ジャズボーカル 〜 迷ったら先に出る、遅れるよりも。 | ジャズベーシスト 池田 聡 のブログ

ジャズベーシスト 池田 聡 のブログ

演奏活動やレッスンについてつらつらと書いていきます。

ジャズボーカル 〜 迷ったら先に出る、遅れるよりも。

 

歌いだしに迷って
タイミングを逃してしまうよりも、
フライングの方が
"被害"が少なくて済みます。
"緊急時"は、
躊躇って遅れるよりも、
先に出てしまう方が安全。


ボーカルでよく起こり、目立ってしまうので、
タイトル及びテーマを「ジャズボーカル」としましたが、
フロント楽器等にも共通する内容です。

 

さて、

 

イントロからテーマに入るとき

ソロ後テーマに戻るとき
どこから入るかわからなくなってしまうことがあります。

 

もちろん正攻法は
そのようなことが起こらないように
練習することです。

 

しかし、
ライブ、セッション、発表会等、

やり直しできない状況では
何とか切り抜けなければなりません。

 

そのような場合、

様子見をしてタイミングを逃す人が多いと感じますが、
それは悪手です。

 

理由としては

1:様子見をすると変な間が空いてしまう可能性がある

2:"フライング"の方が伴奏で修正しやすい

3:コード的に間違っていないかもしれない

ということが挙げられます。

 

<1:様子見をすると変な間が空いてしまう可能性がある>

 

伴奏者はボーカルが入るところに
ピークや雰囲気を合わせてきているのですが、
そのタイミングを逃すと変な間が空いて
失速してしまいます。

 

"フライング"の場合は
雰囲気が中途半端になってしまうものの
中だるみ感はなく済ませられます。

 

<2:"フライング"の方が伴奏で修正しやすい>

 

ボーカリストが

歌い出しを逃してしまったとき、

伴奏者としては、

さあどうしよう、と考えます。

 

2小節足すか、

4小節足すか

8小節足すか、
1コーラス足すか、
いろいろ対処は考えられますが、

伴奏者が複数人いたら
探り合いになって

ぐちゃぐちゃになってしまいます。

"フライング"の場合、
最初の一瞬は
音がぶつかってしまうかもしれませんが、
ボーカルに合わせてすぐ収斂させやすいです。

<3:コード的に間違っていないかもしれない>

 

上記<2>で
"フライング"の場合
「音がぶつかってしまうかも」
と申しましたが、

可能性として

コード的に間違っておらず、
音がぶつかってしまわないこともあります。

例えば、
A-A-B-A形式

のラストAを待てずに入ってしまっても、
冒頭のAセクションと同じなので、
コード的には合います。

さらに細かいケースとして

次のような例を。

イントロ、もしくは前のコーラスのラスト4小節、
テーマの冒頭4小節が以下のような場合。

<譜例1>

 

赤で示した「テーマ」から入るのが適切である、というケース。


このケースで

次のような間違いがよく起こります。


<譜例2>

 

「テーマ」の2小節前、オレンジの矢印で示した箇所で

"フライング"。

 「テーマ」冒頭部と2小節前の初めのコード

(黄色で示しているCΔ)
が同じなので
勘違いしやすいケースです。


同じCΔなので、
伴奏者は2小節カット(青のバツ)、
テーマ冒頭に入ったと解釈して
充分対応できるケースです。


<譜例3>

 

このように、
間違えではあっても
"理屈が合う"ように
感覚的に引き寄せられて間違う
というケースが少なくありません。

 

以上、見てきたように

間違って遅れるよりも
間違って先走る方が
演奏的に上手く収まる可能性が高いです。

 

もし、
歌い出すタイミングに迷ったら、
躊躇わず堂々と歌い出し、
そして、
ステージを降りてから
メンバーに謝る滝汗
 
このようにすれば、

聴いている人には

"事故"があったことがバレない。

 

もちろん
あくまでも緊急時の対応なので、
おうちに帰って反省しましょう
イヒ

 

ジャズベーシスト 池田 聡 のブログ

↓ぜひ応援よろしくお願いします↓

にほんブログ村 音楽ブログ ジャズへ