9/9(月)秋田県湯沢市 廣澤寺 | 親子関係改善カウンセラー@齊藤秀行

親子関係改善カウンセラー@齊藤秀行

母と娘の関係性を改善させたい40代、50代ママへ。母と娘の関係をはじめ、親子関係、人間関係が着実に改善する方法をお伝えします。

西東京市の五龍神さまを祀る田無神社敷地内マンションに住む
エネルギーワーカーの齊藤秀行です。

 

 

神様、仏様、の順番で母親の実家鎮守神社さま

参拝&ミッション後はご先祖様が眠る廣澤寺(こうたくじ)へ

 

 

母親系のお墓参りと草むしりをして

横に登坂があるので2人で登ってみると

導かれるようにワークしまして

ワーク後になんだか凄い光が映りました^^;

 

 

 

 

参拝後に記念撮影です。

 

 

 

 

 

廣澤寺(こうたくじ)の由来です。

 

母親の旧姓は「小野寺(おのでら)」というのですが

ご先祖様のルーツをたどっていくと秋田南部を統治していた?

小野寺一族の末裔でもあるようです^^;

 

 

私の肉体の細胞さんで戦闘モードの強い勝ち負けの物凄い

他人の細胞さんがいて一時期は浄化が超大変でした^^:

 

 

2017年から2019年にかけてサムスカーラシュッディ瞑想で

かなり緩和してきたので、ご先祖様のワークにもなったと

勝手に自画自賛しております^^

 

 

 

 

広沢寺(湯沢市稲庭町)概要: 案内板によると

「・・・・(前略)広沢寺は当時の稲庭城主小野寺弥太郎道広が

檀郡寺開基となり現在地に開基した。

 

長禄3年(1459年)本堂の裏に道広の墓石が

苔生し各字が破蝕しているが現存している。」とあります。

 

広沢寺の前身は平安時代初期の大同2年(807)、

日本三大霊地として数えられた川原毛地獄に月窓和尚が

開いたと伝わる霊通山前湯寺とも云われています。

 

 

天長6年(829)には東北地方に天台宗を

布教したと伝わる慈覚大師円仁も当地を訪れ法羅蛇地蔵と

自ら彫刻したとい面を奉納したとされます。

 


室町時代の明徳4年(1393)に梅檀上人によって

三途川に遷され(現在の十王堂)、

さらに長禄3年(1459)に小野寺道広によって稲庭町萱又に境内を

移し寺号を「嶺通山広沢寺」に改称し小野寺家の菩提寺としています。

 

大永5年(1521)に小野寺道俊により

現在地(稲庭町小沢)に境内を移すと補陀寺(秋田県秋田市)

6世鑑能勇照を勧請開山として中興開山しています。


現在の広沢寺本堂は江戸時代後期の寛政元年(1789)

に建てられたもので、木造平屋建て、寄棟、銅板葺き、

平入、桁行7間、外壁は真壁造白漆喰仕上げ、

かなり赴きがある建物です。広沢寺山門は入母屋、

銅板葺き、一間一戸、四脚楼門形式の鐘楼門で、

上層部正面外壁が花頭窓風に書き込まれ「嶺通山」の山号額が

覗き見られる凝った意匠が採用されています。

 

規模はあまり大きくはありませんが柱などもかなり太材を使っており

重厚な印象を受けます。広沢寺境内には中興開基者である

小野寺道広のものと伝わる墓碑が残されています。

 

山号:嶺通山。宗派:曹洞宗。本尊:釈迦如来。

 

 

 

ご縁あるご先祖様全体のいやますますの

ご開運をお祈り申し上げますm(__)m

 

 

 

ランキングクリックボタンを配置しましたので
応援をお願いいたします<m(__)m>


ボタンを押すときに

「私は今、ここにいる」

と軽く頭の中で唱えてからボタンを押してみてください。


すると、「今、ここにいる」というエネルギーが流れはじめるように
設定していますので、習慣づけていくといいですよ!

ブログランキングはこちらをクリックしてください!

 

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます<m(__)m>