【小6後半】中学受験ふり返り | きっちりと♡ふわっと

きっちりと♡ふわっと

備忘録ブログです(*ᴗˬᴗ)

うちは帰国子女受験ができたので前受けは全て帰国受験にしました。


大体の帰国子女受験は英語ができなくても受けることができたスター

なんで英語ができなくても受けれるのかずっと不思議だったんだけど、とある学校で校長先生が、帰国の子は海外での経験が他の生徒にいい影響を与えると考えているから英語ができなくても問題ないと言っていたチューありがたい。


受験当日に持って行って良かったものはホッカイロとホットミルクティーでしたラブ

緊張と寒さでガチガチになってるところを温かいホッカイロに心身ともに助けられた照れ



以下、受験結果。

5校受けて3校合格スター


±は6年の4科目平均偏差値と比べての数字


【11〜12月】帰国子女受験結果

第5志望校 −5🈴

感想文と面接対策はやった。

算数の過去問対策はやっていない。

一般受験の過去問より簡単だったみたい。


第4志望校 −1🈴

面接対策のみで国算対策はやっていない。

一般受験の過去問より簡単だったみたい。


第3志望校 +5💔

過去問をメルカリで入手して塾の先生に見てもらった。

一般受験の過去問より簡単だったみたいだけど作文に苦戦した。




最初に2つ合格をもらえた事がものすごーく心の支えになって本当に良かった✨ずっと全落ちの恐怖と戦っていたからとにかく安堵ニコニコ


第4志望校は校舎も綺麗で子供もかなり気に入っていて、実際に通うことになってもいいなと思っていた飛び出すハートこの事も大きかったと思うニコニコ


帰国受験でも自分の偏差値より高いところは結局ダメだった🙅


特に60オーバーの学校は帰国子女専門の塾に通ってるガチな人が多いと感じた。

作文対策も付け焼き刃じゃダメ💔


日能研のデータでその学校のR4偏差値よりかなり低い人が受かっているのを見てうちもいけるかも?と思ったけどよく考えたら多分それは4科目の偏差値で、その子の2科目の偏差値はもっと高かったんだと思う。

帰国受験は2科目とか国語は読書感想文だったり作文があったりであんまり4科の偏差値は当てにならないので注意が必要煽りガーン


【2月】一般受験結果

第2志望校 ±0🈴

第1志望校 +9💔


第1志望はどうしても諦めきれなくてチャレンジというか記念受験。


実際に進学することになった学校以外で入学金を支払ったのは1校のみに抑えられた。


今まで地道に作ってきた佐藤ママおすすめの必殺ノートを受験直前に整理して、かなりの量になっていたのでこのまま捨てるのも勿体無いと思い、捨てる前に一気にザーッと問題を出した。覚えられてるものも多かったけど抜けてるところもあって実はこの最後にやった問題が入試に出たと子供が言っていたポーン

必殺ノートは自分がテストで間違えたところだけを集めたものだから自分にとって1番いい最終チェックになると思ったグラサンびっくりマーク地道に作った甲斐があった。


過去問については、コピーを最初にまとめてやったというブログを見たけど1回づつだと大した量じゃないし、受験校は途中で変わったりもするし、子供が計算スペースないと嫌がったり進捗状況も変わるしで、事前に張り切ってまとめて準備したものは結構捨てることになってもったいなかったので、毎回やる前に準備した方が無駄がなくてよいと思った。


過去問は第2志望の学校は狙えそうだった(6年の4科目平均偏差値ど真ん中)から声の教育社のダウンロード分も含めて7〜8年分やって、算数は本当に分からない多分捨て問の1〜2問以外全部解けるまで何度も解き直した。同じ偏差値帯の学校では他の学校で見た問題の類題が出てたりしたみたいなので自然と他の学校の対策にもなっていた👍

この事から日能研のふんわり全体をカバーする日特も全く意味がない訳ではないと思えた真顔


第2志望の過去問は11月にやり始めた当初から4科目合計が合格者平均点に毎回届いていた。

国理社の平均は7割取れていたけど算数だけは常に5割だった魂


第1志望校の過去問はもちろんボロボロ💔だったけどすごく憧れてた学校だったので娘は嫌がる事なくむしろ進んでやっていたポーン入りたい気持ちって1番のエンジンになると思った!


