スピーチのネタになる、エピソードは集まったでしょうか?

エピソードの集め方はこちら

エピソード集めのヒントはこちら

次に出てくる悩みは、どうやってエピソードを構成してスピーチを組み立てるかですね。

今回は、ゴーストライターとしてスピーチを代筆するときの構成をご紹介します。

 

 

結婚式場

 

4 スピーチの構成

スピーチは、聞いてくれる人がすんなりと理解しやすい構成にするのがオススメ。
結婚式には小さなお子さんからお年寄りまで幅広い年齢層が参加します。年齢以外にも、両家にとって大切な方が参加しています。
 

ウケを狙った構成よりも、スピーチの形式にそったオーソドックスな構成がいいでしょう。
時間は4~5分以内でおさめるのが理想です。
 

 

スピーチの基本の構成と解説

 

  1. まずは自己紹介 
    あなたとご友人の関係性を説明
    幼馴染、同級生、部活仲間、会社の同僚・・・など関係性がイメージしやすいとよい

     

  2. 招待の感謝とお祝い
    式の感想やドレス姿、参列者の雰囲気、お二人の幸せそうな様子などを賞賛
    お二人とそのご家族にお祝いの気持ちを伝える

     

  3. お友だちの人柄がわかるエピソード
    エピソードシートで回答した中から、一番よいエピソードを中心に組立てる
    自分語りはNG。主役はあくまでお友だち!

     

  4. 結婚相手とのなれそめ、お相手の人柄
    友人の立場で見てきたお二人の様子や、お相手のお人柄のよさを伝える
    初対面なら雰囲気をほめたり、お友だちから聞いていたエピソードを交えて印象を語る

     

  5. 結婚するお二人へのメッセージ
    どんな幸せを築いてほしいか、結婚生活へのアドバイス、今後の交友関係への希望などを伝える

     

  6. 改めてお祝いのメッセージ&締めのあいさつ
    スピーチ開始直後よりも、気持ちを込めてお祝いのメッセージを伝える

 

 

 

スピーチ全体をいっきに書くのは大変ですが、6つの小さなブロックに分けて書いていくとまとめやすくなるでお試しください。

 

1と6はあいさつ、2と5はあなたのお祝いの気持ちなので苦労せずに書けるはずです。

残りは3と4ですが、語るべきことはすでにエピソードシートにピックアップされた状態です。


材料はそろっています!


すてきなスピーチができる予感がしませんか?
 

 

 

まとめ

  • スピーチはオーソドックスな構成がわかりやすい
  • スピーチの長さは3~4分程度がベスト
  • スピーチ原稿はブロックごとに分けて書くとまとめやすい
 

次回は、エピソードでお友だちの人柄を伝えるコツをお伝えする予定です。

 

 

 

どうしてもまとまらない人へ

ここまで実践しても友人代表スピーチに自信がもてないというあなた。
最後の手段、スピーチ代筆サービスがあります。

あなたの想いを込めた、スピーチ原稿をあなたに代わって代筆します。

詳しくはこちら

 

友人スピーチの作り方①から読む

 

フォローしてね