飛鳥橋踏切204
 

阪急電鉄京都線 崇禅寺駅
(Pentax K-5Ⅱs・smc PENTAX-DA18-135mm・F6.3・1/800秒)

 


前回の第82回目から約1ヶ月、9/23(日)に行ってきました。


☆梅田起点5km付近~崇禅寺駅

それでは京都線から参ります。
1工区の梅田起点5キロポスト付近は今回も割愛して、崇禅寺駅手前の飛鳥橋踏切周辺からです。
飛鳥橋踏切198
梅田方に動きがありました。
工場の解体後、久しく資材ヤードになっていた踏切そばの空き地に重機が入り
鋼矢板の打ち込みが始まっています。
飛鳥橋踏切197飛鳥橋踏切200
崇禅寺方はラーメン橋完成以降、目立った動きは見られません。
飛鳥橋踏切202

次は崇禅寺駅の様子です。
崇禅寺駅210崇禅寺駅213
上り線(河原町方面行き)ホームでは、前回からホーム上屋の撤去が続いています。
崇禅寺駅182崇禅寺駅179
そして下り線(梅田方面行き)ホームでは、仮設化のあと さりげなくホーム床の拡幅が進んでました。
崇禅寺駅175崇禅寺駅186


☆大宮橋踏切~ハラカイ踏切

2工区との境となる大宮橋踏切周辺です。
大宮橋踏切214
崇禅寺方は変化なし。
大宮橋踏切216
淡路方も目立った動きは見られません。
大宮橋踏切220大宮橋踏切219

淡路駅方向へ進みます。
7キロポスト付近から先はラーメン橋の柱工が完了しています。
大宮橋~ハラカイ221大宮橋~ハラカイ223

☆ハラカイ踏切~一小川踏切

そして、ハラカイ踏切周辺です。
ハラカイ踏切241
崇禅寺方は柱がずらりと立ち並んでます。
ハラカイ踏切245ハラカイ踏切246
淡路方はというと、直上施工機が踏切を越えてました。
ハラカイ踏切247ハラカイ踏切248
上り線側。軌道敷設から意外と早かったです。
ハラカイ踏切238ハラカイ踏切251
下り線側。直上施工機以外には変化はみられません。
ハラカイ踏切240

そのまま淡路駅方向へ進みます。
ハラカイ~一小川255
こちらが軌道の終端部。下り線側は少し確認しにくいです。
ハラカイ~一小川259 ハラカイ~一小川262
移動しただけで、まだ具体的な作業は行われていないようでした。
ハラカイ~一小川266

ダブルデッキトラスは相変わらずです。
ハラカイ~一小川269


その2へ続きます。

 

 

 

 

----------To be continue♪----------

 


1回目から12回目までの1年間の振り返りは、こちら
京都線の部 と、 千里線の部 です。
13回目から24回目までの1年間の振り返りは、こちら
京都線の部 と、 千里線の部 です。
25回目から36回目までの1年間の振り返りは、こちら
京都線の部 と、 千里線の部 です。
37回目から48回目までの1年間の振り返りは、こちら
京都線の部 と、 千里線の部 です。
49回目から60回目までの1年間の振り返りは、こちら
京都線の部 と、 千里線の部 です。
61回目から72回目までの1年間の振り返りは、こちら
京都線の部 と、 千里線の部 です。


鉄道コムで「阪急淡路駅」 を調べてみる

鉄道コム