で、受験は過去問通りの結果となりました真顔


第2志望の学校は算数は本番の自己採点でも算数がめちゃくちゃ悪くて滝汗得意な国語に救ってもらった感じだった。


国語は小3の入塾時から得意で何もしなくても成績が良かったんだけど下の2つの参考書を使ってから国語の偏差値が更に4〜5アップしました!ニコニコ



受験国語はテクニックが必要だと思った。

日能研のオプション講座を追加しても偏差値は全く変わらなかったけど煽りこの参考書は本当に即効性があった物申す

算数は4科目の中でも1番時間をかけたし頑張ったけど最終的にそこまで伸びずガーン
国語と社会は大してやらなくても最後までコンスタントに取れていた。もうこれって脳の作り??滝汗得意と不得意はどんなに頑張っても変わる事はないんじゃないかと思った笑い泣き

あと直前期は風邪を引かないようにする為に1日大体10時間近く寝ていたニコニコ
最後は健康第一グー
熱が出てなくても咳がひどい場合は受験できないという学校もあったし驚き
途中トイレに行ったらその教科はそこで終わりの学校とか驚き
絶対にお腹壊せない…
怖すぎ魂が抜ける

6年生になってからは家族での外食も家の近所オンリーにしてたし、勉強合間の休み時間もタイマーをかけて5分とか10分とかにしていた。うちは一旦休むとまた同じレベルで集中する事はほぼ無理だったので爆笑
本当に色々なことを我慢して、好きな本を読む時間も制限されてトイレに行くふりをして本を持ってトイレに行ったりするくらいだったので、合格してからはほんとーに何にもしてませんよだれ
大好きなハリーポッターの映画を1から全部観ている。しかも今2周目おいで

進学先中学校の登校日に春休みの宿題が出たのでそろそろ勉強再開してほしいと思う一方で真顔人生においてこんなに何にもしないでダラけられるのは残りの小学生生活が最後かなとも思うのでうちは大目に見ていますデレデレ

日能研に通算3年通ってみての感想は6年生の個別面談の時に子供のクラスの何の教科も担当してない先生が相談相手でびっくりしたし(Mは教科担当の先生だった)個々に対する対応が手薄で不満!ゲローだけど集団塾なんてどこもそんなもんかな。。とも思うし個別塾だって家庭教師だって時間制だから自分の好きな時にいつでも質問できるかと言えば違うし、うちみたいに分からない問題がたくさんある場合オエーは結局は親が張り付いて教えるのが1番コスパいいと思った。

あと、6年生になってからの志望校別特訓みたいな講座はどこの塾にも自分が行きたい学校がない時もある爆笑って事と(あっても遠すぎて現実的ではないとか)

なんだかんだ不満だらけの日能研だけど、大体駅から近くて子供が通うのに安心だし、防犯カメラも全部の教室に設置されてて受付のところに映し出されてるから安心!ってところを私は大きく評価しているちゅー
Y大塚の事件の事もあるし。
ちなみに近くのユリウスは防犯カメラなしで死角だらけでしたー笑ううさぎ

あとは塾が家からものすごーーーく近かった事が1番よかったニヤニヤ
6年生になれば週5?だし夏期講習とかは毎日行くし、夏は暑くて冬の夜の帰りはものすごく寒いし、テキストも夏期講習とか日特は何かの間違い??滝汗と思うほど重いしそれを背負って行くから塾は近ければ近いほど良いと思った。
うちは塾始まりの時間の5分前まで何か食べたり勉強したりする事もできたし終わったらすぐ帰宅できるから夕飯もすぐ食べれたりでとにかくよかった。
移動時間をトータルしたらすごいことになると思う。近ければその分を睡眠時間にも充てられるので照れ
大学受験とかと違って小学生は睡眠時間が長いので。笑

長い時間かけて電車に乗って遠い校舎に日特に行くとかうちは体力的にも時間的にも無理だったから(何をするにもノロいので魂)この偏差値ならこの日特受けれますよ〜キラキラの日能研からの誘いに乗らなくてほんとよかったと思う爆笑
あとただでさえ宿題をこなしきれないのにそれ以上ムリだったのでオプション講座もカットして正解だった👍カットした事で席が後ろになる事はなかったし指差し

受験校選びについてはかなりガチガチに考えていたので親子共々満足のいく結果キラキラ

第一志望校は偏差値の乖離がありすぎて薄々現実的ではないと分かっていたのでハートブレイク結果が出た時は憧れの人からハッキリ振られてスッキリしました。振ってくれてありがとう、これで晴れて忘れられます流れ星という清々しくハッピーな感覚で終わる事ができましたニコニコ


中学受験って聞くと小学生がやる事だし公式が使えない分難しそうだけど言ってもそこまでなんじゃおいでと思っていたけど私の感覚では小6でも昔の高校受験の問題も解ける実力は付いていると思いました!
どんどん難化する中学受験の問題アセアセ

過去問をやっていても過去の年数に遡るごとに算数と理科は易しくなっていくように感じたし。
来年は更に難しくなるんじゃないかな滝汗
そのうち大学受験レベルまで行かないか心配〜ニヤニヤ