西東京市の五龍神さまを祀る田無神社敷地内マンションに住む
エネルギーワーカーの齊藤秀行です。
両親の鎮守神社さまとご先祖様の墓参りを終えて
父親の兄弟の長女が住む横手市増田町へ行くことになりまして
そこの鎮守神社さま「月山(がっさん)神社」さまへ行きました。
こちらも神社ミッションOKの鈴が鳴りまして
この日3社目となりました。
●鎮座地
横手市増田町増田字月山1
●御祭神
月夜見命(つくよみのみこと)
日本武命(やまとたけるのみこと)
伊弉諾尊(いざなぎのみこと)
大気都比売命(おおげつひめのみこと)
稲倉魂命(うかのみたまのみこと)
水波能売命(みずはのめのみこと)
天児屋根命(あめのこやねのみこと)
大山祇命(おおやまづみのみこと)
●由緒
応永22年甲午8月、増田城主小笠原信濃守冬広(光冬の子光広)の
創立といわれ、出羽三山の月山神霊を当地に勧請奉祀したものである。
慶長7年、佐竹氏秋田に移封以後佐竹家(東家)(南家)より崇敬を受け、
社殿改築の際には、その棟札に大檀那として、佐竹藩主の名を誌され、
又維新後は佐竹家紋章を付せる燈籠一対を神前に奉掲される。
明治6年郷社に列せられるも明治29年12月11日付社寺局長より回答あり、
村社に訂正、昭和17年9月17日郷社に列した。
参拝&ミッションを終えて道路を歩くと釣りキチ三平が描かれた
マンホールを発見しました。
横手市増田町は釣りキチ三平の里で有名なようです。
叔母様とは2016年10月以来なので、3年ぶりでした。
父親は81歳、叔母様は93歳のようですが
とても元気で今でも畑仕事をしているとのこと。
母親の実家に近いご近所さんも80歳を超えて
パートをしていて畑仕事までしている叔母様もいらして
やはり土に触れてグラウンディングしている方は
若々しいと感じました^^
顔のツヤがとてもいいなと感じます^^
とはいってもこちらの叔母様の息子さんが70台前半で
亡くなってしまったようで今回はそのお参りも兼ねておりました。
昨年電話した時は、93歳の叔母様が70台の息子を介護する
いわゆる老老介護の生々しい話を聞いておりまして
なんだか他人事とは思えませんでした。。。
こちらの叔母様の自宅も私の勝手なお節介で
9月から土地空間ワークをスタートしておりまして、
実際に光が入っていることを現地で確認できて良かったです。
写真から感じる方もいるかと思います^^
サーニアンの土地空間ワークが叔母様の自宅から
叔母様にも元気で長生きしてもらえるようにサポートが
入れば嬉しいです^^
土地のワークに興味ある方はこちらをクリックしてください。
2020年3月末までに申し込みされた場合はあり得ないほど
安価で受けることができます^^
こちらで1時間半ほど滞在して、次にまた神社です^^;
私が7歳くらいの時、病院に行ってもどうしても取れないイボがありました。
それが、母親系のおじいさんおばあさんに教えてもらった
「イボ神様」でお参りしたことで、数日以内に
イボが取れてしまった不思議な体験があります。
この体験は私にとっては、本当に神様っているんだなと
感じた初めての体験となりました^^
今回はお礼に烏帽子神社敷地全体の土地&空間ミッションの
OKの鈴が鳴りましたので、当時のお礼を神社ミッションという
形でお礼参りできたかなと思います^^
30年以上前はこの辺に家がほとんどなく、
田んぼの中にぽつんとあるような感じの神社で
小さな小道の周辺にはイボがついた小石がたくさんありました。
どうやら、その石にイボが移ったようです。
今では周囲にキレイな家がたくさん建っていました。
「スーパーよねや」の前を走る398号線道路の反対側に
ちょっとした小道があり、鳥居が見えるところです。
なかなか取れないような小さいイボでしたら、この烏帽子神社で
お参りすると、取れてしまうかもしれません^^
ランキングクリックボタンを配置しましたので
応援をお願いいたします<m(__)m>
ボタンを押すときに
「私は今、ここにいる」
と軽く頭の中で唱えてからボタンを押してみてください。
すると、「今、ここにいる」というエネルギーが流れはじめるように
設定していますので、習慣づけていくといいですよ!
ブログランキングはこちらをクリックしてください!
最後までお読みいただき、ありがとうございます<m(__)m>