Xperia Z Ultra RAMマウント | ガレージ 一狐亭

ガレージ 一狐亭

PC、時々車、処によってはバイク

どうもこんばんは、一狐です
以前からちょいちょい変更していたスマホマウント
前回ようやくズルトラをマウントできたんですが、使っていくうちに不満がでてきたので改良してみます

不満点は

マウントバーが長く、プリロードアジャスターとのクリアランスがかなり狭いのででクランプを外す時口を大きく開けないと外せないのと
プリロードアジャスターが調整時に干渉する事
これはプリロードを調整するまで気が付かなかったんですが、弱めていったときに当たります
ただ今サスセッティング中のためすっごい邪魔

マウントバーの左右を20mmほど切断するか
デイトナ マルチバーホルダー ショートロータイプ [ステムホルダークランプ]
デイトナ(DAYTONA) マルチバーホルダー ショートロータイプ [ステムホルダークランプ] /ブラック 92750
ショートタイプの物を使えば回避できそうです


他はスマホナビを画面を縦で使っていると、交差点や誘導情報が画面下に出て来るので視線の移動が多くちょっと使いづらい
それと、もうちょっと画面がメーター側へ行って欲しい
と、最初はマウントできただけで満足でしたが使っているとちょっとした不満が出てくる訳で


なんか色々と変更してその度に不要な物が出るのは勿体ないので、マウントシステムとしては一番信頼性と汎用性のあるRAMマウントで今回は一気に解決させてしまいます

まずはズルトラ専用ホルダーのリヒターマウントをRAMマウントへ変換します
必要な物は
その他グッズ ヒロチー ヘルベルト・リヒター(HR1642)

RAM MOUNTS(ラムマウント) 2x1.7ベース AMPSホールパターン RAM-B-347U
RAM MOUNTS(ラムマウント) 2x1.7ベース AMPSホールパターン RAM-B-347U
この2つを使います

2つを重ねるとピッチが謀ったかのようにほぼ一緒


リヒター側に付属しているネジを使用すればネジ長までバッチリ
簡単にリヒター→RAMマウント変換アダプタの完成です

リヒターマウントはAndroid機種で色んな専用ホルダーが出ていたり、ポータブルナビで多く使用されていたりと結構頻繁に使われているので、この組み合わせは活用できます

アームは9.5cmタイプをチョイス
RAM MOUNTS(ラムマウント) 標準アーム(約9.5cm) RAM-B-201U
RAM MOUNTS(ラムマウント) 標準アーム(約9.5cm) RAM-B-201U


9.5cmならズルトラを使用しても縦横どちらでも干渉しません


さて、ズルトラホルダーがRAMマウントに対応したので次はステムマウントを変更
今回使うのは評判が微妙な
RAM MOUNTS(ラムマウント) フォークステムベース RAM-B-342U
RAM MOUNTS(ラムマウント) フォークステムベース RAM-B-342U
ステムベースではなく
RAM MOUNTS(ラムマウント) M8ボルトベース(ネジ長3種類付属) RAM-B-367U
RAM MOUNTS(ラムマウント) M8ボルトベース(ネジ長3種類付属) RAM-B-367U
M8ボルトベースと
デイトナ(DAYTONA) マルチバーホルダーステムマウントキット(φ17~20) 78578
デイトナ(DAYTONA) マルチバーホルダーステムマウントキット(φ17~20) 78578
デイトナのステムマウントキットを再利用します

それとM8×85のキャップボルトが必要です

付属のボルトでは短すぎるので届きません

近くのホームセンターにM8×85が無かったのでM8×90を使用します

80ではちょっと短く、90だとちょっと飛び出る
少し飛び出る分には問題無いので、85か無ければ90を買いましょう


これをステムホールへ入れて締め込めばラムマウント純正品とは比べものにならないほどガッチリと取り付けできます

後はドッキングして完成

縦、横、位置も自由に調整できます
代償として純正メーターが全く見えなくなりますw
横ならデジタルスピードが見えるので気になりません


ここまで寄せるとアームが邪魔でカギが抜けませんw
メーター側へ限りなく寄せる事で、視点移動が少なく安全にナビが見えるようなるので丁度良い位置を選べるのもRAMマウントの魅力でしょうか

色々と買い換えているうちにえらい高く付いてしまいましたが、現状で一番理想に近いマウントが出来ました
全て1社で全部揃えるのではなく、専用ホルダーに定評のあるリヒター、信頼性の高いRAMマウント、出来の良いデイトナのステムホルダーと評判の良い物を組み合わせることでより完成度の高い物ができます

汎用品を組み合わせる事で専用品を超える物が出来るのは自作の醍醐味ですね