基本情報試験は、どんな問題がでるんですか? | あいあいスクールで学び、未経験のIT業界に就職する

あいあいスクールで学び、未経験のIT業界に就職する

IT業界の仕事は、iPhone,Android,ツイッターやフェイスブックなど本来とても刺激的で魅力にあふれていることをお伝えしていきます。

【今回の相談】基本情報試験は、どんな問題がでるんですか?

【今回の回答】情報技術全般、管理と戦略、プログラミングの基礎問題です。


午前問題は、以下の3つの体系に分けられて全80問が出題されます(60%で合格)


(1)テクノロジ系(情報技術全般)50問


<問題例>

静止画データの圧縮符号化に関する国際標準はどれか?

ア.BMP  イ.GIF  ウ.JPEG  エ.MPEG


(答)ウ 圧縮しないのがア、イ。MPEGは、動画。


(2)マネジメント系(管理)10問


<問題例>

ある商品のメーカー別の市場構成比を表すのに適切なグラフはどれか。

ア.Zグラフ  イ.帯グラフ  ウ.折れ線グラフ  エ.レーダーチャート


(答)イ 全体の中のどれくらい占めるかわかりやすいのは、帯グラフや円グラフ


(3)ストラテジ系(戦略)20問


<問題例>

デビッドカードの決済方式はどれか。

ア.後払い方式の決済を行う。  
イ.カード内で残高管理を行い、財布のように利用できる。  
ウ.前払い方式の決済を行う。
エ.利用金額を預金口座から即時に引き落とす。


(答)エ 銀行預金を現金でおろす手間が省けます。


午後問題は、次の3種類の出題があります(60%で合格)


(1)以下の7分野から5問を選択する

ハードウェア、ソフトウェア、データベース、情報セキュリティ、
ソフトウェア設計、プロジェクトマネジメント、経営・関連法規


(2)データ構造およびアルゴリズム(1問必須)


(3)ソフトウェア開発(以下の5つから1問選択)

C言語、COBOL、Java、アセンブラ、表計算


<参考>情報処理技術者試験における知識・技能の細目(IPA)
⇒ http://www.jitec.ipa.go.jp/1_04hanni_sukiru/_index_hani_sukil.html


制度変更前に比べて、合格率が約16%から今春約27%にアップしています。

午前問題では、ストラテジ系(戦略)の問題が比較的多くなっています。

午後問題では、プログラム言語でない「表計算」が選択できるようになりました。


合格基準点が、以前は75%程度だったのが60%に下がったわりに、

問題自体は、選択の幅が広がり、容易になっているぐらいなので、

合格率が急上昇したと言えます。


第2回も全く同じ傾向とは限りませんが、以下に出題されそうな

50キーワードを抜き出してみました。参考になれば幸いです。


<出題予想50キーワード>

けた落ち、情報落ち、逆ポーランド記法、オートマトン、パリティチェック、

調歩同期方式、LIFO、決定表、Ruby、XHTML、

RISC、SVC、シリアルATA、ブロック化、デュプレックスシステム、

フェールセーフ、RASIS、カーネル、状態遷移図、TCP/IP、

ミドルウェア、PDF、3層スキーマ、セマフォ、コミットメント制御、

データマイニング、IPv6、CORBA、cookie、生体認証、

認証局、IDS、プロトタイピング、UML、回帰テスト、

WBS、ITIL、PDCA、コンプライアンス、ITガバナンス、

SWOT、コンカレントエンジニアリング、GPS、EDI、ユビキタス、

ゲーム理論、キャッシュフロー、不正アクセス禁止法、著作権、IT基本法



次回は、今後、基本情報試験を受験する場合に、どんな勉強をすればいいか報告する予定です。