学校に行かない子がいると

毎日が夏休み状態。

 

ひとりになりたい!!!

不登校親の仲間がほしい!!

(心の声が漏れました)

 

通常なら、自分のペースで

家事をしたり仕事ができる時間に子どもがいて

 

毎日、3食つくるのが当たり前

 

脳科学がベースになっている

色彩知育®︎を日常に取り入れて

脳の発達を意識するような関わりが

無理なくできている私だって

 

それとこれとは別問題で

ひじょ〜〜〜〜〜に疲れるんですよ。。。

 

同じように思っているママさん

 

一緒にお話ししませんか??

 

(スクロールして続きを読む)

 

サードプレイスをつくり、育てる人

藤本れもんです

このブログでは、主に

サードプレイスづくりの活動をしている中で

感じたことや伝えたいこと

色彩知育®︎講師としての動向

たまに、日常について綴っています

 

▶︎気になるテーマから記事を探す

地元、京都府城陽市にあるコミュニティ
マゼルプロジェクトの"ポルんち"さんにて
月に1回、色彩知育®︎WS+お話し会を開催しています
 
私の周りにも学校に行かない子を持つ親が多いのですが
それぞれの悩むポイントは
①どう接して良いかわからない
②勉強のサポートができない
③悩みを共有する場がない
 
などなどが多いように感じています
 
なので、代表の"ポルさん"と
ボランティアスタッフの、"となっきー"と3人で
 
悩みやモヤモヤを吐き出せる場
をどうやってつくれるか??
 
というミーティングを
 
2時間にもわたって
 
あーでもない無気力
こーでもない無気力
 
 
頭をひねりにひねっておりました
 
オーバーヒートしそうだったけど
 
もうシンプルにやります!笑
 
色彩知育®︎流に、
言葉を色であらわし
そこから話を深めていこうと
いうことになりましたので。。。
 
とにかく
なんかしゃべりたい!
家から出たい、大人と喋りたい!
私の話を聞いてほしい!
 
という不登校っ子の親御さんたち
ぜひ、お越しくださいませ♪
 
 
\色彩知育®︎ワークショップの様子/
image
 
\こんな塗り絵をするよ〜/
image