光造形3Dプリンターを始める時の必須小物 | いきすぎたDIY【ヴィンテージギターとDIY】

いきすぎたDIY【ヴィンテージギターとDIY】

ヴィンテージが大好きで、趣味で作ったピザ窯、ロケットストーブ、ギターアンプ、溶接、ライフマスクなど、いきすぎたDIYのブログです。
【ピザ窯がTVで放送されました】【造ギターコンテストで入賞しました】

光造形の3Dプリンターを合計4台買いました。使う時に絶対必要な小物を紹介します\(^o^)/

今は9Kの光造形が3-4万から出来て、0.01mmの精度で出来るんですよね!!

 

 

遊びでこんなの作って〜

 

 

透明の樹脂で波の表現も出来るんですよ〜

 

 

前に作ったものはギターマガジン(ギターでは一番有名です!)に載せてもらいました(^o^)

 

 

光る電池カバーです笑笑笑笑

(エレハモの電池が光ってエレハモのマイク・マシューズ社長が神々しく光ります。ご本人も見てくれたそうです!)

 

 

水洗いの樹脂はすこし高いですが後処理が楽々です。

 

 

友達が光造形をはじめると言うので、必要な小物をまとめますー

 

まずは100均で揃うのは、

ゴム手袋(下で紹介してるのがより良いです)

歯ブラシ

アルコール入れ(大きいタッパも必要です)

茶こし(樹脂を容器に戻すのに使います)

ピンセット

 

 

テーブルから樹脂をはがすのに、ニトムズのシール剥がし最高です!

 

樹脂の色を変える人には、トレイを入れる容器

 

 

があると、樹脂を元のボトルに戻して、これに入れて置けば掃除しなくて済みますよ!めちゃ時短!!

 

 

この箱めちゃジャストサイズで密閉度も高いです。

 

 

樹脂タンクのシートを貼り替えるのに、絶対に電動ドライバーある方が良いですよ!

面倒と替えるのが嫌になって、精度が落ちます笑

 

 

上のは先が磁石で外れて不便でした笑。

 

6角レンチセットも必要です。

 

最後に樹脂の強さを書きます!

樹脂が指に付いて固まると半年くらい真白になります!

下の画像の2倍くらいの広さがなったし、顔に付いて皮膚がシワシワになりました!!!

 

 

リューターで削りました。めちゃくちゃ危険なのでおすすめしませんが、これしか方法が無かったです。

 

 

最近はこの手袋使ってて100均のよりも手がヌルヌルしないです。

 

 

ゴム手袋を外した後でアルコールでガンガン手を拭いて、ヌルヌル取って下さい!

 

 

次はレベリング(上下のZ軸をゼロに合わせる)が自動のこれ買います

 

このABSライクは割れにくいです!