先生業のセルフブランディング戦略

ばかり研究している八田です!^^

 

 

 

ビジネスでは、

各種の確率を計算して

利用することが多いです。

 

 

先生業であれば、

 

メルマガの登録率

セミナーの参加率

個別相談の参加率

セールスの成約率

 

などです。

 

 

また、それらには一つの目安があり、

例えば、セミナーから

個別相談への参加率は60%、

個別相談での成約率は50%、

などがあります。

 

 

このような確率の目安があると、

自分の確率と比較できるので

便利ですよね。

 

 

なので、これらの参加率や成約率を

目標にして頑張られている方も

いると思います。

 

 

しかしここでは、

確率に注目することのデメリットを

挙げておきたいと思います。

 

 

デメリットとは、

確率を気にしすぎると、

行動が減ってしまう恐れがある、

ということです。

 

 

 

現役時代のイチローは、

自分の打率を意識するのではなく、

安打数を常に意識していたそうです。

 

 

なぜだと思いますか?

 

 

それは、打率を下げないように、

と考えると、

行動が鈍ってしまうからです。

 

 

確率は、分数です。

 

分母が増えれば、

確率は下がる可能性があります。

 

 

打席に立ったものの、

ヒットを打てなければ、

打率は下がりますよね。

 

 

となると、今の打率を

下げないようにするには、

打席に立たない方が

良いかもしれないのです。

 

 

プロ野球選手でも、

打率は良くて3割台なので、

ヒットを打てない確率の方が

高いですからね。

 

 

しかしもちろん、

打席に立たなければ、

経験値は増えないし、

安打数も増えません。

 

 

なのでイチローは、

打率ではなくて安打数を

増やすことを意識していたんです。

 

 

安打数を増やすためには、打席に

一回でも多く立つ必要があります。

 

 

そうやって積極的に

打席に立つことにより、

安打を量産してきたのです。

 

 

 

先生業でも一緒で、

成約率を気にしていると、

セールスの場に積極的に

臨まなくなる恐れがあります。

 

 

しかし、場数を踏まないことには、

セールスは上手くなりません。

 

 

なので、成約率よりも、

成約数を意識した方がいいんですね。

 

 

 

以上、成約率などの確率ではなく、

成約数などの成功数に

注目した方が良い、

ということについて

お伝えしました。

 

 

ぜひ、一つでも多くの

成功数を重ねるために、

どんどん行動していきましょう^^

 

サイコロ, ゲーム, ランダム, 確率, 番号, ダンジョンズアンドドラゴンズ, 再生, 運

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

まったくのゼロから 

コーチ、カウンセラー、講師

複業・起業したい方 必見!

 

なぜ、まったくのゼロから

「90日で新規顧客」を獲得できるのか??

 

強みの無い2,000人のサポート実績を基にした
”具体的で分かりやすい”ブランディング戦略
差別化7ステップ」を無料プレゼント中!

 

0 複業・起業に必要不可欠なマインドとは?
1 好き×得意を見つける具体的な方法
2 行動が加速する目標・目的の立て方
3 好きな人だけを顧客にするターゲット設定術
4 ライバルを無力化するポジショニング構築術
5 競争要因を分解してオンリーワンになる秘訣
6 あなたらしさを出す視点とは?
7 商品を魅力的に伝える3つのツール

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

強みの発見からクライアント獲得までの

手順「差別化7ステップ」は
コチラから無料で入手できます。

↓  ↓  ↓  ↓  ↓

【無料でとりあえず手に入れる】

先生業のセルフブランディング戦略

ばかり研究している八田です!^^

 

 

 

情報発信では、自分独自の意見を書き、

伝えることが大事です。

 

 

なぜなら、情報社会の現在、

無料で大量の優良な情報を

得ることができるからです。

 

 

ある程度の知識やノウハウであれば、

ネットで調べればいくらでも

手に入れることができます。

 

 

わざわざ他人のメルマガや

ブログなんかを

読む必要がないんですね。

 

 

 

じゃあ、そんな情報社会の中で、

どのようなメルマガやブログが

読まれるかというと、それは、

書き手独自の意見や

考えが入ったものです。

 

