子供には嫌な思いをさせたくない!…と思うけど。 | 不登校兄弟2人のママが伝える、親も子も自分らしく軽やかに生きる方法。

不登校兄弟2人のママが伝える、親も子も自分らしく軽やかに生きる方法。

【子育て・不登校・夫婦関係・生きづらさ】なんだかしんどい、我慢ばかりしている気がする、どうしてうまくいかないの?…こんな思いを抱えていませんか?心の仕組みと自分を知ることで、目の前の世界は一変します! UMIカウンセラー(訓練中):まわたり まい

こんばんは。
Maiですクローバー


先日、4才の甥っ子が

なんだか勘違いをして言ったことが

周りにいた大人は可愛いと思った感じで

笑いが起こり、

一人が「違うよ~」と言いました。



そしたら甥っ子は

拗ねて目に涙をためました。



私には、甥っ子が笑われたと感じて悔しいような

悲しいような状態に見えました。



それを見てた私の母がね、

「そんなことで泣くな!

間違いなんて誰にでもある!

そんなことこれからたくさんあるんだ!」


って、強い口調で言いました。



私、ザワザワ…って反応しました。


甥っ子の悔しい気持ちを否定しないでほしかった。


「どうした?悔しかったのかな?」って

確認して、「そうだったんだねぇ」って

聞いてあげてほしかった。



どうしてこう思ったかというとね、

私、中学生の時、いじめにあったことがあります。


いよいよ学校に行くのが憂鬱で仕方なくなったとき、

多分母に話したんですよね。


そしたら母が、

「大丈夫、大丈夫!

そんなの気にすることない!負けるな!」

みたいなことを言いました。



私は、それ以上何も言わずに

憂鬱な気持ちのまま学校に行きました。



でもね、本当はもう頑張ってみたけど辛くて

話したんだ。


だから、「そっか、辛かったね」って

言ってもらいたかったんです。


学校に行きたくなかったけど、当時は

私の中に学校に行かないなんて選択肢はなくて、

母がどんな反応をしたとしても

学校に行くのは変わらなかったと思う。


でも、母にだけは私の辛さを受け止めて

わかってもらいたかったんです。


私の話を否定せずに聞いてもらいたかったのに

それが叶わなかったと感じ悲しかったんですね。



私の持っているブロック、

【私は受け止めてもらえない】

【私はわかってもらえない】です。




だから、甥っ子が「そんなことで泣くな!」って

言われて、

ますます下を向いて涙を貯めてる姿を見たら

自分と重なったんですよね。


否定せず受け止めてあげてほしいと思いました。



でもね、当時の私は本当に負けずに

部活を頑張ることにぶつけて乗り越えました。


それが私の選んだやり方。


母が受け止めてくれないって思ったとき、

もっともっと「そんなこと言ったって辛いの!」

って言ったって良かったんだけど、

私はそれ以上言わずに自分で頑張ることを

選んだんです。



その結果、多少の困難も、

負けない!乗り越えるんだ!って頑張る力が

養われたとも思うんですね。



だから、

私が母に受け止めてもらえなくて悲しかったり、

甥っ子が見せた涙というのは、

マイナス感情なんだけど、

人はそのマイナス感情があるから

それぞれの捉え方で「こうしよう」と考え、

学び、成長していくんですよね。



自分が辛かった思い出があるから、

子供ができたとき、

この子達には嫌な思いをさせたくないと

思ってきました。


でも、

悲しい思いをした子は人の痛みがわかる子に

なるかもしれない。


とても困った体験をした子は、

そうならないために改善策を考えるかもしれない。

悔しい思いをした子は、

なにくそ~!って立ち向かう子になるかもしれないし、


もしかしたら、他の自分に合う選択肢を選んで

進んでいくかもしれない。



そのときの自分なりのベストを見つけて

模索しながら成長していくんですよね。



だから、甥っ子はマイナス感情を感じたし

ブロックを作り上げてくかもしれないけど、

こうやって何かを学び成長していくんだなって

思いました。



UMIを学んでいますが、

この、ブロックやマイナス感情の価値を

を知れたことは私にとって本当に大きなことでした。



ブロックを作ることも、

マイナス感情を味わうことも、

恐いことじゃないし、

その中で成長してるところなんだなぁって

思えるようになり、

子供達の力を信じることにも繋がったから。



今回、涙を堪えていた甥っ子も、

我が家の子供達も、色んなことを学んで

それぞれ進んでいくんですね。


邪魔せず見守っていこう。


そして、子供達が私のところに来たときは

受け止めてあげられる私でいられるよう

自分を整えておきたいと思います。