初めてのRedHat系Linux fedora | モノづくりの日々

モノづくりの日々

何か作ったり直したり思いつきを形にしたりしています。
ココナラでも活動しています。【デカブツ】で検索を。

先日チョロっと調整したvaio。

メモリが圧倒的に少ないので、試したことの無いLinuxを試してみる。ついでにあまりやったことのないWindowsのバックアップからWindowsを復元というのも試してみる。


今回インストールするディストリビューションはRedHat系fedora。いつもDebian系ばかりインストールしているので、何がどう違うのか知りたい欲に駆られて。


推奨環境は満たしているのでとりあえずいつもの手順。isoファイルをダウンロードしてrufusでブートUSBを作成。USBから起動してインストール。

インストール自体は言語選択すれば日本語で教えてくれるので何も問題なく完了。


おおよそ15分でインストールは完了。

どんな感じのOSなのかは最初に起動するツアーで説明してくれる。
設定画面もGNOMEデスクトップ環境なので問題ない。

しかしタスクバーという概念がないのか、スーパーキー(Windowsキー)を押すか、画面一番左上にマウスカーソルを持っていかなければ今開いているアプリが視認できない。

メモリ消費などはWindowsと比べると雲泥の差。4GBでも余裕。

アプリを開くと右上には閉じるボタンしかない。最小化などのボタンがないのはちょっと不便。代わりにタッチパッドでの操作が提示されているものの、マウスから手を離さなければならない。かと言ってタッチパッドで全ての操作ができるかと言うとそうでは無い。

必要なアプリケーションは最近のLinuxに標準搭載されているアプリセンターからインストール出来る。
チャットツールもOfficeソフトもだいたい網羅されている。普通に使う分には何も問題なく、快適に動く。
しかし標準のカメラアプリはきちんと動かなかった。別のカメラアプリを入れれば問題ないかな?


数時間いじってみて、ある程度理解したところでWindowsのバックアップから前回の環境を復元することを試みる。
外付けSSDにバックアップを取っていたのだが、SSDからは起動出来ず、WindowsのインストールメディアからWindowsの修復を選び、そこから外付けSSDに保存したバックアップを起動する。なのでUSBポートが2つ必要。