 

誰一人として同じ人間はいないので、

あなたの考えが反映された

メルマガやブログは、

あなたにしか書けないんですね。

 

 

当たり障りのない一般的な

知識・ノウハウだけを

発信していても、

読者の方は読んでくれません。

 

 

そうではなく、

尖った情報発信が好まれるのです。

 

 

 

このことは、学生時代の

ガリ勉とヤンキーとを

思い出してもらっても分かります。

 

 

先生の言うことを素直に聞き、

真面目に模範的な

行動を取るガリ勉君。

 

 

一方、模範的なことは守らず、

自分の好きなように

行動しているヤンキー。

 

 

このガリ勉とヤンキーの違いは、

情報発信における、

当たり障りのない発信をしている人と

尖った発信をしている人との

違いと似ています。

 

 

本やセミナーで学んだ正論を、

真面目に記事にして

発信するガリ勉スタイル。

 

 

一方、正論は気にせず、

自分の個人的な想いを

発信するヤンキースタイル。

 

 

学生時代、ガリ勉とヤンキーとでは、

どちらがモテていたでしょうか?

 

恐らく、ヤンキーだったと思います。

 

 

ガリ勉は、真面目でいい人だけど、

無難で面白くない。

 

 

一方、ヤンキーは、怖いけど、

やりたいことを

やっていてカッコイイ。

 

 

情報発信と似てますよね。

 

正論を発信することも

もちろん価値あることですが、

それ以上に、あなた独自の意見や

考えの方に価値があるのです。

 

 

ぜひ、あなただからこそ

出来る発信をしてみてください^^

 

男, 指, おかしい, 若いです, 侵略, いじめ, 性交, あなた, 嫌がらせ, 欲求不満, いたずら

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

まったくのゼロから 

コーチ、カウンセラー、講師

複業・起業したい方 必見!

 

なぜ、まったくのゼロから

「90日で新規顧客」を獲得できるのか??

 

強みの無い2,000人のサポート実績を基にした
”具体的で分かりやすい”ブランディング戦略
差別化7ステップ」を無料プレゼント中!

 

0 複業・起業に必要不可欠なマインドとは?
1 好き×得意を見つける具体的な方法
2 行動が加速する目標・目的の立て方
3 好きな人だけを顧客にするターゲット設定術
4 ライバルを無力化するポジショニング構築術
5 競争要因を分解してオンリーワンになる秘訣
6 あなたらしさを出す視点とは?
7 商品を魅力的に伝える3つのツール

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

強みの発見からクライアント獲得までの

手順「差別化7ステップ」は
コチラから無料で入手できます。

↓  ↓  ↓  ↓  ↓

【無料でとりあえず手に入れる】

先生業のセルフブランディング戦略

ばかり研究している八田です!^^

 

 

 

情報を発信するにも、

実は、順番があります。

 

 

それは、

バックエンド商品

(あなたの売りたい商品)

を作るのが一番先、ということです。

 

 

もちろん、

情報発信を行う目的にもよります。

 

 

ただ単に情報発信に慣れたい、

発信の習慣をつけたい、

ということであれば、

商品を作成する前に

始めても結構です。

 

 

しかし、先生業でお金を稼ぎたい、

ということであれば、

商品を作成しておく

必要があります。

 

 

でないと、情報発信をしても、

それを読んでくれた方に、

次のステップにお連れすることが

できないからです。

 

 

 

順番としては、

まずあなたの本命商品を作ります。

 

 

その次に、

メルマガorLINEを作ります。

 

 

そしてその次に、

メルマガorLINEに誘導するために

情報発信を行う、

という順番になります。

 

 

先生業の商品は

高額であることが多いため、

いきなり売れることは

まずありません。

 

 

そこで、

メルマガやLINEで信頼関係を

構築していく必要があります。

 

 

しかし、

メルマガやLINEはpush型媒体です。

 

 

なので、ブログやSNSで

情報発信を行うことによって、

多くの人を集客する

必要があるのです。

 

 

 

