Fazzface 音量下げても高音落ちない改造(音量大きすぎる問題を解決) | いきすぎたDIY【ヴィンテージギターとDIY】

いきすぎたDIY【ヴィンテージギターとDIY】

ヴィンテージが大好きで、趣味で作ったピザ窯、ロケットストーブ、ギターアンプ、溶接、ライフマスクなど、いきすぎたDIYのブログです。
【ピザ窯がTVで放送されました】【造ギターコンテストで入賞しました】

Fazzfaceってボリュームを下げると高音も落ちてコモるのでボリューム最大で使う必要がありますよね~♪

 

でも他のエフェクターとのバランスもあるし、ボリューム最大にすると音量が大きすぎるんですよね~♪

解決しましたよ~♪

 

 

まずは出力部分にアースに繋げてないボリュームをつけましたが、やっぱり高音が落ちます笑

 

 

分かってたんですが確認は大切ですね笑

 

 

前に、全ての部品を変えれる「究極のFazzface」を作って分かったんですが、470Ωの抵抗(ジミヘンモデルは330Ω)を下げると音量が下がりました。

 

 

変化もそんなに感じなかったので、1Kのボリュームを並列でつけました!

(少し高音が落ちますが、ボリューム絞った時より断然いいです)

 

 

試しに付けたボリュームを下げると音量が下がるけど、高音はめちゃくちゃ出ます!!!!

この高音のバリバリが楽しい♪

 

ギターのボリュームを絞った鈴鳴りもいいです。

 

1Kの増設ボリュームを65Ω(330Ωの並列なので合計54Ω)にしたらバイパス音と同じになりました。

 

増設したボリュームをゼロにしても少し音もでます。ただショートしてて壊れたらイヤなので基板とボリュームの間に10Ωの抵抗を入れました。 (もっと大きい方がいいですかね?教えて下さい。)

 

こんな時に抵抗セット、20本30種類で1,000円の便利です。線がめちゃくちゃ細いですが、自作で抵抗一本足り無いとき困るんですよね~♪

 

かなりいい感じだったのでハンダ付けして完成させましたよ~♪

 

 

赤丸が元のボリュームで黄色丸が増設したボリュームになります。

 

ヴィンテージにも試してみましたが、僕のシリコンFazzfaceは音量が小さいので効果が薄かったです笑

 

この改造、めちゃくちゃ便利ですよ!

(改造は良く考えて自己責任でお願いしま~す!) 

 

これヴィンテージじゃないけど、最大音量で使うとかなりいいですよ~♪

 

現行のTONE BENDER ではかなり優秀です♪

 

コードを弾くとベースとドラムを演奏してくれる未来の装置です笑。
曲作るにもいいですよ♪

 

 

 

(増設ボリュームへの配線は普通アースを繋ぐ所には繋いでないです。これだとボリュームの回転が逆、左に回すと小さくなるんですが、この方が使い易そうなので、しばらくこのままで行きます♪)