こんばんは。島根県益田市の社会保険労務士池口由里絵です。

 

 
 
 
 
 
 
2020年4月1日(小さな会社やお店は2021年4月1日)から、パートタイム労働法が、
 
 
 
 

パートタイム・有期雇用労働法
 
 
 
 
へと変わりました。
 
 
 
 
 
 
すべての経営者に、下記の(1)、(2)が義務づけられています。
 
 
 
 
 
(1)同一の職務内容の正規雇用労働者と非正規雇用労働者の間の不合理な待遇差の解消
 
 
 
 

(2)短時間労働者や有期雇用労働者から待遇の違いや違いを設けている理由を聞かれた時は、説明する
 
 
 
 
 
 
よってパート・アルバイトなどの非正規社員から 
 
 
 
 
「正社員はボーナスがあるのに、バイトにない理由は?」
 
 
  
 
 
「正社員が利用する更衣室、社員食堂をパートタイマーは、なぜ利用できない?」 
 
 
 
 
 
と質問された場合、就業規則などの資料を使って正社員と待遇差を設けている理由を説明しなければなりません。 
 
 
 
 
 
 
厚生労働省「パートタイム・有期雇用労働法の概要」では、
 
 
 
 
 
■ パートタイム・有期雇用労働法の対象となる労働者の解説
 
 
 
 
 
■ パートタイム・有期雇用労働法の各条文の重要ポイントを解説
 
 
 
 
 
■ 同一労働同一賃金の実現のための事業主向け情報&支援ツールの紹介
 
 
 
 
が掲載されています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
また「パートタイム・有期雇用労働法のあらまし」では、上記などの詳細な解説や労災保険・雇用保険・社会保険、税制の適用についても解説されています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ぜひご覧ください。
 

 
 
 
 
 
経営者の方は、
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
もご覧ください。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
最後までお読み頂きまして、ありがとうございました。

 

 



 


にほんブログ村 経営ブログ 組織・人材へ
にほんブログ村

 
 
    
 

 

■無料メールマガジン「人材定着率がグングン上がる方法」

 

 

 

 

 

 

法改正や労務管理に役立つ情報をメールでお伝えしています。

 
 
 
 

 

 

令和4年4月1日から、本人または妻の妊娠・出産を申し出た労働者に個別に育児休業などの制度を知らせることが事業主に義務付けられます。最新号は、

 

 

 

「育児休業中や育児休業明けに退職する社員の退職金を減額するのは違法?」  です。
 
 

 

 

 

 

スマートフォンの方はこちらからご登録ください。

 
 
 
 
 

 

■PCの方はこちらから→メルマガの登録・解除

 

  

      
    
 

オンラインで全国に対応

 

労務のご相談・研修講師・執筆などをご希望の方法(Zoom、Skype、Chatwork、LINE、メール、FAX、電話、訪問)承っています。

 

お問合せはこちらをクリックしてください。 

ホームページからも受け付けています。

 

 


にほんブログ村 経営ブログ 組織・人材へ
にほんブログ村

 




 



 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村