金曜日は、各ご注文頂いているパーツ達の出荷作業からでした(^^)
 
ここ数年で、仕事形態の幅が増えて、ファクトリー内作業7割、事務作業3割と言った感じです。
 
昨今チューニングも、アナログ的要素からデジタル的要素へと進化しているパーツやファクターが多くなって来て、それに伴いPCと向き合い、ニラメッコする時間も増える、と言う構図。
 
本来、油に塗れ、爪の間が真っ黒で、、、その手で汗拭くもんだから顔も余計に真っ黒でw
 
そうですねぇ。。。。。パッと頭に浮かぶのは。。。。
 
シャコタンブギのじゅんちゃんw
かっこよいですよね、シャコタンブギ、、、、、全巻持ってましたねぇwwwアレ、、、、、何処行ったっけか??。。。。久しぶりに読みたいです。
中学生の時毎夜、毎夜、自分の好きなストーリーを繰り返し読んだもんですwwww
しかし、、、、楠みちはるさんのマンガは、、、、深いですよねぇ。。。。あいつとララバイとか。湾岸ミッドナイトもモチロン。。。人間模様が面白い、、、、
 
マンガやテレビに出てきそうなTHE・整備業。の延長線上に有った少しダークな世界が。。。チューニング業界ですが。、。。。。
最近は車両からケーブル引いて、PCのを台の上に乗せての作業光景が当然の様に行われていますね。
それは町工場でも、ディーラーさんでも、、、、チューニングショップでも同じ様な傾向に有リマス。
 
しかし、、、、、しかしですよ。
 
私的には、ソレがヤりたくて、、、、、この業界に飛び込んだ訳では、、、、無いです。
 
親父の教育方針で同世代の中でもPCには強かったです、幼少期からファミコンの変わりにPC与えられて育ったもんですから。。。
 
しかし、ヤッパリ、エンジンが好き、エンジンチューニングが好き。
 
エンジンチューニングを活かす為にECUに関する教養や、知識、技術が必要だったから、ひたすら勉強した訳で。
 
チューニングしたエンジンを活かす為に、駆動系や足廻りやボディの勉強した訳で。。
 
私的クルマのチューニングに関する全ての根源はエンジンチューニングを活かす、、、、て所が原動力となっております。
 
しかし、個々のファクター、それぞれに、グイっと顔突っ込んで、深い所迄潜って見ると・・・・・・
 
面白いですw
 
結局、キッカケがエンジンなダケで、、、、クルマに関する事は全部楽しく思えてくるから、、、、、、、人の好奇心や探究心って不思議なものです、、、、、汗
めんどくさい事や、ツライ事も、ホント、沢山有りますケド。ソレは、どの業種、どんな仕事でも当然の如く有りますから。
遊びや趣味でやってる訳では有りませんから、ツライことやめんどくさい事を避けて通る訳には行きませんw
しかし、頑張れるのは。、。。。。。楽しいことしよ~ぜ~(^^)って言う心の根底に有る気持ち、それは間違い無いですね(^^)
 
クルマのコンピューターもそうです、そもそも、、、、、エンジンを活かしたい一心で色々とやって来ました。
 
コイツも、、、、深い所、、、、見ると面白い。
 
しかし、、、、もちろんIT系やSE系の技能が深い所には鎮座してます。
 
ソコまで深い所迄は、正直普通のチューニングショップさんやプライベーターさんが理解せねばならないって所では有りませんよね。
 
しかし、最低限おおむね知って置かなきゃならない箇所は、”データ領域”です。
 
馴染み深い”点火時期が何度”とか”燃料噴射時間が何㍉sec”だとか。
 
誤解を恐れずに言うと、それらを演算する仕組みだとかは、まずはすっ飛ばしてもOKだと思います。それらはプログラム領域ですので、それは、、、、クルマのエンジンの理屈とは結構遠い関係だと思いますw
それらは、それこそSEさんとか、違う業種の方たちにお任せして。。。。。
 
私達チューナーが重視して、ガッツリ理解しなきゃならない所が、データ領域ですね。
 
そのデータ領域も、それこそフルコンなら、分かりやすく、編集しやすく言葉と数値を変換してくれているので、理解しやすいと思います。
 
昨今の難解な自動車のECUプログラムを解析して、、、、、馴染みの浅い16進数と格闘して、、、、と言うのはフルコンを導入可能な車種なら必要無い訳です。
 
更にチューニングに特化された機能が有ったり、まぁ、、、、便利な世の中になりましたよね。
 
だからこそ、フルコンに拘る理由が有ります。
 
輸入車の直噴等は純正ECUのデータ抜いて、。、。。。。。書き換えて、車両に流し込むと言う作業しますケド、私はその際にも、自分が分かりやすい数値に変換してくれるソフトウェアを使用してデータ創ります。
ちょいと難しいECU用の数値を難しい顔して触るのも。。。。。。プロっぽいですが。。。
私の目的はただ1つ、速くてしっかりしたデータを創って、面白く、速く走らせる、ソレが目的ですから。。。。そこに向かうアプローチで遠回りしたくない。。。。
 
