プログラミング能力はどうアピールしたらいいですか? | あいあいスクールで学び、未経験のIT業界に就職する

あいあいスクールで学び、未経験のIT業界に就職する

IT業界の仕事は、iPhone,Android,ツイッターやフェイスブックなど本来とても刺激的で魅力にあふれていることをお伝えしていきます。

【今回の相談】プログラミング能力はどうアピールしたらいいですか?

【今回の回答】未経験者は基本情報、経験者は、SJC-Pがオススメです。


創刊号でも書きましたが、独自の調査(2008年)において、

「入社前に取得しておいてほしい資格は?」

という質問の回答で最も多かったのが「基本情報技術者」です。


実に64.6%の企業が選びました。


その他ベンダー資格等は10%以下なので、ダントツで必要とされる資格に
なっています。


採用企業側からすれば、プログラミング能力まで含む「基本情報技術者試験」

に合格していれば、プログラマーとしての基礎力は、あると判断できます。、


一から教える手間が省けるのはもちろん、最初から対外的に客観的に示せる

国家資格を持っていることは、企業にとってありがたいことです。


「基本情報技術者試験」の問題は、どれも良問であり、知っておいた方がいい、

実務に役立つ問題ばかりです。


では、ベンダー系の資格はどうなのでしょうか?

【SJC-P】Sun認定Javaプログラマ
⇒ http://jp.sun.com/training/certification/java/index.xml


ベンダー系の資格の1つですが、プログラム言語に関しては、

C言語に著名な資格がなく、SJC-Pが最もオススメの資格になります。


試験範囲がJava言語に限定されますので、基本情報に比較して、

範囲が狭く、その分、難問、奇問が多いように感じています。


単純な比較はできませんが、基本情報より試験の難度は高いでしょう。


ベンダー系の資格は、業務経験のある人が取得すると、最も価値が高い

というのが私の考えです。


未経験者が取得していても、ペーパードライバーという感じがします。


基本情報の午前問題は、非常に幅広い分野から基本的な問題が出題されます。

業務経験者は、午後のプログラミングに関する分野は非常に良くできますが、

午前問題が合格点に達しない場合があるようです。


業務では、狭い範囲の知識、スキルを使って、膨大な量の仕事をこなすので、

午後問題は、あまり準備しなくても仕事のスキルが活かせます。


しかし、午前問題は、忙しい社会人が広い範囲を体系的にもれなく勉強する

のが大変なことから、準備が間に合わないのでしょう。


広い範囲の基礎的なことを時間をかけて体系的に学ぶのは、学校が得意です。


以上、今回の結論をまとめると、


業務未経験者は、プログラミングの基礎能力をアピールするために基本情報を、

業務経験者は、プログラミングの実務能力をアピールするために、

【SJC-P】Sun認定Javaプログラマ試験を

合格しておこう!


ということです。


次回は、試験が迫った基本情報試験に、ズバリどんな問題がでるか予想します。