新型コロナウイルスとの共生を余儀なくされる時代が始まるのでしょうか。いわゆるウィズ・コロナ時代ですが、従来のビジネス形態が維持できるとは限らなくなりそうです。
このコロナがきっかけで「非対面サービス」が浸透しつつあり、金融機関においても「脱ハンコ」などという動きが出てきました。
今までは当たり前のように考えられていたビジネス・モデルが、全く変わってしまう日も近いのでしょうか。
例えば、たくさんのお客様にお店に来ていただき、たくさんの商品を買っていただくというビジネス・モデルでは、もはや成長は期待できないとか。
そこで取り組まなければならないと誰もが考えるのが、「新しい商品や技術サービスの開発」「新しい市場や顧客の開拓」であり、現状からの脱却、ビジネスの多角化ではないでしょうか。
ただ闇雲に考えてもなかなか答えは見つけられないものです。
こんな時、便利な道具である「フレームワーク」のひとつを使ってみるのも一つの手ですので、ご紹介したいと思います。
以下のマトリックスは、「アマゾフの成長のマトリックス」と呼ばれるものです。「アンゾフの成長マトリクス」は、縦軸(市場・顧客)および横軸(商品・サービスなど)をそれぞれ既存と新規に2分割した4象限マトリクスを用いるフレームワークです。戦略経営論の創始者であり、企業戦略の父ともよばれるロシア生まれの経営学者イゴール・アンゾフによって提唱されたものです。
通常経営者は当然のことながら、左下の「既存の市場」で「既存の商品」という象限の深堀を一生懸命行います。
『たくさんのお客様に来ていただき、たくさん買っていただく』ビジネスですね。
それが、コロナで難しくなってしまった。前述の通り、経営者は新しい商品、新しいマーケットの新規事業を考えます。そのときイメージするのは右上の飛び地の象限だと思います。
しかし、何の手掛かりや足掛かりのないまま右上の象限に立ち向かえば、ほぼ間違いなく失敗するでしょう。
いきなり多角化に飛びつくのではなく、一度立ち止まり、じっくりと考えて見ることが大切です。その時に利用するフレームワークがこれなのです。
使い方は、現状の象限①から、横か上にひとマス“ずらす”、を考えて見ること。ひとマスであれば、成功の可能性を50%見込むこともできるというものです
では、各象限を簡単に見て行きましょう。
②新商品・サービスの開発
この象限は、既存顧客に対して新たな商品やサービスを買っていただく成長戦略となります。たとえば、銀行で保険商品や投資商品を預金者に販売するといったケース(クロスセル)がこの象限となります。
また、現状と異なる分野でなくても、今の商品やサービスに新たな属性を追加(バージョンアップ)したりしても良いかもしれません。
③市場・顧客開拓
この象限は、既存の商品やサービスを未顧客を顧客として取込む成長戦略となります。いままで企業をターゲットとしていたものを個人を対象として売り込みをかけるとか、男性⇒女性、成人⇒子ども、国内⇒海外など、これまで参入していなかった市場に参入して行って商品やサービスを提供します。
④多角化
できれば、ここに到達したいもの。具体例をあげれば、
⑴ 富士フイルムの化粧品販
(既存事業と関連性のない業種への多角化です。このためシナジー効果はあまり期待できませんが、企業としてリスク分散を図ることができます。)
⑵ キッコーマンのワイン販売
(自社の中核技術やターゲット顧客に関連する事業に参入する多角化です。異業種への参入という点でより大きなシナジー効果が期待できます。)
いま私たちにできることは、現状の①象限に限界を感じたら、このマトリックスの横か上に“ずらす”ことができないかを考えて見るとこだと思います。そして、何か方法は必ずあるはずです。
最後に“ずらす”で最後には成功した例をひとつ、
あるロボット関連会社でのケース。相当前の話なのですが、この企業が今後の企業成長戦略として、介護用ロボット市場に参入を決断ししたのでした。
ロジックはこうです。
●介護市場は伸びている。
●わが社にはテクノロジーがある。
●競合はまだそこまで競争力はついていない。
⇒だから、わが社はロボット事業に参入すべきである。
その企業には確かに技術はありました。そのころは競合も出てきてはいませんでした。しかし、肝心のマーケットが無かったのです。その当時、介護される人はロボットなんかに介護されたくはなかったのです。
あわや失敗かと思われたのですが、その介護用ロボットを開発した企業は、生き残りを賭けて、利用者の“ずらす”を考えたのでした。
介護するロボットではなく、介護士の腰や足をサポートするロボット、パワースーツを開発することを思いついたのです。案の定、製品はヒットしたのです。
どこに可能性が落ちているかはわかりません。あきらめずに探す努力を続けようではありませんか。
ポイントは、既存の市場や商品をちょっと“ずらし”て考えて見る!です。