ひと頃「借金=悪」、「無借金経営=善」などと言われていた時期があります。「借金はリスクが高いから、借金などしないで『無借金経営』を目指しましょう!」と言われることなどもあります。
ところで、この「借金はリスクが高い」という表現はいかがでしょうか?どうもリスクの意味をよく理解していない方の助言のように思えます。
借金にはリスク(不確実性)など存在しません。100万円の借金が50万円になったり120万円に増えたりすることはあり得ないからです(ただし変動金利の利子自体にはリスクはあります)。その意味では借金は無リスクなのです。
さて、会社が倒産してしまう原因は何だったでしょうか?借金があったからでしょうか?倒産の原因はあくまでも「資金(お金)」が尽きてしまうことです。借金があっても「資金」が潤沢にあれば、会社は潰れてしまうことは決してありません。
借金が悪者扱いされる最大の原因は、企業倒産情報などの発表の仕方からです。例えば『株式会社〇〇破綻。負債総額××億円』とか書かれます。まるで借金があったから倒産したかのような書き方が原因なのです。
問題なのは、多額の借金があったことではなく、その借金を返すことのできるお金や資産が無かったことなのです。
極端に言えば、借金に見合うだけの資産がある限り、どれほど借金が積みあがろうが問題はないというのが、会計学的な考え方となっています。
しかし、借金の返済に苦労した経験のある社長さんの多くは口を揃えるかのように「無借金経営」こそ理想のわが社の姿かのように語ります。
でも、「無借金経営」には思いもしないデメリットが存在するのです。前述の通り、借入金が会社を潰すのではなく、倒産の原因は資金の枯渇なのだというのが会計の常識だということです。
それでは、「無借金経営」に潜む経営苦境の罠とも言えるデメリットです。
①絶えず資金繰りの不安に悩まされる
②いざという時に、銀行からの融資が受け難くなる
③②が原因で、倒産リスクが高まる
④目の前のビジネスチャンスに対応できないケースが出て来る
⑤会社の成長スビートが鈍る
以上、5つが良く語られるデメリットです。
5つのデメリットの中で特に②と③が重要です。ポイントは、「無借金経営」の会社は『どの銀行とも“信頼関係”が構築できていない』という目には見えない大きな弱点があるからです。もし、このような会社からの融資の申し込みがあった場合、金融機関は慎重にならざるを得ません。
たとえば、こんなケースを考えて見ましょう。以下のような会社Aと会社Bがありました。ある日両社に共通の得意先である会社Cが経営難に陥っているという情報が舞い込みました。月末に予定されている売掛金の入金が遅れるかもしれないとのことです。仮にこの遅延売掛金の額が会社A、B共に200だとしたらどうでしょうか。さらに、月末に支払が予定されている賃金等の額が150だとすると、「無借金経営」の会社Aは間違いなく資金繰りに窮してしまうのです。
もし、会社Aが銀行に救済を申し込んだとしても、銀行はなかなか応じようとはしない事でしょう。
これが「無借金経営」の怖さの一つです。
会社Bは借金以上に現預金を積んでいます。これを『実質無借金経営』と言います。いつでも借金を返して「無借金経営」とすることができます。
でも、『実質無借金経営』を行っている会社の社長さんはそんなことはしません。資金が無くなることが倒産の主な原因であることを心得ているからです。
さらに、④と⑤のデメリットはなぜ生じるのかを考えて見てください。資金のある会社とない会社の決定的な差がなせることです。
④の理由として考えられるのは、例えば、大口の仕事の受注が可能であった場合です。その受注をこなすために必要な資金が手元になかった場合、受注を諦めざるを得ないこともあるかもしれません。このような場合、銀行に必要資金の融資をいきなり申し込んでも貸してくれるかはわかりません。
常に資金というもは、ある程度潤沢に保持しておくことが会社成長をもたらす経営手法だといわれます。たとえ、その資金が借入による資金であってもです。
一度、自社のバランスシートを見つめなおしてみてください。