しづ心なく、つぎつぎに変わる春の花。 | imokoの「葛飾の花散歩」

imokoの「葛飾の花散歩」

シニア生活をみずみずしく、楽しむために。
俳句、フラダンス、芝居、寄席、クラシック好き、この指とまれ~♪

 

 

 

 

 

 

沈丁花は、すっかり花が散り、もう緑の新芽

おおわれていました。

ついこの間、花が咲いたことも、もう想像できないくらい緑。

 

 

ソメイヨシノは、花から新緑に変化していました。

 

 

春の花は、あっという間に咲き、あっという間に散りますね。

写すのを、後回しにしていたら、次に行ったときは、もう

終わっているなんてこともしばしば。

気づいたら、その時に写さないと……。

 

先週の日曜は「東立石の桜まつり」。

主に、沿道は、サトザクラの「関山」(八重桜)で、葉っぱは

茶色っぽく、盛りは過ぎた印象。

 

昨日の近所の公園の八重桜は、まだ美しく、葉っぱが青く、

くねくねと曲がった細い黒鉄のような枝が面白く……。

これは、関山と違う種類の八重桜かしらん。

 

 

 

 

いろんなお宅の軒下の花を撮っていると、

さしあげましょうか

と声をかけてくださる方が多いです。

いただいても、枯らしてしまって、まともに育ったことが

ないので、そのお気持ち、には、とても応えられず。

もう歳だから世話するのも大変で、もらっていただいた方が

うれしいの」

心の中で「は?……」

どうみたって、わたしよリお若いですよ~。

 

もっとも、自転車用のヘルメットをかぶり、マスクをして

いるんですから、目だけで判断って、難しいでしょうが。

どっちかっというと、まん丸お目めだから、それがそう

思わせるのか……。

 

 

さて、ツツジの仲間ということもあって、ツツジの咲き具合を

見ていて、まだ大丈夫とののんびり構えていました。

いつもきれいに、何色ものシャクナゲを咲かせているお宅。

行ってみると、あら、なんと、ほとんどが終わっていました。

 

シャクナゲ(石楠花)

ツツジ科ツツジ属

原産地は、ヨーロッパ、アジア、北アメリカ。

花木の女王といわれています。

開花期は、4月下旬~5月中旬。

今、出まわっているほとんどは、西洋シャクナゲ(アジア

原産種の改良交雑品種)。

花色は赤~白、黄色。

葉は輪生しやや下垂し、葉形は広楕円形で肉厚、光沢が

あります。

 

(かろうじて咲いていたシャクナゲ)

 

 

今もきれいに咲いているのは、「シャクナゲ太陽

という種類でした。

木に短冊がさがっていたのです。

その「シャクナゲ太陽」を調べてみると……。

日本の育種家の和田弘一郎さんが作出した品種。

従来なら、暑さに弱かったこの花。

イタリアやインドの暑い地域に生える親を持ち、ずばぬけて

暑さに強い品種をつくったそうです。

 

 

 

ローズピンクが鮮やかな大玉のシャクナゲ。

早咲きで4月上旬から中旬が見頃。

ずばぬけて夏の暑さに強い種類。

 

この家には、すてきな花がたくさん咲いていました。

花の名はわからないのですが、造花っぽい、透明感の

ある花たちばかり。

 

 

 

 

 

植え込みに大活躍のレッドロビンが、赤く染まっていますね。

街の顔が、どんどん変わっていきますね。