寺島実郎氏の動画で、日本の現況を数字で知り、私・70歳からの生き方について① | いけちゃんの温泉、旅行、グルメ、ディズニーブログ

いけちゃんの温泉、旅行、グルメ、ディズニーブログ

今年3月に70歳になった私です。温泉が一番大好きで20年近く毎日温泉露天風呂です。'18.1よりDVCメンバー、'昨年9月よりWDW年パスホルダー、'19年世界中のDLの制覇完了。'23年は海外旅行は2回共WDW、自宅以外の宿泊は72泊しました。さて、今年は???

日本の宝「大谷翔平」

日本で唯一明るいニュースを提供していた「大谷翔平」

ところが、「水原一平」通訳の巨額賭博事件のニュース滝汗

明るいニュースが無くなり、暗いニュースばかりになりましたネ滝汗

 

そんな中、私は1週間前に70歳になり、老後の生活をどう生きていくか真剣に考えるようになりました。

その前に、前提条件となる現状の日本について、私が尊敬する「寺島実郎」氏の「2024年春 鳴動する世界ー中国・ロシア・米国の構造変化/21世紀日本の自画像-日本経済の実体」↓↓↓を拝聴しました。中国、ロシア、そして、米国の経済を、具体的数字で比較表示して、より分かり易く分析しています。

↑↑↑更に、日本経済の実態も↓↓↓具体的数字で分析しています。

寺島実郎氏の解説で、何度も聞いている「21世紀日本経済の実態」数字ですが、

何度聞いても、本当に、驚愕のゾッとする数値です滝汗

 

先ずは、世界GDPに占める日本の比重 2000年は14%➡2023年予想は4.1%

政府総債務残高(対GDP比)  2000年は136%➡2023年予想は255%

円ドル為替相場 2000年は107.7円➡2023年2月140.5円

 

産業動向・企業動向

粗鋼生産・エチレン生産・国内自動車生産・国内自動車販売・一次エネルギー供給は、

2000年➡2022年比で、約2割圧縮・約2割減った

 

現金給与総額 2000年は598.3万円➡2023年は572.9万円 ▲3.5%

全世帯消費支出 2000年は31.7万円/月➡2023年は29.4万円/月 ▲7.3%

日本以外の国の国民は収入も支出もどんどん増えているのに、日本国民だけが減っている感です。

生活保護被保護世帯数 2000年は75.1万世帯➡2023年12月165.4万世帯 2.2倍

更に、生活保護世帯は、この23年間で2倍以上に増えていますガーン

「失われた30年」を証明するような上表の数字です滝汗

世界GDPに占める日本の比重は、ピーク時1994年の17.9%から、昨年予想4.1%と

1/4に大幅に下落しましたガーン

そして、国民生活も、全世帯消費支出は、ピーク時1993年の33.5万円から30年後の昨年は29.4万円と▲12.2%減でした。

 

失われた30年間を証明するような「日本経済の実態」数字です!!

この数字から今後の日本の経済がどうなるかを予想しても、下落するしか考えられませんえーん

何故なら、日本の国会は、失われた30年間が証明すると通り、日本が抱える問題を解決する事なく解決出来ず、国会議員の醜聞ばかりを問題にしているからです滝汗

 

更に、20日は「国際幸福デー」で、世界幸福度ランキングは、日本は51位滝汗

143か国中、日本は51位滝汗

G7最下位。イギリス20位、米国23位。日本は昨年の47位から51位に下げました。

 

内閣府の22日発表の「社会意識に関する世論調査」で、経済的にゆとりがないがない!!

「経済的なゆとりと見通しが持てない」と答えたのが、63.2%と最多でした滝汗

 

私が小学校の低学年の頃までは、皆貧乏で、「卵」と「バナナ」が贅沢品でした。

遠足とか病気になれば、バナナを食べる事が出来た時代でした。

高校生の時社会科の先生が「日本は7割が中流社会の良い国になる」と、ニコニコしながら言ってましたニコニコ

そして、大学を卒業して、夢と希望を持って就職しました。毎年給料も上がり、退職時の年収は入社時の6倍以上になっていたと思います。就職後、自家用車を持ち、海外旅行にも行き、ゴルフも日常的にするようになり、「バナナと卵が贅沢品だった小さい頃」と比べると夢の様な世界になったと思っていました。

 

ところが、バブルが崩壊し失われた30年を経験し、サラリーマンの同級生の多くが退職した65歳になると、ゴルフが趣味の方が、毎日暇な筈なのに、皆が毎週ゴルフを出来ていない事に気がつきました。厚生年金だけだと月1回ゴルフが精一杯で、毎週ゴルフが出来ているのは、ダブルインカムで厚生年金を貰っているか、年間1~2百万程度バイトしている方々のみだと分かった訳です。

 

そんな訳で、高校の先生が言ってた7割中流社会は実現していないと痛感し、更に、Youtubeの動画で見た「退職後、8割のサラリーマンは惨めな生活になる」を実感する状況になってしまっていた訳です。

 

そんな状況の日本ですが、世界を見渡すと、ウクライナの戦争も、イスラエル・ハマスの戦争も継続しているし、ヨーロッパは高物価で大不況、中国も膨大な債務残高を抱えて大不況、更に、不穏な台湾海峡と北朝鮮状況。世界中が一寸先は闇状況化しています。

 

そんな中、いつ死んでも不思議ではない状況下で、今後どうやって生きて行けば良いか、私は70歳になり、真剣に考えるようになりました。

次回は、70歳からの生き方についてです。

続く。