WHOの公式声明として「HPVワクチンに関するGACVSの安全性最新情報」(2013年6月13日 ジュネーブ)の日本語訳配布が「子宮頸がん制圧をめざす専門家会議」よりなされたのでお知らせいたします。
要約すると、 HPVワクチンの安全性に関する 前回 の検討 から 4年が経過し、世界各国で 1億 7000万回分以上が販買され より多くの国が国内の予防接種プログラムを通じてワクチン提供していることから諮問委員会は市販製品の安全性プロファイルに大きな懸念がないことを引き続き再確認することができている。以前、懸念とされていたアナフィラキ シー及び失神は、更なる調査 を通じて検討され、製品添付文書に適切な改訂 が行われた。 シグナルの可能性があるものとして報告されいるギランバレー 症候群、発作、脳卒中、静脈血栓塞栓症、アナフィキシー及びその他のアレルギー反応など を含む 重篤な有害事象は 、さらに 詳細に検討されており、多くは米国のVSDにおける 1ヵ月ごとの 迅速分析 により検討されている。妊娠中に 不注意でワクチンを接種した女性おける妊娠転帰に関す自発報告及びレジストリよる調査では、予測される発生率を上回る有害転帰は検出されていない。
日本から報告されている慢性疼痛の症例には特別に言及する必要がある。世界各国で使用が増加しており、他からは 同様の徴候が認められていなことから、現時点では HPV ワクチンを疑わしいとする 理由はほとんどない。一般市民の懸念を認識して、治療を最善に導くために各症例についの 慎重な記録ならびに専門医よる確定診断の早急な徹底的調査を 当諮問委員会は要請する。 各症例の時宜を得た臨床評価及び診断に続く適切な治療が不可欠である。
以上は要約であり(全訳は添付が難しく割愛させていただきます)ますが、興味のある方は
http://www.who.int/vaccine_safty/committee/topics/hpv/130619HPV_VaccineGACVSstatement.pdf
をのぞいてみてください。