以上を簡単にまとめると、

作成する順番としては、

 

バックエンド商品

→メルマガorLINE

→SNS、ブログ

 

となります。

 

 

 

お客さんの流れは、この反対で、

 

SNS、ブログ

→メルマガorLINE

→バックエンド商品

 

となります。

 

 

 

物事は何でも、それをやる目的を

考えることがとても大切です。

 

 

メルマガやLINEで投稿する理由は、

バックエンド商品に

興味を持ってもらうこと。

 

 

情報発信を行う理由は、

メルマガやLINEに

登録してもらうこと。

 

 

なので、

ただ単に情報発信をしているだけで、

読者の方のメルアドなどの

リストを取得できていなければ、

情報発信を行う意味がないんです。

 

 

ぜひ、バックエンド商品と

メルマガ・LINEを

連動することを通して、

情報発信を行なってみてください^^

 

アップル, ガジェット, 手, Iphone, ラップトップ, レンズ, Macbook, 携帯電話

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

まったくのゼロから 

コーチ、カウンセラー、講師

複業・起業したい方 必見!

 

なぜ、まったくのゼロから

「90日で新規顧客」を獲得できるのか??

 

強みの無い2,000人のサポート実績を基にした
”具体的で分かりやすい”ブランディング戦略
差別化7ステップ」を無料プレゼント中!

 

0 複業・起業に必要不可欠なマインドとは?
1 好き×得意を見つける具体的な方法
2 行動が加速する目標・目的の立て方
3 好きな人だけを顧客にするターゲット設定術
4 ライバルを無力化するポジショニング構築術
5 競争要因を分解してオンリーワンになる秘訣
6 あなたらしさを出す視点とは?
7 商品を魅力的に伝える3つのツール

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

強みの発見からクライアント獲得までの

手順「差別化7ステップ」は
コチラから無料で入手できます。

↓  ↓  ↓  ↓  ↓

【無料でとりあえず手に入れる】

先生業のセルフブランディング戦略

ばかり研究している八田です!^^

 

 

 

心理系資格の一つである

NLPで言われていることに、

VAKというものがあります。

 

 

VAKとは、

 

V(Visual、視覚)

A(Auditory、聴覚)

K(Kinesthetic、触覚)

 

の頭文字を取ったものです。

 

 

人は、外部のものを理解する時や、

内的なものを思考する時にも

これらの感覚を使っており、

人によって、VAKのどれを

得意とするかが異なります。

 

 

つまり、V優位の方には

Vの特徴を使って接した方が、

相手は理解しやすいということです。

 

 

ここからは、VAKそれぞれについて、

その特徴と接し方について

見ていきます。

 

 

 

まず、V優位の人は、

見える、見通しがいい、明るい・暗い、

はっきりしているなど、

視覚に関係している表現を

使う傾向があります。

 

 

そのようなV(視覚)優位の人と

会話をする場合は、

話の内容を図にして見せながら話すと、

スムーズに会話を

することができるでしょう。

 

 

次に、A優位の人は、

聞こえる、思う、リズムが合う、

耳ざわりがいいなど、

聴覚に関係している表現を

使う傾向があります。

 

 

A(聴覚)優位の人と

会話をする場合は、相手の話す

スピードやリズムに合わせながら、

しっかり言葉で表現しながら

話を進めていくとよいでしょう。

 

 

最後に、K優位の人は、

感じる、触れる、重い感じ、

おいしい話だなど、

体感覚に関係している表現を

使う傾向があります。

 

 

K(体感覚)優位の人と

会話をする場合は、

相手が自分の体感覚を

感じ取りながら話ができるよう、

 

相手の状態をよく観察しながら、

ゆっくり話を進めるとよいでしょう。

 

 

 

このVAKは、

日本語と英語の違いのように、

全く異なるものです。

 

 

V優位の人に

K(体感覚)の表現をしても、

あまり理解されないのです。

 

 

ぜひ、相手の優位タイプを見分けて、

タイプに合った対話やコーチングを

実践してみてください^^

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

まったくのゼロから 

コーチ、カウンセラー、講師

複業・起業したい方 必見!

