入学〜してます♡ | My Body Revolution!〜第2楽章〜

My Body Revolution!〜第2楽章〜

ライター業に励みながら、「おいしく!楽しく!ヘルシーに♪」がモットーの健康食生活を楽しむ一児の母。
無塩料理、脂質ゼロ料理をはじめとする創作健康レシピやお役立ち健康メモのほか、癒やしのキャンプ生活や超草食系男子の息子の成長もつらつらと綴ります。

 

あたたかい?アツい?日が続いていますね〜チューリップオレンジチューリップ黄チューリップ赤

 

息子、元気に中学校生活をスタートしていま〜す学校

入学式からあっという間に2週間DASH!

ピッカピカの中学1年生です光☆

 

 

最初の何日かは行く前に「緊張するよぉ〜」と言ってましたが、それもそのはず。

35〜6人×8クラスのマンモス校だし、息子の小学校は私立進学が半分以上だったので、クラスには同じ小学校出身の子も5〜6人ほど。

息子もほとんど知り合いがいないクラスでのスタートとなり、歩いて5分の超近い中学校とはいえ、顔ぶれも環境も初めてのことだらけなわけですフムフム

いろいろ心配だけど、中学校生活もぜったい手出し口出しせずに見守るって決めたんだからねーーー・・・。汗

 

なんて思っていたら、数日したらすっかり慣れたようで、朝も帰ってからもすっかりゴキゲンで落ち着いた様子目

最近は、メンタル面も本当にたくましくなってきたな〜って感じます↑

何も言わなくても、自分でやると決めたことを粛々とこなして、自由時間も謳歌して、よく食べてよく眠って。

中学校生活はなにもかもが珍しいようで、勉強のことも、それ以外のことも、毎日わりといろいろ教えてくれます。

私立女子校出身のハハとしては、興味深い話ばかりですスネる。

 

それと、入学式の3日後ぐらいからは、部活を決めるための仮入部期間もスタートしていて、いろいろ頑張っているようです。

息子の中学は、部活動に力を入れまくっていることで地域、いやヘタしたら市内、県内でも有名です。

守りに入れる文化部も少しだけはありますが、はたしてどうするのか・・・。

 

まぁ、息子なりにやれることはぜんぶ自分でやっているし、ハハの役目はお弁当を作るぐらいね〜ラヴマン

というわけで、6年目に突入したオット弁当作りにプラスして、息子のお弁当作り生活もスタートしました弁当

幼稚園は給食だったので、息子に毎日お弁当を作るのは初めての経験はーと

オットとは全く別メニューなので早起きしないとダメかな〜と思っていましたが、学校があまりに近いのと、登校時間が小学校の時よりぐっと遅くなったのとで、むしろ、なんだか毎朝妙にノンビリできるようになってしまいましたフフッ

しかも、脂質も糖質も何にも気にしなくていいお弁当作りって、ラクすぎる〜きゃぁ~たのしすぎる〜きゃぁ~

オットの健康弁当作りなんて、たのしいと感じることなんて皆無だったのに〜べーっ。

 

今朝の育ちざかり弁当〜 ↓

想定内ですが、息子からは毎日ご丁寧におかずの感想も返ってきます・・・うっ・・・

 

 

という感じで、息子主体の中学校生活も少しずつ落ち着いてきました〜芽

 

が、それと同時にここ数日「いってらっしゃ〜い」と見送ったあとで、なぜかハハがうれし泣き?をしてしまうよくわからない現象がぎょ

 

 

卒業式でも入学式でも涙なんて出なかったのに、なぜこのタイミングでアホ

うれし泣きとか100年はやくないアホ

ふつータイヘンなのってこれからでしょアホ

という感じなのですが、なんかほんとうに涙が止まらなくてアホアホアホ

ほんとうに、よくここまで健康になってくれて、よくここまで自立してくれて、自己肯定感も高すぎるぐらい高くて、あの状態からよくここまで・・・と想いがあふれちゃうのです泣。泣。泣。

 

大人になって、息子が自分の足でしっかり歩めるようになった時に初めて自分で自分をほめてあげようと思っていたのに、オットに「ほんとうによくやってきたよね、わたしたち、ね?ね?」とわけのわからない同意を毎朝求めるハハy’s

でもでも、ほんとうによくやったというか、ほんとうによく焦らずに見守ったというか、ほんとうによくやらずに我慢したというか、ほんとうによくまわりに流されなかったというか。

そういうこと、、ですしーん。

 

とにかく、無事にスタートできてます!

皆さま、お祝いなどなど、本当にありがとうございました〜ニコ