新しい墓石の建立工事③完成:五条西山共同墓地 | 奈良の石屋〜池渕石材のブログ

奈良の石屋〜池渕石材のブログ

奈良県奈良市とその近郊を中心に、墓石販売、石碑彫刻、霊園・墓地紹介を行なっております、池渕石材のブログです。
どうかよろしくお願いします。

このところご紹介してきた工事の続きです。

弊社のすぐ近く、近隣でも最大級の共同墓地であるお馴染み五条西山共同墓地にて、新しいお墓を建てさせていただいております。

既に巻石が設置されている区画に、芝台付きの和型石塔と霊標を建立いたします。

新規建墓工事というわけで、ありがたいことです。

 

前回の記事では、お骨を安置する場所である納骨室を設置し、その上に石塔の芝台、さらに石塔手前の拝石と霊標台を据え付けたというところまでご報告しておりました。

今回はその続きで、いよいよ石塔本体および仕上げの作業をご紹介してまいります。

 

まずは芝台の上に石塔の下台を乗せます。

 

 

一般論ですが、和型石塔の場合は、竿石・上台・下台という三段に花立や水鉢などの付属品が加わって墓石一式です。

芝台は普通は石塔とは分けて、別ものという扱いになります。

芝台を増やすと石塔の背が高くなり、見栄えが良くなるほか、芝台の内側も納骨スペースとして使えますので、近年は和型石塔に芝台を付ける例が増えてきています。

既に立っている石塔でも、新たに芝台だけを追加するということも可能ですので、ご関心おありでしたらご相談くださいませ。

 

下台の天端、磨きのかかっていない部分の四隅に置かれているのは、お馴染みの免震パッドです。

お墓の地震対策もオーソドックスな施工となってまいりました。

奈良は地震の少ない土地というイメージがありますが、所詮人間が持っている歴史的なイメージなんて、地質学的なスケールの前では何ほどでもありませんものねえ。

可能な対策はしておくに越したことはないでしょう。

芝台付きの石塔の場合、免震パッドは芝台/下台の間、下台/上台、上台/竿石と三か所で使うことになります。

 

石塔が一通り組み上がりましたら、今度はこれもお馴染み、草の生えにくい土の施工に移ります。

お墓で大事なことのひとつに雑草対策がありまして、お墓参りのたびに草むしりが大変という方も少なくないかと存じます。

この草の生えにくい土というのは、仕上がると堅く締まって雑草の根っこを寄せつけなくなるというもので、100%これだけで雑草対策が万全になるというものではありませんが、日常的なお墓参りの際の草むしり負担は相当軽減してくれます。

お墓の雑草対策工事も、いつでもご相談ください。

 

今回は区画の中だけでなく、区画の周囲も雑草対策を行なうのでした。

むき出しの地面になっているところに、コンクリを打ちます。

 

 

夏場のひどいときなど、地面から伸びてきた草が区画の中にまで先を垂らしていることがありますよね。

しかしこうして固めておけば、その心配もなくなります。

区画内の草の生えにくい土を施工するのに使った水が引けば、写真のように新しい玉砂利を敷いて作業完了となります。

 

 

美しい芝台付きの和型石塔が姿を見せました。

出来上がってみれば、石塔の正面と巻石の正面が違っていることも、違和感というよりはむしろ味になっているように感じます。

区画の周囲もコンクリ打ちをしたことによってすっきりしました。

五条西山共同墓地での新しいお墓の建立工事、これにて完成です。