見学に伺ったハウスメーカーはこちら↓



①ユニバーサルホーム

②オープンハウス

③アキュラホーム

④桧家住宅

⑤一条工務店

⑥セキスイハイム

⑦住友不動産

⑧タマホーム



ちなみに合間に建売もちょこちょこ散歩がてら見に行きました歩く

長期優良住宅またはZEH住宅が良かったんですが、建売では売られていませんでした。

省エネ住宅なら複数ありましたが、これまた少ない!

地方ならともかく都会はそもそも土地が高いので、そういう付加をつけると建売は高くなりすぎちゃうからでしょうか。(私も地元は地方ですが、土地単価10倍以上違います笑い泣き



ユニバーサルホーム

全部の会社に言えますが、素人目にダメな展示場ってなかったです。それぞれの会社が自社の商品を売るために作っているので、内装も外装も素敵だなと思うところが多かったです。

では何で差が付いたかと言われると、今思えば営業担当の差がかなりあります。


高額な買い物をするのにそこが基準?!びっくり

と私も思っていましたが、やっぱり、説明力、対応力、相性ってありますよね。

メーカーを決めたあとも話し合いをし続けないといけない営業担当さんですから、頼れる人がいいです。


私も以前営業職の端くれだったので、年齢で差別する必要はないとわかってます。

むしろ若いからこそガッツで頑張ってる人たちもたくさんいるので、若い人も歓迎!と、思ってはいますが…


前置きが長くなりました。

ユニバーサルホームの営業担当さんは、若すぎました



ユニバーサルホームって地熱床システムという地面と床下に砂利を敷き詰め密閉し、その上をコンクリートで仕上げた工法を採用しているんですが…。


私「床下って普通換気のために開けるところが多いですよね?砂利を敷き詰めてることがいいなら、どうして他の会社はしないんですか?」

担当「そうですね。どうしてなんでしょうねにっこり

主人「床に管が通っていますが、このシステムが壊れたらどうするんですか?」

担当「壊れないから大丈夫ですにっこり


そうじゃないだろーーー!!笑笑い泣き



個人的には雰囲気もよかったですし、話も聞いてくれたし、若いけどいい感じの人だとは思いましたが。


主人「壊れないシステムなんてないよ。ここやめよう」


ということでお断りしました。





オープンハウス

すでに建っている家を車で回ってくれました。

オープンハウスでは、ほとんどの家は建つ前に売れてしまうそうです!びっくり

皆さん他の家を見て、いいなと思ったら、決めていますということでした。



なので結論から言うと、いいなと思えなかったのでお断りしましたニコニコ



例えば、子供の教育資金をためたいし、通勤に便利な所が良いから、家よりは土地にお金をかけたい!という価値観ならオープンハウス合うと思いますニコニコ

私達もその価値観です。


それでも私達が選ばなかったのは

①注文住宅をまだ諦めたくなかった

②長期優良住宅を建てたかった(オープンハウスは建てられるということですが、基本建てていないようです)

からです。


あと、実際に家を回ったときになんとなくですが、寒く感じたんですよね。

その時にもしできるなら、もう少し家にお金をかけたいな〜と思ったんです。


ちなみに、担当してくれたオープンハウスの営業さんは駅前でよくキャッチしてたので、日常の買い物のついでに5回は会いました笑

寒い中お疲れ様です!




アキュラホーム

送ってくれたのは資料に丁寧な字でたくさんの書き込みをしてくれた会社です。

調べたらローコストだけど、中堅価格帯にも手を伸ばしており、質の良い建物も建てられるとのことで行きました。


断った理由をしいてあげるなら、ハウスメーカーさんの中で最後に行ったからかな?


ローコストってほど安くないし、この会社じゃないとダメ!というメリットがいまいち感じなかったんです。謳い文句の自由設計も、私達はそこまで重視してなかったですし。

営業担当さんはいい人でしたが、可もなく不可もなく…。

そんなわけでお断りしました。




桧家住宅

親戚がこちらで家を建てており、良さをよく知っていたので紹介で行きましたニコニコ

全館空調、いいですよね〜。乾燥は酷いけど笑

内装もテーマから選べてオシャレですし、セミオーダーがメインだけど間取りも10万円で変更できるし。

お値段も手頃!


ただ、某間取りであったんですよね。

耐震等級3相当


・・・わかってますよ?真顔

長期優良住宅をお願いすればちゃんと耐震等級3になるんですよね。

でも、耐震性を重視したい私としては、長期優良住宅はメーカー標準であってほしかったんです。


あと、見積もってもらった土地で、希望の間取りが叶いませんって言われたのも大きかった。

土地が30坪程度と小さく、形も完全な整形地でなかったのと、北側斜線制限の関係で、希望である小屋裏をつけることができなかったんです。

確かに桧家さんのカタログに乗ってる間取りは大きめの家が多いですもんね。


今でも好きですけど、優先順位をつけたときに下になってしまって候補から外れてしまった。そんなメーカーでした。