新しい墓石の建立工事②:五条西山共同墓地 | 奈良の石屋〜池渕石材のブログ

奈良の石屋〜池渕石材のブログ

奈良県奈良市とその近郊を中心に、墓石販売、石碑彫刻、霊園・墓地紹介を行なっております、池渕石材のブログです。
どうかよろしくお願いします。

本日は前回からご紹介している工事の続きです。

弊社のすぐ近く、いつもお世話になっている五条西山共同墓地での施工事例です。

既に巻石は設置されている区画の周囲に雑草対策としてコンクリを打ち、新しい和型石塔と霊標を建てさせていただきます。

新規建墓工事ですね、ありがたいことです。

 

前の記事では現場をご案内し、今回は五条墓のシンボルになっている観音様に向けて拝む形をとるため、石塔の正面と巻石の正面が異なるというご説明などいたしました。

ではその続きで、実際の工事に入ってまいりましょう。

巻石は新しいものですので、いじる箇所はありません。

早速石塔の作業というわけですが、もちろん石塔の石をいきなり土の上に置くということはしません。

まずは石塔の下、地下にあたる部分でお骨を安置するスペースとなる、納骨室を組んでいきます。

基礎も含めた作業手順につきましては、当ブログをご覧の読者の方であればお馴染みかとは存じますが、あらためておさらいさせていただきます。

まず、納骨室が入る場所に合わせて、土を掘り下げます。

次いで足元を支える杭を並べ、打ち込みます。

その上にクラッシャー(砕石)を敷いて転圧をかけ、メッシュ筋を施工します。

さらにその上にセメントで白御影石の石棺を据え付ければ、納骨室は設置完了となります。

 

 

 

あわせまして、今度は巻石に沿った区画周囲の地面につきまして、削土を行ないます。

先に少し触れましたように、雑草対策として墓所周囲にはコンクリ打ちを行なうからです。

これももちろん、単に地面にセメントを塗るという話ではなく、頑丈かつきれいに施工するには土を均して整地したりといった段取りがあります。

段取り八分という言葉がありますが、何事も下準備が肝心ですね。

仕事はほんと、見えないところにこそ効率化のキモがあります。

 

 

続きましては、台石類の据え付けです。

具体的には石塔の芝台と霊標台、石塔前の拝石ですね。

コンクリを使って据え付ける作業というのは、一度にやってしまった方が片付けが楽です。

同系統の作業ですと、使う道具も同じですし、その一連を一度に終わらせられると、次からは現場に広げる道具を減らすこともできます。

これもまた段取りですね。

芝台は先ほど設置した納骨室の上に、拝石と霊標台は土の上にクラッシャー(砕石)とメッシュ筋で基礎を施して据え付けます。

 

 

 

上の写真が芝台です。

四つの石の組み合わせですので、それらが簡単に外れてしまわないように、石同士が接する合口のところを内側からステンレスの金具で補強してあります。

下の写真は霊標台です。

ステンレスの芯棒が飛び出していますが、霊標本体にも穴が開けられており、これを差し込むような形で固定します。

少しでも霊標が倒れるリスクを減らそうという工夫のひとつです。

 

さて、ここまで作業が進みますと、あとは石塔本体、および区画周囲のコンクリ仕上げを残すばかり、ということになります。

が、今回も少し長くなってまいりました。

本日はここまでとし、次回、完成までご報告したいと思います。