【小6】
Mクラスで速さとか大事な単元が疎かになりながらどんどん進んでいく。。
もうこれ以上Mにいるとヤバいと本人も自覚してAに戻ると言ったタイミングでちょうどAにクラス落ちしたおかげで夏期講習はAで過ごせたから結果的にセーフだった
Mにいた時はどんどん寝る時間が遅くなって睡眠不足になりどんどん記憶力が低下して成績も下がっていったやっぱり睡眠はしっかり取った方が結果的に記憶力がアップして成績が上がったので夜は全部終わらなくてもある程度のところで切り上げて寝ることがすごく大事だと感じた。あと睡眠不足は風邪を引く
で、夏休み中は本当にどこにも行かず、毎日塾と家の往復。
ロングスリーパーで朝も弱い娘は早く起きられず結局10時〜11時頃起きて軽めの朝食、行動もとにかくノロいのでそのあと少し宿題をやって遅めのお昼を食べてから14時〜21時まで塾、帰ってきてからの勉強は12時過ぎまでやっていた。
ずーーーっとそんな生活が続いて子供が途中でついにもう無理ってなった時に一度だけ近所の区営プールに1〜2時間連れて行って息抜き🏊♀️久しぶりに塾以外のところに行けてかなり楽しかったみたい。
あとは、日能研で良かった事は夏頃にNフレンズで第一志望の学校の在校生に色々と話を聞くことができた事。どんな学校説明会に参加するよりNフレンズが一番その学校のことが分かると思った
子供は親に言われてもやらないけど先輩に聞いた事はスッとやったのでそれも良かった
しかも皆さんメモチェとか428のノートも展示してくれていてすごーく参考になった
428はコピーしてノートに貼ってたんだけど渋幕の人とかは1ページに1問だけ貼ってて最初びっくりしたけどそのあとうちもマネしてノートがトータル8冊くらいになっちゃったけど子供はやり易かったみたいで結果的によかった
親の狂気。笑
Nフレンズで見た428のノートは全部解いてあったから全部やるのがあたりまえだと思ってたけど、実は算数苦手女子にはかなり大変なものだった
で、夏休み中に428が全く終わらなかった。
レベルの振り分けは校舎からはザックリしか言われずその通りにやっても本当に全く進んでいかなくて、動画を見ながら進めても時間がかかり過ぎて全然進まなくて💦
ネット情報を頼りにABCD段階に振り分けて取り敢えずABを先に終わらせた。
でも算数の偏差値は4科目の中で1番悪くて困っていた。
秋になってCDも進めたら一気に算数の偏差値が4〜5上がった。自分と同じレベルの人達ができない問題ができて初めて偏差値が上がるという事を痛感
しかも解き直しを全部終わってからやり直そうと思ってたけど、うちは間が開くと綺麗サッパリ忘れるという事が分かったので2日後とか3日後、その1週間後とか短いスパンでやるように途中でやり方を変えた
全てを忘れる前に思い出すタイミングが何回かあると結構覚えられた
結局全部終わるまでに受験寸前までかかってしまったけどやって良かったと思う。これをやらなかったら進学することになった学校に受かってなかったと思う
人見知り娘は日能研で一度も質問にも行かなかったし自習室も一度も使ってないし、過去問も一度も出さなかった笑
(答えが付いてない帰国子女の過去問だけは見てもらった)
ほんとうちは手が掛からずめっちゃいいお客さまだった
でも質問に一度も行かなくても実質第一希望校に合格できた
その代わり娘が分からない問題は母が解説を読んで解説の解説をした
うちは算数が苦手で子供が解説を読んでも自分で分からない問題が多くて大変だった
なので子供が学校とか塾に行ってる間に私が問題を解いて理解して説明していた。
これはかなりの時間と体力を消耗したなので6年生の時の夕飯メニューは簡単にできるものしか出せなかった
6年の初めに転校先の小学校でまだやってないという理由だけでPTAにさせられそうになったけど受験を理由になんとか断ることができて本当に良かったと思うし今考えてもうちの場合は受験の伴走以外のことをやるのは絶対無理だった
校長に言っても自分にはPTAの事を決める権限がないと言われて、最後はPTA会長にメールと面談で直談判しました