 

なぜ、まったくのゼロから

「90日で新規顧客」を獲得できるのか??

 

強みの無い2,000人のサポート実績を基にした
”具体的で分かりやすい”ブランディング戦略
差別化7ステップ」を無料プレゼント中!

 

0 複業・起業に必要不可欠なマインドとは?
1 好き×得意を見つける具体的な方法
2 行動が加速する目標・目的の立て方
3 好きな人だけを顧客にするターゲット設定術
4 ライバルを無力化するポジショニング構築術
5 競争要因を分解してオンリーワンになる秘訣
6 あなたらしさを出す視点とは?
7 商品を魅力的に伝える3つのツール

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

強みの発見からクライアント獲得までの

手順「差別化7ステップ」は
コチラから無料で入手できます。

↓  ↓  ↓  ↓  ↓

【無料でとりあえず手に入れる】

先生業のセルフブランディング戦略

ばかり研究している八田です!^^

 

 

 

本業以外に

複業・起業したいと思った時、

自分がやりたかったことを

やろうという人は多いと思います。

 

 

それが、自分の得意なことであれば、

特に問題はありません。

 

 

自分がやりたくて、

かつ得意なことですね。

 

 

しかし、それが得意でない場合、

少し注意が必要です。

 

 

 

例えば、コーチングに興味を持ち、

コーチングスクールに通って

コーチの資格を取得して、

コーチングセッションを行う、

という例を見てみましょう。

 

 

これで成功する可能性は

あるでしょうか?

 

 

もちろん、

まったくゼロではありません。

 

 

知人に声を掛けてコーチングを行い、

そこから紹介等でお客さんを

獲得していくことは可能です。

 

 

しかし、どの業界もそうですが、

その道で何十年と活動してきた

プロの方がいます。

 

 

コーチングであれば、

100万円を超える

スクール費を払って勉強して、

 

これまでに何百人に

コーチングセッションを

行なってきたようなプロの方です。

 

 

そのような方と、20万円を払って

3ヶ月間スクールに通って、

ほぼ未経験で

コーチを名乗っているあなた。

 

 

お客さんはどちらを

選ぶでしょうか?

 

考えるまでもないですよね。

 

 

自分の好きなことで

複業・起業するのはとても大切ですが、

自分にとって

慣れたこと・得意なことを

行うのも同じくらい大切なことです。

 

 

 

一般に、自分の好きなことと

得意なことが異なる場合、

 

複業・起業初期は、

自分の得意なことで

サービスを提供した方が、

ファーストキャッシュは

得やすいです。

 

 

最初は、自分が

慣れていること・得意なことで

複業・起業を始めて、

そこから徐々に

好きなことをやっていく。

 

 

初心者は特に、まずは

稼ぐ経験をすることが大切です。

 

 

自分が慣れて

いないことをやっても、

キャッシュになりづらいです。

 

 

ぜひ、自分が

慣れていること・得意なことから

始めてみてください^^

 

学校に戻る, 鉛筆, 虹, アート, 学校用品, 美術用品します, 教育, カラフルです, 描画, デザイン

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

まったくのゼロから 

コーチ、カウンセラー、講師

複業・起業したい方 必見!

 

なぜ、まったくのゼロから

「90日で新規顧客」を獲得できるのか??

 

強みの無い2,000人のサポート実績を基にした
”具体的で分かりやすい”ブランディング戦略
差別化7ステップ」を無料プレゼント中!

 

0 複業・起業に必要不可欠なマインドとは?
1 好き×得意を見つける具体的な方法
2 行動が加速する目標・目的の立て方
3 好きな人だけを顧客にするターゲット設定術
4 ライバルを無力化するポジショニング構築術
5 競争要因を分解してオンリーワンになる秘訣
6 あなたらしさを出す視点とは?
7 商品を魅力的に伝える3つのツール

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

強みの発見からクライアント獲得までの

手順「差別化7ステップ」は
コチラから無料で入手できます。

↓  ↓  ↓  ↓  ↓

【無料でとりあえず手に入れる】