Sun 090201 佐賀への移動 半年ぶりの「リレーつばめ」 佐賀の街 佐賀・講演会場 | 今井宏オフィシャルブログ「風吹かば倒るの記」Powered by Ameba

Sun 090201 佐賀への移動 半年ぶりの「リレーつばめ」 佐賀の街 佐賀・講演会場

 カラオケ気分の新幹線の車掌からやっと解放されて(昨日の続きです)在来線に乗り換えたが、今度は鹿児島本線のどこかで人身事故があって、車両のやりくりがつかず(おそらく新八代まで来た下りの電車が折り返しで博多行きになるという運行計画なのだ)、新八代から乗り換える「リレーつばめ」は、いつもなら小倉行きになるはずの特急「有明」の車両を急遽転用して「リレーつばめ」に。「有明」と「リレーつばめ」では車両の編成にも車内の座席の数にも違いがあるから(さすが「乗り鉄」と呼ばれるだけのことはある)、結果として、席が足りなくなってしまったらしい。グリーン料金を払って乗車したグリーン車の客にも席が足りなくなって、「座れない」という客が私の周囲にも3人でた。


 ところが、そういうトラブルになると、もう車掌は全く案内放送をしないし、車内に回ってもこない。つまり、皮肉なことに今度こそ望んでいた静寂が訪れたわけだが、私という人間は(幸い自分の席は確保できたのだが)正義感が強すぎるので、こういうときに黙ってはいられない。やっとのことで訪れた車掌に、いますぐにとるべき対策をすべて静かに語り(こういう時、昔は怒りに震えるクマのような態度をとったのだが、今年からは出来るかぎり落ち着いて静かに語ることにしている)グリーン券をもっているのに席のない客には今すぐにグリーン料金と指定席券代を払い戻すべきだと主張し、なぜこんなに長い時間車内に回って来なかったのかを尋ね、怠慢ではないかと指摘し、この怠慢は故意のものか、それとも怠慢が常態化しているのかと問いただした。車掌は「上の人間に言っておきます」と答え「なぜ自分だけがこんなうるさい客に捕まったのだろう、運が悪いねえ」と腹の中で考えているのが見え見えである。昔なら、こういう態度をとられると、JR本社まで乗り込んででも談判を続行したものだが、さすがに私も相当な年齢になった。正義感はある程度までにして、せっかくの静寂を利用して読書に励むことにした。

 

1060
(佐賀の街。宿泊先のホテルから見た佐賀城址)


 ところが、熊本を過ぎたあたりで車掌が交代。殻に閉じこもって2度と出てこなかった車掌から、何だかスゴくやる気のある車掌に代わってしまった。こうなると、読書はまたカラオケルームの中と同じになってしまう。この車掌は、盛り上がり方が一通りではない。「この事態を救えるのは自分しかない」という意気込みが頂点に達し、とにかく車内放送で客に事態を納得させることと詫びることに夢中である。「なぜ車両が変更されたか」「鹿児島本線の何駅と何駅の間で何時にどんな人身事故があったか」「そのせいでどんなふうに車両変更が決まったか」「こんなふうに皆様にご迷惑をかけたことをどれほど申し訳なく考えているか」その他、この非常事態を大いに宣伝し、どんどん盛り上がっていく。


 そうやって、駅に停車する前と、発車した後と、つまり駅ごとに2回ずつこれらの事情を繰り返す。しかも、在来線である。特急とは言っても、在来線のやたらにぐらぐら揺れる特急は、とにかく停車駅が多い。熊本・上熊本・玉名・瀬高・大牟田・羽犬塚・久留米、順番が違っていたら申し訳ないが、東進の講演会で訪れた経験のあるいろんな街に次々と停車し、そのたびごとに2回ずつ詳細な事情説明が繰り返される。こちらは田中眞紀子以上に田中眞紀子になれるほど(Fri 090130参照)のコピー人間である。最後には車掌本人以上に事情を熟知してしまったし、車掌以上に車掌の口まねがうまくなってしまった。


 しかも、興奮しすぎているらしく、放送の冒頭部でマイクのスイッチを入れるのを毎回のように忘れてしまう。「瀬高にまもなく到着です」「羽犬塚に、あと2分で到着します」の放送で、最初の駅名だけが放送から外れてしまうのだ。「 … にまもなく到着です」「 … にあと2分で到着です」は、クイズか禅問答のようで、ますます苛立たしさがつのるばかりである。