しかも次の年度からはPTAの改革があって無理矢理やらせる制度は無くなった時間を返せ〜
中学受験は高校受験とか大学受験と違って受験生が小学生だから色々と自分でできなくて手助けがかなり必要な場合が多い
うちは結局最後まで自走できなくて私が学習予定を立ててその日1日のタイムスケジュールをホワイトボードに書いて休み時間も決めてタイマーをかけ、やれやれ言ってなんとかやらせてた感じ
私が解説を読んでも分からない難しいと思った問題は娘も先生とかユリウスの先輩?に教えてもらったところで多分理解できないと思ったから敢えてそこまではやらなかった
声の教育社の過去問のweb解説も課金しようかと一瞬悩んだけど同じ理由でやらなかった。
偏差値60越えの学校を狙うならそこもやらないとダメだと思うけどそれ以下なら必要ないかなと思った
日能研は拘束時間が長いと言われているけど家にいても結局やらないしみんながやってるところを見れば自分も頑張ろうとなるし、先生の話が意外と面白かったみたいで結果的に対面はよいと思った。
テストが多いのもテスト慣れするし理解できていないところがすぐに炙り出されるからボリュームゾーン的にはそれも良かったと思う。
午前テストで午後は長時間の日特っていうキツいスケジュールも、実際の受験では午前午後と続くと思ってたから、ヘトヘトになりながらやるのに慣れるのによいと思ってたけどうちは結局午前午後は一度もなかったから意味あったのか不明
ただ、冬期講習以降の1月はハッキリ言って日能研は要らなかったと思う
娘は12月になぜかすごく免疫力が下がって日能研でマイコプラズマ肺炎をうつされて(教室狭すぎ、後ろの人とも至近距離)1ヶ月ほとんど塾に行けず勉強も咳でままならず夜も咳で眠れず学校も休んでばかりで最悪だったのでまたうつされるのが怖くて1月はほとんど日能研の対面授業に行かなくて結局どんどんテストが溜まっていって使ってないのが最後たくさん残ってもったいなかった
しかも、目にものもらいもできて眼科にも行くはめに…
それまでの睡眠時間が短すぎた為こんな事になってしまったんだと反省して、それ以降は勉強より睡眠を優先
風邪が流行している時ほど睡眠大事💤
で、1月の日特もほんと要らなかった。
過去問が終わらなくてそれどころじゃなかったから。
自分の行きたい学校の冠が付いた日特があるなら別だけどふんわりした日特なら直前期は特に意味がないと思う。
他の塾はzoomの授業があるみたいだけど日能研は対面オンリーだから、直前期は感染症が怖くていけなかったから、ただテストをもらいに行って、こなせない未使用のテストが家にどんどん溜まるだけだから日能研に対してすごく不満しかなかった
だから他の塾のN N?とかにしたかったけどうちの希望する学校の冠が付いた講座はどこにもなかった
小学校も受験10日前から感染症対策で休んだけど、運動不足になるしずっと家にいて息が詰まるし唯一の息抜きと言えば近所のコンビニとかまでの散歩くらいで、下校時刻に当たっちゃうとなんか気まずいしでうちは10日間が限界だった
とにかく直前にマイコプラズマになったら終わりだと思って感染症対策には相当気を使って、プラズマ乳酸菌タブレットとか純度の高いマヌカハニーとかも買ってみたけど、結局一番良かったのはR1とJ95マスクと睡眠だった‼️
すごく高いけどJ95マスクにしてから風邪を引かなくなった✨
うちはかなりの小顔だから子供用にしてたけど子供用はかなり小さめの作りです。
あと、朝型にする問題は無理で結局うちは最後まで夜型だった
朝は起きれないし無理に起こしてもずーっとボーっとしてるだけだから
でも、受験当日は緊張でシャキッと起きたしそのあとボーッとなる事もなかったから問題ナシでした👍
朝型と夜型は無理に変えなくて良いという結論
朝型夜型は元々決まってるんじゃないかとさえ最近思う。
なぜなら海外駐在の時のスクールバスが朝激早で毎朝5時に起きてお弁当を作ってたけど私は最後まで慣れなかったから