『このような商売が、こんな立地で成り立つのだろうか』と思わせるようなお店を時折見かけることがあります。
昔見た「ど根性ガエル」というアニメの主題歌に「♪どっこい生きてるシャツの中♪」という歌詞がありますが、そのフレーズ通りに「どっこい生きてる...この商売」とでも言いたげです。
さて、山田 真哉.さんの「さおだけ屋はなぜ潰れないのか?~身近な疑問からはじめる会計学~」からご紹介したレストランのストーリーです。まず、ベッドタウンに現れたお高いフレンチレストラン。このレストランが商売を続けることができる理由は何なのだろうか?と、疑問に思うところから始まります。
商売とは利益が無ければ、継続して商いを続けることはできません。そこで、利益を出すためには、当たり前のことですが.....
さあ、このレストランの種明かしです。
サラリーマン家庭が多いベットタウンに高級レストランが出現。実はこのレストランのトイレにこのような募集チラシが貼ってあったのです。
高級フランス料理店が、レストランで稼ぐ傍ら、料理教室とワイン教室をそれぞれ運営しているのです。
さらに、料理教室・ワイン教室を運営しているレストランであるがゆえに、高級なお店である必要があるというわけです。
生徒としてのターゲットは、家庭の主婦です。サラリーマン家庭の多い町が格好の立地を提供するのです。そして、各教室の会場はレストラン、講師はスタッフを活用することで、このビジネスの費用は....
① 場所代はレストランを利用するので、追加の費用は0円
② 講師料は、店のスタッフを使うので、追加の費用は0円
③ 広告費は、店舗へ来る客に店内掲示でアナウンスするので、追加費用は0円
徹底して固定費かけずに収益事業を行うことが可能となります。
この商売のカラクリをもっと追及すると、
● 一番の客層と考えている主婦層は、自分の生活圏内に料理教室があるので都合が良いと考える。
●講師陣が高級フランス料理店のシェフやソムリエであるため、受講料を高めに設定しても説得力がある
●教室の受講生がレストランの客としてリピートしやすい
●客層が主婦層なので口コミによる誘客効果も期待できる。
という点が上げることができるでしょう。
筆者の山田氏は、このようなビジネスモデルを『連結経営』と称しています。
ソニーが音楽事業や映画事業を行ったのも、CDコンポやテレビ・DVDプレーヤーの売上に繋げるための連結経営。
インターネット企業である楽天が証券会社を買収したのも、増えつつあるネット投資家が楽天の本業である自社サイトを利用するといった相乗効果を期待してのことだということです。
『自社にとって、今やっている本業と、相乗効果が高いビジネスモデルは無いか?』と考えて見てはいかがでしょうか。