初めまして!本日担当のうきうきです。
25年度生に世代交代をして2本目のブログです。
☆本日のブログ内容!
・初日講義
・学科の構成
・キャンパスツアー
☆まずは初日講義の様子をお伝えします!
4/7から講義がスタートしました。
その数日前から入学式があったりガイダンスがあったり、ちょこちょこ登校していましたが、正式な講義はこの日が初となります。
1限目は8:50スタート!大学生のころは1限目を避けて履修登録をしていたものですが、法政大学大学院の中小企業診断士養成課程コースの講義はほぼ必修のため全員出席です(25年度のカリキュラムにおいて)。
講義が始まる前は、隣に座った人とちょっとお話したり講義を受ける準備をしたり、各々時間を過ごします。
みんな前の方から座っていて、学習意欲の高さが伺えます!
講義開始前
初日1限目は花畑先生の「店舗施設マネジメント」。
とても優しい語り口で、緊張がほぐれていく私たち(私だけ?笑)。
講義中
まだまだ話したことがないメンバーがいる中で、自己紹介からグループワークまで積極的に取り組みながら交流を深めていきました!
講義は、先生が教壇に立ち一方向の発信で教えていただくこともありますが、カリキュラム全体を通して学生同士のディスカッションや発表などのグループワークが多めです。
受講生の中には養成課程ではない学生もおり、多様な人たちと意見交換ができます。
ちょっと油断していると、スピードの速さに取り残されてしまう緊張感はあります。でもだからこそ、学生同士の助け合いや団結が生まれたりするのかなーと思ったりもしました。
こちら、「店舗施設マネジメント」をご担当の花畑先生のプロフィール
https://www.im.i.hosei.ac.jp/wp-content/uploads/2025/02/47.hanabata2025.pdf
☆ここで私たちが学ぶ、本大学院の構成についてお伝えします。
法政大学専門職大学院 イノベーション・マネジメント研究科には、3つのコースがあります。
・中小企業診断士養成課程コース(1年制。MBAも取得できる。)
・MBAコース(1年制・2年制)
・GMBAコース(すべて英語)
一番人数が多いのは養成課程コースですが、講義の中で他コースの学生さんと一緒になることがままあります。
本講義でもMBAコースの学生がおり、垣根は全く感じず和気あいあいとしていました
☆お待ちかねのお昼休憩
お昼休憩にはなんと並木先生がサプライズで、法政大学市ヶ谷キャンパスツアーを実施してくださいました!
私たちが学ぶイノベーション・マネジメント研究科の校舎は法政大学から歩いて2~3分の場所にあり少し離れていて、市ヶ谷キャンパスは未知のエリア!
学期が始まってすぐのフレッシュなティーンエイジャーがわちゃわちゃしている中に、フレッシュなアダルト集団がわいわいしながらツアー実施。
どの建物に何の施設が入っているか教えていただいています。
ずっとキョロキョロして、完全にお上りさん状態。
ツアー写真
割と周囲の学生たちから注目されてました笑
中央で指をさしているのが並木先生です。
この後は学食の見学をしがてら、できたらみんなで利用してみよう!と話していたのですが、大大大混雑でとても並んで食べてみる気にはなれなかったです…。
年度始まりはみんな考えることが同じなのかしら。
ツアー後はすぐに校舎に戻ったり、何人かで見学を続けていたり、食堂は利用できなかったものの構内で販売されていたお弁当を買って共有スペースで食べたり、思い思いの行動をしていました。
午後の講義も終えて、1日目は無事終了。
良いスタートを切れた初日だったと思います^^
こちら、ツアーをしていただいた並木先生のプロフィール
https://www.im.i.hosei.ac.jp/im/professor/namiki/
今後も情報発信を続けていきます。
次回の更新は1週間後、担当は「えんちゃん」です!