職業はプログラマ。この職業、マジでやばすぎる。 | あいあいスクールで学び、未経験のIT業界に就職する

あいあいスクールで学び、未経験のIT業界に就職する

IT業界の仕事は、iPhone,Android,ツイッターやフェイスブックなど本来とても刺激的で魅力にあふれていることをお伝えしていきます。

職業はプログラマ。この職業、マジでやばすぎる。


入社日での出来事。
パソコンを渡される→指示された通り、色々なものをインストール→設計書を渡される。

「これでおっけーと。んじゃ作れ」
「え?」
「いや作れって」
「あ、え?は、はい」
「みんな忙しいから、出来る限り自分で解決しろよ」

そう言って去っていくチームリーダー。
このまま悩んでてもしょうがない。とりあえず設計書を見てみるか。
フレームワークがどうのこうの、うんたらかんたら・・・。テストはどうのこうの・・・。


ワケわからんぞ


以上「ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない」2chスレより引用



入社日に設計書を渡されることは、まずありません(笑)


良心的な職場ほど、新入社員研修期間が長いです。

私の時(25年前)でも半年間ありました。

後輩など、入社後1年間まるまる研修で、処理の「流れ図」の書き方などをじっくり学んでいました。


経験者が即戦力として中途入社で入った場合には、研修なしも十分あり得ます。

実際、研修を長く積むよりも、早く実際の仕事をした方が、よっぽど身になります。


納期が迫っているプロジェクトに経験豊富な転職者が助っ人として入る場合には、

入社日に設計書を渡される可能性が全くないとは言えませんが・・・



しかし、少なくとも設計書の説明はあるでしょう。


設計書を渡される時に、今回のプロジェクトは、こうゆうもので、

あなたの役割はこうですから頑張って下さい!

みたいな説明は、普通、あるべきです(苦笑)



出来る限り自分で解決

これは、IT業界に限らず、どの業界でも同じでしょう。


自分である程度調べてみて、わからなかったら以下のように質問するべきです。


「すいません。調べてみたのですが、

 どうしてもここがわからなかったので教えていただけますか?」


自分でまず調べたことを言うこと(これは、言わないとわからない)

話す姿勢や態度、口調を丁寧にすること(とても大事なことです)

メモを用意すること(同じ質問を何度もしない!)


30分ぐらい調べてわからなかったら、質問した方がいいです。

何時間も調べるだけに時間を費やして、仕事が遅くなるのは最悪です。


そして、自分で調べもせずに、上司や先輩に、

「これ何でしたっけ?」

と聞くのも最悪です(カチンときますよね?)


このあたりは、各職場の方針や雰囲気をつかんで、合わせないといけないですね。



新入社員から丁寧に質問されたら・・・


ホワイト企業なら、魚の釣り方を教えてくれます。

「それだったら、ここに載っているからよく調べてみて」


グレー企業なら、魚をくれます(面倒だからすく答えを教える)

「それは、値がゼロかどうか判定しているんだよ」


ブラック企業なら、魚がいなくなります

「わかるまで自分で調べろ!」

・・・どんな職場でもこのように言う人が一人ぐらいはいるもんです。



新入社員は、こう言われると途方にくれてパニックに陥ると

思いますが、他の人には聞かずに(角が立ちます)、

1~2時間ぐらいもう一度よく調べてみて下さい。


そして、

「すいません。もう一度よく調べてみたのですが、

 ここがわかりませんでした」

と素直に言うのがベストです。



プログラマ職は、調べものが多いので、

【教えてもらえるように上手に質問する技】が必要です。


「質問上手」、「教えられ上手」になっておきましょうね(笑)