 鳥栖で長崎本線の各駅停車に乗り換えて(5分後に特急があったのだが、会社からもらったチケットが各駅停車だったからしかたがない)、隣の席の高校生たちが食べているケンタッキーフライドチキンの匂いに、腹に残った昨夜の焼酎が暗く蠢きはじめるのを我慢しつつ、20分ほどで佐賀に到着。鹿児島はあんなによく晴れていたのに、佐賀は冷たい北西の季節風に乗って怪しい雲がたくさん流れていく冬空である。県庁所在地ではあるが、この冬空がよく似合う感じ。まあ、だいぶ気をつかって書いているのだが、「さすが佐賀」というか「ああ、やっぱり佐賀」というか「歌になるだけあるな」というか、そういうことであって、「あれれ、県庁所在地だろ?」である。「吉野家はないかな」と思って駅前を眺めてみたが、確かに吉野家はないし、「吉田屋」というのも見当たらない。駅前の定番「和民」「魚民」「笑笑」「わたみん家」すべて見当たらず、目にしたコンビニは、少なくとも大手3社のものではなかった。


 佐賀県に入るのはこれが2回目。前回は唐津に観光旅行で出かけて、ごく普通の街の食堂で出されるイカの刺身の生きの良さと、色の鮮やかさと、もちろんその旨さに感動したのであったが、あれは福岡空港から地下鉄(から相互乗り入れしているJRの電車)1本で(ものすごく遠かったけれども)行けたのだから「思えば遠くへきたもんだ」という武田鉄矢的な感慨もなかった。いま、県庁所在地・佐賀の駅前に立ってみると、これはさすがに、思わなくても遠くにやってきた実感がある。

 

1061

(佐賀の講演会場、準備段階。この体育館のような部屋がやがて満員になる)

 まず最初に講演会場を見学。「勤労福祉会館」とか「労働者福祉会館」とか、何かそういう建物の3階で、とにかく広く、とにかく天井が高い。要するに体育館である。「非常口」のサインを金属のネットで覆ってあるところを見ると、バレーボールとかバスケとか、そういうゲームも可能な体育館であるらしい。ステージも物凄く高い。上がってみると、夢のように高くて、「校長先生のお話」は政治家の資金集めのパーティーならピッタリ、という感じ。この上から90分英語の話をするということになると、私はいいとしても、聞く側はたいへんかもしれない。そこで、まず「最前列は利用しない」ことを決定。最前列でステージ上の人間やボードを見ていれば、明らかに首が痛くなって、30分ももたないだろう。両脇の一番端のテーブルもつかわない。これだけ広い会場で両端に座っていたりすれば、首は左60°以上、反対側では右60°以上に思いっきり捩じ曲げられて、そのまま90分も固定されていれば、首が曲がってしまうか、病気になりかねない。こういう点には出来る限り注意してあげないと、講演する側も不幸だし、講演を聞く側も不幸である。


 講演開始まで時間があったから、先にホテルにチェックインして、のんびり開始時刻を待つことにする。宿泊先は「ホテルニューオータニ佐賀」。佐賀駅からは遠く離れた(歩いたら25分かかりますよ、とホテルの人に言われたものだが)鍋島藩のお城の横にあって、窓を開ければ佐賀の官庁街が一望できる。鍋島藩と言えば「化け猫騒動」で有名。どうも私は鍋島藩や化け猫には縁があって、自宅の傍には(と言っても歩いたら30分近くかかるが)鍋島藩ゆかりの鍋島公園もあるし、「鍋島」という表札のかかった立派な邸宅もウォーキングの途中で見かける(おそらく鍋島藩に関係のある方のお住まい)。しかも「化け猫」ということになれば、ブログ写真ですでにお馴染みの「白い魔物」ことニャゴロワどん。おそらく今日も海苔だのヨーグルトだの蒸しパンだのを食べた後で、嬉しそうに顔を舐め回しているのである。

1E(Cd) Furtwängler & Vienna:BEETHOVEN/SYMPHONY No.7
2E(Cd) Barenboim, Zukerman & Du Pré
:BEETHOVEN/PIANO TRIOS, VIOLIN AND CELLO SONATAS 1/9
3E(Cd) Barenboim, Zukerman & Du Pré
:BEETHOVEN/PIANO TRIOS, VIOLIN AND CELLO SONATAS 2/9
4E(Cd) Barenboim, Zukerman & Du Pré
:BEETHOVEN/PIANO TRIOS, VIOLIN AND CELLO SONATAS 3/9
5E(Cd) Barenboim, Zukerman & Du Pré
:BEETHOVEN/PIANO TRIOS, VIOLIN AND CELLO SONATAS 4/9
6E(Cd) Barenboim, Zukerman & Du Pré
:BEETHOVEN/PIANO TRIOS, VIOLIN AND CELLO SONATAS 5/9
7E(Cd) Barenboim, Zukerman & Du Pré
:BEETHOVEN/PIANO TRIOS, VIOLIN AND CELLO SONATAS 6/9
8E(Cd) Barenboim, Zukerman & Du Pré
:BEETHOVEN/PIANO TRIOS, VIOLIN AND CELLO SONATAS 7/9
9E(Cd) Barenboim, Zukerman & Du Pré
:BEETHOVEN/PIANO TRIOS, VIOLIN AND CELLO SONATAS 8/9
total m210 y210 d2448