医療法人社団 晴晃会 育良クリニック

医療法人社団 晴晃会 育良クリニック

中目黒アトラスタワーにある産科・婦人科・生殖医療科の病院です。
病院のお知らせなどを載せていきます。

中目黒駅から徒歩2分。
土日診療対応で通いやすいクリニック。
不妊治療全般から様々な分娩方法に幅広く対応しています。

育良クリニックHP
https://www.ikuryo.or.jp/


皆さんこんにちは、リネンスタッフです。

今回は、実は逆効果?!

どんどん汚くなるトイレ掃除のNGについてお話しします♪


①便器を強くこすりすぎるのはNG

強くこすりすぎると、便器に傷がつき、

その部分に汚れが引っかかりやすくなってしまいます。

頑固な黄ばみは無理にこすらず、

酸性洗剤などを使って上手に落としましょう。

酸性洗剤がないときは、お酢やクエン酸を使うのも効果的です。


②カビによる汚れに水拭きはNG

カビ汚れを水拭きするのは逆効果!

カビの栄養となる湿気を与えることで、

カビがさらに繁殖してしまいます。

カビ取りスプレーや、消毒アルコールを使いましょう。


③用途に合ったものを使う

尿石のような頑固な汚れは、酸性の洗剤を。

トイレのニオイが気になるときは、

消臭効果のある塩素系の洗剤を。

※酸性タイプと塩素タイプの洗剤は絶対に混ぜないようにしましょう



ポイントを押さえて効率の良いお掃除にしましょう♪

 

 

みなさん、こんにちは。生殖医療培養部です。

今回は生殖補助医療である体外受精に関わる

重要な培養液についてお話します。

 

通常、排卵された卵子は卵管内で精子と受精し胚となり、

卵管内と子宮内で過ごします。

しかし、生殖補助医療である体外受精後を行った胚は、

卵管や子宮に似た環境で過ごします。

その子宮や卵管に似た環境というのが、培養液です。

体内環境とは異なるストレスを受けるため、

それを最小限に抑えられるかが重要となります。

 

培養液には胚の成長に必要な、乳酸・ピルビン酸・グルコースなどの

栄養素がたくさん含まれています。

 

 主に2種類の培養液があります。

【シーケンシャルメディウム(two-step型)】

・受精から3日目まで使用する培養液と3日目から6日目まで使用する培養液が異なる

・発生段階に応じて必要な栄養素が異なるため、発生段階に応じた栄養素の供給

・培養液を交換する際に胚へストレス(pH・温度・湿度など)が考えられる

 

【シングルメディウム(one-step型)】

・受精から6日目まで同じ培養液を使用

・胚自ら必要な栄養素を選択して吸収するという考えから開発

・培養液の交換がないため胚へのストレス減少

・胚が成長していく過程での、老廃物やアンモニアなどの分解産物の蓄積が考えられる

 

ご紹介させていただいた2種類の培養液間に、

受精率や胚発生率に差はないとされています。

施設ごとの運用にあった培養液の選択が推奨されています。

当院ではタイムラプスインキュベーターという、

カメラが内蔵されたインキュベーターを使用しています。

受精後、専用のディッシュに移したら、その後の胚の培養・観察は

一度も外に出すことがありません。

そのため、シングルメディウムを使用しています。

しかし、胚によって培養液にも相性があるとされているため、

その際はシーケンシャルメディウムとの併用や

変更を検討する必要があると考えています。

採卵後の体外受精や顕微授精、また胚培養など

患者様の見えない部分が多いかと思います。

そのため、このような形でご紹介させていただきました。

 

今後も培養部から、少しでも患者様のためになる情報など

発信できたらと思います。

 

先日の7月27日~28日の2日間、仙台で開催された

第41回 日本受精着床学会総会・学術講演会に参加してきました。

 

また、当院の胚培養士が

当院における非遠心型精子調整デバイス"ZyMot"を用いたcIVFの培養成績

の演題で発表をしてまいりました。

 

 

今回の学会で大変興味を持った内容を一部、ご紹介します。

  • 透明帯除去培養法(ZP-Free法)

国内のクリニックから報告された培養技術です。

受精後1回目の分割時に細胞のかけらであるフラグメントが多く発生した場合、

細胞質と透明帯の癒着がその後の胚発育に影響していると考えられています。

そのため、透明帯を除去することにより、フラグメントの発生を抑制し、

培養成績が向上したという報告でした。

 

