第8世代CPU搭載 vaio VJPG11C11Nの分解 | モノづくりの日々

モノづくりの日々

何か作ったり直したり思いつきを形にしたりしています。
ココナラ、ランサーズ、クラウドワークスでも活動しています。【デカブツ】で検索を。

Windows11にアップグレードできるのはIntelなら第8世代以上。今回は第8世代core i5が破格の1万円で手に入った。

 

 

 
安値の理由はヒンジ近くのディスプレイ脇にちょっとした割れがあるという理由。
 
 
はっきり言ってなんの問題もない。
送料が1100円かかったが、格安で超薄型筐体を入手できた。

 

スペックとしては

 

core i5 8250U

メモリ8GB(増設不可)

256GB M.2 SATA SSD

13.3インチディスプレイ

重量も1.07kgと軽量だしキーボードにはバックライトもついている。

唯一の不満点はUSB3.0が3箇所ついているものの、全てtype-Aで、type-Cがないこと。

 

動作確認がてら電源をつけ、同じCPUとメモリを搭載したLenovo Miix520 と比較してみると明らかに動作が軽量。CPU温度を計測してみるとアイドル状態の温度が10℃近く違う。恐らくLenovoは熱の篭もりやすさを考慮してCPU動作を制限しているのだろう。

アイドル時のvaioは50℃ちょっと。

 

 

例によって分解してみる
見えているネジを全て外してプラスチックピックなどで爪を外して裏蓋を浮かすとキーボードのフレキシブルケーブルが繋がっているので、慎重に外してからキーボード側を外す。

 
ネジが一本バカになっていたので初分解ではないと思うのだが、だいぶ昔に分解したのだろう。内部は埃まみれだったのでお掃除。バッテリーは見た目もバッテリーレポートもさほど劣化していなそう。
 
 
M.2のSATA SSDが刺さっていたが、外してみるとNVMeでも刺さるのではないか?という端子形状だった。型番で調べてもそこまで書いてある情報はなかったのでこれは手持ちのNVMeを刺してみよう。
 
今回はかなりお買い得だった。wifiモジュールが802.11acまでだったのでこれもax対応のものに変更できるか試してみよう。
いじり倒したら娘にでもあげようと思う。