電スロ化に伴い必要の無い水路を蓋します。

 

電スロでアイドルコントロール可能ですので純正アイドルコントロールバルブ撤去します、このパーツ不調率高いので撤去のメリット大です(*˘︶˘*).。.:*♡

 

電スロ化する事によりかなりのパーツを撤去可能。

 

この辺りの水路も撤去可能♪電スロ化はシンプルに構成する事が可能です。

 

 

吸気温度センサー取り付けの為にネジ穴制作。

SRって、、、、、吸気温度監視してません(汗)、エアフロ内にも温度センサー付いてません。

 

 

長年に渡り積層された汚れをキレイに落とします。キレイになりました☆彡

 

ククク、、、、、、ホントにキレイになりますねwwww、S14も年代モノですから。。。。

 

純正アイドルバルブの蓋を制作して取り付け。

 

電スロに合わせてピッチ変更

 

ボッシュ製電スロ取り付け。

 

ウン、キレイになった事も有り、必要なくなったモノを取り外し、、、、シンプルになりました。

 

 

 

ハイレスポンスの吸気温度センサー取り付け。

 

PVCバルブは貫通してPCVバルブの役割をしてませんでしたので交換ですね。

 

 

電スロ付きインマニ取り付け。

 

ワイヤーペダルから。。。。。

 

アクセルペダルポジションペダルへ変更。

 

ワイヤーペダル。

 

アクセルペダルポジションペダル。

 

撤去、交換したパーツ達。

 

スロットルハーネス。

 

吸気温度センサーハーネス。

 

 

組付け。

 

ハルテック 電スロ設定。

電スロのモーターの極性、、、、、関係無しに配線してOKですw、自動認識しますから。

 

 

アクセルペダルポジションセンサーのキャリブレーション、全閉でワンクリック、全開でワンクリックで完了。

 

 

電スロ認識、キャリブレーション、ハルテックは昔から自動キャリブレーション♪

 

アクセルペダルポジション、スロットルポジション、共に設定完了。

 

パイピング類取り付けを行い。

 

エンジン始動♪

電スロ、、、、、良いですね。。。。。やっぱり良い。

ハルテックとの相性も抜群。

 

 

電スロ化完了(*˘︶˘*).。.:*♡

 

作業は続きます。

全てのお問い合わせは。