あ。。。。。。、、また、、、、話が大きくソレましたが。。。。。
 
もはやエンジンを気持ち良く走らせる為の常套手段がフルコン化って事は、薄々感じてる人、、、、ガッツリ感じてる人、。。。当然だと思ってる人、多いと思います。
薄々感じてるケド、、、、認めたく無いって人、、、、そろそろ、、、、認めましょ(^^)昔の様にブラックボックスって訳では無いですから、エンジンマネージメントシステムは、フルコンを使用すると、ブラックボックスでは無くなります。最初の一歩、キッカケダケですよん♪
 
さて。
 
パーツ等の発送作業を済ませ、急いで師匠のファクトリーに向かいました。
 
その目的は、KRS88と久しぶりに会う事と、師匠と今年の鈴鹿クラブマンレースのECUの相談。
 
もちろん、私共のチームは、全て私がECU担当します。
 
KRS88は元気にしてましたw
 
師匠に使用ECUを説明し、届いたばかりのエリート1500を持って行き説明。
 
師匠は。。。。
 
ふーん。。。。わかった。なにせ、、、、お前に掛かってるから、、、、しっかり頼むよん。
 
と。。。。
 
まず師匠に報告し。
 
その足で向かったのは。
 
ドライバー含む、チーム員の所。
 
”あ!!!やっと出来ましたか!!!待ってました!!??間に合わないかと思った!ソレ!あと付けるダケ?”
 
”・・・・・・今日パーツが届いたばっかだよ!w皆、あーでもないこーでもないと言ってるからスタートダッシュ遅れたの!w”
 
”まぢ?間に合う???大丈夫?!?!?!?!”
 
”コレ使うよん♪”
 
”おぉ!!!!!!!!!!!かっこえ~~~~~~~~~~~ぢゃ、付けましょ。”
 
”データ入って無いよw”
 
”へ?見せに来ただけ?”
 
”wwwwwwwwwww違う、テストの予定聞きに、とデータ取り車両貸して♡ナンバー付きのEK9”
 
”いぃっすよ~、ちょうどラジチャレに使ってるクルマ有るからソレで行きましょ(^^)持っていっちゃってくださ~い♪あ、今週日曜日鈴鹿テスト行きますからね~、間に合います???”
 
”今週日曜日って、、、、、汗 明後日だよ。”
 
”そうそう、明後日!間に合います?w”
 
”急かされると、良いモノ出来ないのっ!そういうプレッシャーはオレに取っては逆効果”
 
”ぢゃぁ、データ取りに行きましょ、ECUテストも兼ねて。ね?”
 
”わかった、明日ナンバー付きでデータ創って、日曜日鈴鹿でテストね。”
 
もう、第一戦は今月末ですから、テスト出来る回数も限られてる、その話乗った♡
 
”anguraちゃん、シビック持って来る?”
 
”気が散るから持ってかな~いw納得行くECU出来るまでおあずけ~”
 
”な~んだ、面白くねぇ。w”
 
と、、、、概ねチーム員達も前向きにECUオープンに向き合い、協力してくれる感じです。
 
データ製作したら、発売しますね。
 
TYPE-N1
シビックやインテグラでライトチューン車両には持って来いのデータです。
 
そのデータに、街乗り快適装備のデータをプラスアルファ。
 
そうそう、
 
エリート1000、2000、1500、2500には。。。面白い機能が付いてますよ。
 
”• Dual CAN Bus communication for OBDII and Haltech CAN expansion
• OBDII Compatible - set and clear diagnostic trouble codes, view live engine data”
 
2系統のCANバスラインを搭載してます。
そのウチの1系統を・・・・・
OBD2準拠の信号に割り当てる事が出来。
完全OBD2互換の信号を出力する事が可能で、更に、市販のOBD2スキャンツール等にて、自己診断機能を使用し、故障コードの消込も可能。
 
この機能は、結構頻繁に質問されます。
 
OBD2カプラーから何らかの信号を得て作動しているモノが有る等。
 
ソレ、そのまま使用可能ですよん♪
 
そして、そのOBD2互換機能を利用して。。。。。
 
市販の車両情報表示ツールが使用出来ます。
 
様々なモノが安価にて溢れていますね・。・・・・汗
 
え~と。。。。
 
その中の1つをランダムに抜粋します。
 
グーグルで、”OBDマルチメーター”などで検索すると、、、、物欲が掻き立てられるモノが沢山出てきますねwwwww
色々有りすぎて、、、選んでるダケで楽しいですw
 
選ぶなら、、、私的にはブルートゥースモデルが使いやすいと思います。
 
 
 
 
最新のモノは、、、、、地図連携ですか。。。。。汗
 
 
 
 
大御所の日本精機、デフィさんですね。この辺りはキッチリ、、、押さえてる。
 
と、、、、こんな感じでOBD2互換出力が有れば、色々な汎用モニターが使用可能です。
 
うん、おもしれー。
 
う。。。。。こんな時間だ汗。。。。。
 
少し寝て、データ取りに備えますね。
 
 
全てのお問い合わせは。