  • 卵巣機能低下に対するGCSFの有効性

GCSFはサイトカインという免疫細胞から分泌されるタンパク質です。

顆粒球産出の促進、好中球の機能を高める作用があります。

この製剤は、国内外で承認を受けた薬剤で、

ガン治療における好中球減少症等に用いられており、

不妊治療においては子宮内膜が厚くなりにくい方の子宮内に注入すると

子宮内膜が肥厚するという報告があります。

今回は、卵巣機能が低下している方に注射することで、

採卵数・良好胚盤胞数の増加、AMHの上昇に効果があるという報告でした。

 

今回の学会では最新の知見や話題性のある発表も数多くあり、

また他施設の先生や胚培養士の方との意見交換など大変、勉強になる学会でした。

 

今回学んだ内容を、今後の診療に活かせるように院内でも検討していきたいと思います。

 

培養室長 富田

 

皆さんこんにちは。

リネンスタッフです。

今回は、洋服を傷めず、効率よく乾かすためのポイントをご紹介します♪


①夜に外干しはNG

夜露に濡れて、洗濯物が湿気を帯び、外に干したのに

生乾きのにおいが残ってしまうことがあります。

寒い時期だと、洗濯物が凍ってしまう事も...。

そうすると生地を傷める原因となってしまいます。

夜の外干しで一番怖いのは、虫が洗濯物に卵を産みつける可能性があることです!

カメムシなどは夜行性のため、その可能性が高まります。

卵がついた洋服を気付かずに収納し、クローゼットの中で孵化してしまったら...

そうならないように部屋干しをして、朝外に出しましょう!


②洗濯物を表向きで干すのはNG

ポケットなど、乾きにくい部分をしっかり乾かせるように、

また陽に当たって色あせしてしまうことを防ぐためにも、裏返しで干すようにしましょう。

洗う時も、こすれる生地の傷みや、色落ちを防ぐために裏返した方が良いです!

裏側についた汗や皮脂もしっかり落としましょう。

ですが、泥の汚れや表に食べこぼしなどがある場合は、表のまま洗いましょう。


③洗濯後、色移りやシミをみつけたらそのまま干すのはNG

一度乾いてしまうと、シミが落ちにくくなってしまいます。

40~50度のお湯に洗剤を既定の2倍入れ、

衣類の酸素系漂白剤を加えて30分付け置きしましょう。

 

また、柔軟剤が直接洋服についてしまうと、

その部分がシミになってしまうことがあります。

もしそうなってしまったら、中性洗剤をお湯にとき、もみ洗いします。

柔軟剤を入れる時は、指定の投入口に入れるようにしましょう!


④ニットをハンガーに干すのはNG

水の重みで型くずれを起こし、伸びたりしてしまいます。

平らに干すのがベスト!重さを分散させて干すようにしましょう。


⑤靴下の履き口を下に干すのはNG

水分は干しているうちに下に落ちていくため、上から乾いていきます。

履き口を下にしてしまうと、ゴムの部分が濡れている時間が長くなり、

ゴムの劣化の原因となってしまいます。

ゴムがあるものは、ゴム部分が上になるように干しましょう!

 

いかがですか?

少しでも皆さまの家事の参考になれば嬉しいです♪

こんにちは。

生殖医療 培養部の馬場です。


少し前になってしまいますが、

日本不妊カウンセリング学会学術集会に参加してきました。

胚培養に関する発表が多くみられました。

私自身も大変勉強になり、今後の培養士また体外受精コーディネーターとして

日々精進していきたいと改めて思いました。

 

患者様ひとり、ひとりに合った治療方法など先生と相談し、

提供できるよう幅広い知識の取得また最新の治療方法の情報収取を

引き続き行っていきたいと思います。

 

今回の学術集会で発表された、

「患者の意思決定に胚培養士がどう関われるか」

について内容を少し紹介させていただきます。

 

発表されたクリニックでも、体外受精を行った後、

胚に関して医師からの説明に加え、

胚培養士からの補足説明を行っているとの事でした。

 

「受精や培養に関する説明は、

専門的かつイメージがつきにくく、情報過多である。」

この一文はとても印象に残りました。

ここをどう患者様にわかりやすく伝えられるかとういうことを日々模索し、

少しでも患者様の不安や疑問を解消するお手伝いができたら良いなと思います。

 

2022年4月から不妊治療が保険化したことで、

体外受精などの治療を行う年齢層にも変化がみられています。

しかし、保険適応には年齢や胚移植に回数制限があります。

このように保険適応からあふれている患者様へのサポートが、

大きな課題であるかと思います。

先生をはじめ、チーム医療を行うことで

患者様に寄り添った治療を提供できるかと思います。