とらままです。
哺乳瓶の消毒、どうしていますか?
私は色々試したので、これから準備する方がいれば
参考にしていただければ。
最初は「手をかけて育てたい!」と思っていたので、
ちゃんとお鍋でグツグツ煮て煮沸消毒していたのですよ。
しかし、産後ってぼやっとしてしまい、
何度か火を消し忘れて鍋を焦がしているので心配。
煮沸中に赤ちゃんに泣かれると焦る。
(そのまますぐミルク作らなきゃいけないとき焦って「あちっ」となる。)
その後、哺乳瓶を入れて電子レンジでチンするだけで煮沸消毒
が出来るケースを使いました。
「これは便利!」と思ったのですが
ケースを開けたときの湯気に何度も「あちっ」となり
熱々の哺乳瓶を掴む専用のはさみみたいなのも必要でおおがかり。
何より、ケースが結構キッチンの場所を取ります。
使う度にしまうのも面倒ですし。
最後は何故か、ケースの一部がレンジ内で焦げて溶けてしまいました。
(これは謎ですが。耐熱用の哺乳瓶じゃなかったか。。。?)
色々と試した結果、
育良クリニックでやっている、消毒液につけ込む消毒になりました。
哺乳瓶が収まる大きさのケース(私は100均の小麦粉とか入れるタッパー使っています。)
に消毒液を入れるだけ。
軽く洗った哺乳瓶を入れるだけで1時間で消毒が出来ます。
使うときは、箸で哺乳瓶をつまんで出し、使ったら洗ってまた同じ消毒液に
戻します。
消毒液も、翌日新しいものに変えるだけで簡単です。
粉末の消毒と、液体のを使ってみました。
粉末の物は、臭いがないのがいいです。
液体のは、余ったとしても、今後使えます。
(胃腸炎などで子供が下痢嘔吐したときの消毒に、かなり大活躍します。)
消毒液でつけ込んだ後の哺乳瓶はゆすがずにそのまま使用していいと
注意書きには書いてあるのですが、私は何となく気になって水でゆすいで使っています。
友達に聞いたら、同じようにゆすいでいると言っていました。
最初の頃は、これから始まる育児にワクワクして
色々なグッズを揃えてしまうのですが、最終的に使っている物は
シンプルなものになっています。
哺乳瓶の消毒も、結局産院でやっているのと同じ方法に落ち着きました。
私の「手をかけて育てたい!」の意味は間違っていたようで。
準備はなるべく手抜きで時短で、その分赤ちゃんを抱っこする時間にあてれば
良かったってことですね。