DX(デジタルトランスフォーメーション)化が強く語られる世の中になってきました。さらに、DX化とデジタル化の違いが不明確のまま取り組むと、全く違う方向に進むと言われます。
そこで、このDX化とデジタル化との違いについて、興味がありましたので調べて見ました。今回は会計の話とは少し外れますが、しばらくお付き合いください。
そもそも、取っ付きは、デジタルトランスフォーメーションだったら略字は、DXじゃなくて、DTでしょうが?というところからでした。
この点については、簡単な回答が用意されていました。『英語圏では、トランスという接頭語を持つ言葉の略字は“X”と表記する』というものです。
「そういうものだ!」と言われれば、「はいそうですか」と言うしかありません。
続きまして、日本にDXが進展しないと大変なことになるという経済産業省の「DXレポート」に言う『2025年の崖』についてです。
簡単に言えば、昔からのシステム(レガシーシステム)を使い続けると、みずほFGで発生したシステム障害のような事象が2025年頃には、国内で多発しますよと警告しています。これを経済的損失として計算すると毎年12兆円程度が失われるというのです。概ねGDP(国内総生産)の2%程度が毎年消失してしまうとレポートは語っています。
その他『2025年の崖』で想定されているリスクとしては、以下のようなものがあります。
① 既存システムの過剰なカスタマイズによってデータを活用できない
② IT人材が約43万人不足、かつ古いシステムを理解できる人材も少ない
③ 古いシステムの維持・管理費が高額で、IT予算の9割を占めてしまう
こうならない為にも、DX化に励みましょうという事です。これが『2025年の崖』問題です。
「人々の生活を根底から変える」と言われているDXですが、まずどのようなものなのかを見て見たいと思います。以下は、経済産業省によるDXの定義です。
キー・ワードは「デジタル技術の活用」、「変革」と「競争優位性の確立」だと思います。
これに対してデジタル化とは、デジタル機器を使って業務の効率化を図ることです。例えば、紙媒体で保管していたものをPDFなどデジタル化して、ペーパーレスへの取組や、アナログで非効率な業務をシステムやロボットで改善して、生産性を向上させることなどを差します。
そして、デジタル化は、DX化への入り口だと言われています。そして、製品やサービスの変革を繰り返して、発展していったもので、業務内容や組織等の変革を伴い同業他社に比して競争優位を確立したものがDX化なのです。
経済産業省の研究会で報告されていた実例をご紹介すると、こういうのがあります。
神奈川県の関係会社を含めて従業員150名の鋳造会社のDX化のストーリです。
① 2007年にドイツ製のレーザー工法装置を導入する。
② 国内で初の3Dプリンターによる砂型づくりに成功する。
③ 納期を2週間から2~3日に短縮することに成功する。
④ 金属粉末を電子ビームで成型する3Dプリンターを導入する。
⑤ 鋳造では難しかった複雑な形状の鋳物の製造が可能となる。
⑥ ベテラン職人の技の再現性が高まり、取引先の要望に正確に答えられるようになる。
この会社は、このようなプロセスを経て、日本国内の全ての大手自動車会社を顧客に持てるようになりました。
さらに、今後この会社で使われているレーザー工法が、業界に広まれば、鋳造という古来のビジネスモデルが一気に刷新されて、DX化に成功した企業が一夜のうちに競業他社を圧倒するくらいに優位に立つという現実が起こり得るのです。
これがDX化の最大のメリットなのだと思います。組織や会社風土など従来からの古いシステム(レガシーシステム)に未だに手を付けられずにいる会社が、DX化された企業に淘汰される日は、2025年を待たずして起きてしまうかもしれません。
現在政府としても、産業競争力強化法や投資促進税制などでDX化に取り組む企業を応援する仕組みもできています。
今は、対岸の出来事として傍観するのではなく、少しずつ行動に移してみることも必要なのではないでしょうか。