浮世絵シリーズ​
北斎まんだら

武家に生まれた歌川広重は浮世絵師を志すが、彼の描く美人画は「色気がない」、役者絵は「似ていない」と酷評ばかり。

世間では葛飾北斎と歌川国貞が人気を博するなか、売れない浮世絵師として鳴かず飛ばずの貧乏暮らしだった広重だが、ある日舶来の高価な顔料「ベロ藍」に出会い…




私、前回の「北斎まんだら」の感想で「安藤広重」と書いちゃってたが、そしてそう習った気もするしそう信じていたんだが、「歌川広重」がちゃんとした画号で正しいらしい。


広重の代表作「東海道五十三次」は、私の地元が宿場の一つとして入っていることもあって好きな作品だ。

でも、当時の浮世絵は人物や動物の画の方が評価が高くて、広重の得意な名所画や風景画はランクが落ちると思われていたとは。そんなことを初めて知ってびっくりだ。


そのことについては広重は悔しかっただろうけど、名所画という1つのジャンルとして呼ばれるようにまで押し上げたのはすごいな。


広重は、弟子入りした歌川豊広には才能を期待されていたようだけど、世間には長らく評価されなかった。
単細胞であまり深く考えないタイプで、しかも頑固でもあったので、若い頃はいろいろ意地を張ってしまい、チャンスを逃していたのかな。
人気が出てからは忙しくて走り抜けた人生だったようだ。

葛飾北斎が「破天荒ジジイ」だったとすると、広重はなんだろう、「不器用オヤジ」って感じかなあ。

人に恵まれて、理解のある妻や見込みのある弟子、厳しく励ましてくれる版元、養女の娘などに対し情が深い広重は良かった。
武士だからと春画だけは描かなかったのに、やむを得ない事情のため一度だけ描くのだが、それも娘のため。そんなこと、若い頃ならいくら困っても絶対にしなかったのだろうな、と思うと、丸く謙虚になったもんだなぁとなんか感慨深さまで感じた(笑)。読みながら広重の成長を見守っているかのようだったニヤリ

そして、その春画が壊滅的に下手だったというのがさらに可笑しみを誘うのだった。これ本当かな?
版元たちに春画をめちゃくちゃ貶されるシーンがあって、版元たちの遠慮がなさすぎて、広重もすぐにキレ散らかすし、なんかもう笑えてきた。
浮世絵師はどんな絵も描けるのかと思っていたけど、考えてみたら得意分野というのはあるよなあと。

広重を押し上げた青、北斎も使った「ベロ藍」というのは舶来の高価な絵の具で、プルシアンブルーという色。ベロというのはベルリンのことらしい。
ベルリンからはるばる、鎖国してる国に向けて、そんなに遠くからやってきたのかと、少し感動した。そして長崎の出島を通り、江戸まで。
鎖国中の国が喜びそうな珍しいものなどいろいろあっただろうが、その一つに青の絵の具を選んだ南蛮商人の商売感覚がすごいと思った。

そういえば昔、学校の絵の具のラベルにプルシアンブルーってあったような。
その時は、ブルーでいいのになんでプルシアンブルーとわざわざ名付けているのかと不思議だった気がする。これだったのか、と思った。ただお洒落そうな名前をつけたんじゃなかったんだなあ。

そして広重、死に際まで洒脱。楽天家で軽やかなところが明るくて、生粋の江戸っ子の心意気を見た。
広重の魂が今の東京を見ていたらどう思うんだろう。彼が愛した、人々の暮らしの活発な様子に喜ぶだろうか、ベロ藍を使った「広重ぶるう」にこだわった青い空が、ビルに遮られて見えないと怒るだろうか。