ロータス・エリーゼ K20A改K20R製作車両。

 

70パイワンオフマフラー製作。

サイレンサーの位置決め。ステー補強。

 

 

よしと、位置はきっちり決まりましたね。

 

 

マフラーを製作する際の溶接時に注意するべき点は、やっぱり可能な限り内壁部分を滑らかになる様に溶接する事だと思います、基本的に外から溶接する訳ですが、火力が強すぎたりすると内壁部分がガタガタになってしまいます、空気の流れって想像以上にヌメっとしてますので突起物で乱気流が発生し排気効率が悪くなります。かと言って表面だけを薄く溶接し過ぎると強度が弱くなりますのでその辺りを注意して溶接します。

 

2本出しのデュアルにと思っておりましたが、曲げの具合とスペースのからデュアルにすると排気効率がかなりスポイルされる感じになりました。

考える。。。。。。。考える。

・・・・・・・・ドルフィンのシングルはどーだ。

 

 

 

70パイなら有りですね(*˘︶˘*).。.:*♡

迫力も有る。

 

 

うん、下品て訳でも無くレーシーだ。コレで行こう。

60パイ等ですと、ちょいと貧弱ですが70パイだと良い感じ。

カウルが付けば、サマになりますね。

 

よし、完成です♪

 

音量、音質、スタイルの最大公約数的マフラー。

 

取り敢えず、セッティングしてパワーみつつ、エキマニがどー影響するかを見ます。

エキマニが現状の状態で狙ってるパワー出れば良いですけどねぇ。

エキマニが明らかに邪魔する様ですと、エキマニワンオフになります。

 

昨日、お客様からエリート1500の下取りで入って来たMotecのM400。

うちではM800/600/400系はあまり進んで使うこと有りません、コストパフォーマンスが使用用途と比較して良く無いってのが私的見解。ま、、、、、、お客様指定やショップ様指定で使う事が有る位で。置いておくか。Motecさん好んで使うショップ様にお譲りするかと思っておりましたが。。。。

 

時を同じくして。。。。。。。。

新リリース、”M800A”が。。。。。。AVOさんちのWebサイトに、、、、、

・・・・・・・・M800/600/400統合?

M800Aとなり、プライスも大幅に下落。

 

マジかよ~w

 

中古市場でのM800/600/400の価値は暴落するでしょう。

 

考えうる最悪のタイミングでM400MARINEの中古が私の手の上に載ってるていぅwwwwww

 

ま、市場としては値下げは良い事ですね、しかしM800Aも基本設計自体はかなり前からの世代のキャリーオーバーですから、どうせなら、、、、、今、Motec使うなら”M1”使いたいなと思います。

 

V-Proで言うとVer3、ハルテックで言うとプラチナ1000/2000世代ですから、当時、アノ価格でも使用用途に応じてMotecぢゃ無いとダメ、って事有りましたけど、ハルテックはエリートシリーズで激進化し、Linkが上陸し、Motecぢゃ無いとダメって言うシチュエーションが無くなりました。Motecは必要なオプションを足して行くと、、、、、やっぱり具材で3桁万円からでしたから、、、、今回のプライスダウンは良い事ですが10年前にそうして欲しかったなと(^^)

 

さて、どーする、、、、、このM400MARINE、、、、

 

全てのお問い合わせは。