編みぐるみ制作順調
さてさて、編みぐるみの制作 がまた少しすすみました。
まず、顔が完成しました☆
この写真で見て頂くとわかるかと思いますが、使っているのはレース糸ではなくて、
「レース糸くらい細い毛糸」だそうです。
ぴんぴんともご対面。
・・・ちょっと間違えてるみたいですが、とにかく興味津々でみております。
写真に写っている手と比較して頂くと、どのくらい細い毛糸か分かりやすいかもしれません。
とにかく横で見ていて、こんなのよくできるなーという作業です。
さらに制作は外鰓(がいさい)へとすすみます。
えらのふさふさ感までこだわりの表現です☆
反対側のえらも一気に制作しておりました。
なんと! ぴんぴんの特徴である左側の真ん中のえらの枝分かれ まで作り込んでくれました☆
下の子もおもわずにんまりのできばえです。
ここまでできたのを見て、ぴんぴんも自分と同じ種類のいきものがつくられていることを理解したようす。
ぼくもぴんぴんも完成が待ち遠しい毎日です☆
同窓会に行ってきてもらえたもの
今日は学校の同窓会に参加。
なんとなく、何かがもらえそうな予感がしておおきめの鞄で出かけました。
会場はこんなキリンが近くにいるところです。
久しぶりにあう方も多く、なかなか楽しい会でした☆
幹事のみなさま、お疲れ様でございます。
さて、肝心の抽選発表は会の後半に行われました。
何がもらえるのかなーと思ってうきうき見に行きました。
・・・が、なんにも当たっていなくてびっくりしました。
朝の予感はなんだったのか・・・ 「(゚ペ)
そう思っていたところへ声をかけてくる人がいました。
おともだちの新井様です。
「これ当たったんですけどいらないんです。いりませんか?」
おお!これぞまさに天の声。
「もちろん頂きます☆」
ということで、朝の予感はやっぱり的中したのでした。
さて、頂いたモノですが、こちらです。

Francfrancのシュレッダーですね。
家にあったらいいなーと思っていたので、もちろんぼくは喜びました☆
しかし、ぼく以上に喜んだ方々がこちらに。

仲良し姉弟、紙や新聞紙をちぎってはどんどんシュレッダーに食べさせています。
「よーし、ぐるぐるまわすよー!」
「うわぁ。ばらばらになってるぅ!」
「あ、おなかにたまってきたっ!」
「もっと食べさせよう!」
シュレッダーもたいへんそうです。 (;^_^A
それにしてもこの丸み、そしてこのハンドルの形状。どこかで出会った気が・・・
・・・ひらめきました☆
何をかって?
紙に黒い丸を書いてですね・・・
それをふたつつくって切ってですね・・・
それをセロテープで貼ってですね・・・
これです!

ほら! こりゃもう完全にウーパールーパーでしょう。
くわえられている紙がアカムシにすら見えてきます。
ね、ぴんぴん、どう?
いったい何が・・・あっ!
あなたにえさあげるの忘れてたっ!!!
白点病対策と経過まとめ
みなさん、こんにちは。ぴんぴんです。
おかげさまで白点病の経過は順調で、ほぼ完治の状態です。
治ったと思ったら再発したり、いろいろありましたが、励まして頂いた皆さん、ほんとにありがとうございます☆
最近、「白点病」や「病気」のことを調べてここを見て頂いている方もいらっしゃるそうです。
もしかしてぴんぴんと同じ病気になってる仲間の参考になるかもしれないので、
今日は、飼い主がまとめた闘病のきろくをご紹介します。
その日の京都府の気温と、ブログ記事も参考までに書いてあります。
8月22日 気温32.3℃
白点病発見。
【ブログ:発見時の様子 】
メチレンブルー3滴投下。
【ブログ:メチレンブルー投下 】
エアコンや扇風機による水温対策実施。
8月24日 気温29.4℃
白点病についてネットで調べ、原因と対処方法を理解する。
【ブログ:白点病について 】
8月27日 気温31.6℃
活性炭を入れてると薬剤が吸収されることを知って取り除く。
薬液濃度アップ(水槽に対して25滴)
【ブログ:白点病の経過 】
8月28日 気温31℃
白点減少。でもあわせて食欲減退。
おそらく薬剤濃度が高すぎることが原因と推測。
【ブログ:メチレンブルーの効果と体調 】
この日以降、水替えの際に薬剤を追加しないことで濃度を下げていく。
8月31日 気温26.4℃
この日で薬剤は水槽に対して12滴分に。以降、この濃度に固定。
9月 2日 気温30.5℃
白点減少。体力も復活。
【ブログ:白点病の経過(12日目) 】
9月11日 気温28.4℃
白点ほぼ消滅。
薬剤追加をストップ。(水槽に対して9滴)
【ブログ:白点病の経過21日目 】
9月12日 気温23℃
雨が降って一気に涼しくなる。この日から5日程は27度までの涼しい日が続く。
扇風機などによる暑さ対策ストップ。
9月24日 気温30.9℃
気温上昇(前日は27℃)。
しっぽの白点病ほぼ完治(薬剤はゼロ)
9月25日 気温30.7℃
白点病再発。
薬剤6滴投下。以降この濃度をキープ。
再度扇風機など水温下げる対策再開。
9月27日 気温30℃
治癒すすむ
【ブログ:白点病ふたたび・・・そして対処のコツ 】
10月2日 気温
今度こそほんとに完治(のはず)。
おくすりの濃度がメモしてありますが、ぴんぴんのすんでいる水槽は水容量5リットルです。
病気にかかってすぐなら、この容量に対して6滴くらいのおくすりで効き目があるはずです。
ちなみに今日のしっぽはこんなようすです。