お遍路さん日記25 〜晩秋の植物たちとランデブー〜 | しまだの芸術活動記。

しまだの芸術活動記。

日々笑ったり泣いたりはしゃいだり小躍りしたり…
おおいそがしなのであります。



2024年12月。


新宿でお仕事を終え、急いで支度をして、バスタ新宿へ。

乗り場で待ってたらトーマスのバスが走ってきた。かわいい。



いざ!徳島!


予定時刻より少し早めに駅前に到着。

そこから牟岐線に乗って立江へ。


列車に乗ったら、こんな会話が聞こえてきた。


旅人さん:これは「にいの」まで行きますか?

駅員さん:?

旅人さん:「にいの」

(わたし:…もしや新野では?)

他のお客さん:新野!新野!

駅員さん:あ、「あらたの」ですか?

旅人さん:あ、あれ、新野って読むの!


一同ほっこり。

と、共に平等寺さんが浮かんだわたしは二重でほっこり。

そんな牟岐線、6:40。



そうして夏ぶりのお父ちゃん。

鮒の里Ⅱに新設された舞台に連れて行ってもらいました。





(さすが歩みを止めない男。なかなかピントが合わない!笑)




「この舞台で、花いちもんめを柿落としに。」って言ってもらえて感無量。

暖かくなったら上演させてもらうんだ。楽しみ。

 

ログハウスも完成してました!



中も見せてもらって。快適そうだった!

お父ちゃんの野望は着々と進化しております…👣



そうして、高速を走って高知に向かい、お寺に着いたのが12時頃。

今回のお遍路は、お父ちゃんとお母さんと3人で高知へ行ってきました!

 

30番札所 善楽寺。




お日さまさんさん、空気はひんやり。気持ちの良い日♩

とってもスムーズに納経まで済ませ、ここからは別行動!


お父ちゃんたちは車で、私は歩きで31番の竹林寺へ。

そうして私はその先も歩けるところまで歩き、今夜のお宿のチェックイン時間に合わせてお父ちゃんたちが迎えにきてくれる。有り難い!


地図を見ながら「この道をしばらく真っ直ぐ行くんよ」と教えてもらい、「うん、わかった!」と、いざ出発。


送り出してもらって3分経たずして道を間違える。

進行方向にあるはずのないコンビニと交番に出くわして引き返す。

はて…真っ直ぐのつもりで歩いてたんだけどなぁ?


(その頃、お母さんと一緒に私の背中を見送ってくれたお父ちゃんは、

居るはずの私の姿がなく、それほど時間は経っていないのに…そんなに早く進んだか?ありゃ見落としたかな?どうしたもんか…と思っていたそうな。笑)




すすきが綺麗♩

ススキとオギってよく似てるんですってね。

お花屋さんで見かける、モッハモハで可愛らしいパンパスグラスはヨシですって。

みんなイネ科。^ ^


今回のお遍路は12月の上旬でしたが、秋の風景にたくさん出会えました。

例年よりも寒くなるのが遅かったから、各所で紅葉を見られて嬉しかったな~。


ちなみに、この道、奥の方をよく見てほしいのですが…






ずいぶんと狭い。

そんなまさか。

けど、通れなくはない。

ので、下をくぐりました。

が、後で調べてみたら、川の反対側を行けば良かったみたいです…



稲~!^ ^




上をゆくのは高知南国道路!

道沿いに歩き、

今夜のおうち!セリーズさんがちゃんと見えてきて、ホッ。



後ほどお世話になります!と、横目に見つつ、進む進む~



見通しのいい道好き~♩


キョロキョロしながら歩いていたら、ウォーキング中の男性に「竹林寺ですか?この辺ちょっとだけ分かりにくいと思うので、ついてきてください」とお声をかけていただけて。

軽快な足取りのその方の後ろを、お話しながらついて歩く。

 


後免(ごめん)線の、文珠通(もんじゅどおり)駅。

道路を走り、駅に停車する様子を見られた♩


「この線路を越えてまっすぐ行くと、右が車の道、左に歩きの遍路道があります。ここは植物園の中を通っていくような形で遍路道が続いていて、看板の通りに山を登っていけばお寺に着けますよ」


と言って、颯爽とまた歩き出した男性の背中にお礼を言いながら見送り、私も歩く。


と…


 

なんだかすごくピンク!





なんと!広大なコスモス畑!

もうずっとずっと奥までコスモス!



せっかくなので一緒に記念写真。




みんなから少し離れたコンクリートの隙間に咲いてた子。

風に揺れて たくまし可愛い。





水面をスーッと進む姿と、元気に漕ぐ足。

陽は暖かいけど、水はさぞ冷たかろうね。

 


さて、上り。



振り返ると、さっきのコスモス畑が!





ここから先は、牧野植物園の敷地内。


「お遍路の方は通り抜けいただけますが、植物園内を散策される方は入園料が必要となります…」

の文言に恐縮。


と、同時に、「お遍路」「お遍路さん」という存在の尊重や思いやりに、ありがとうございますって思った。


特に展示されているわけではない苔も美しい。



2023年放送のNHKの朝ドラ「らんまん」に登場したという、タイキンギク。

黄色いお花が盛り上がって咲く様子が、黄金が積み上がってるみたいに見えることから、牧野博士が「堆金菊」と命名したんですって。



こちらはトビカズラ。

生い茂っていて迫力がありました。




4月下旬~5月に花序を伸ばし、長さ7~8cmある暗紫色の花を10~20個つけるんですって。

説明書きに「かつてはなかなか開花せず、日清・日露戦争の時に咲いたため “世に異変が起きる花” と恐れられていました。当園では毎年たくさん開花しているので、そのたびに職員はドキドキしています。」とあって、あらまぁ。

 

ちなみにお花の香りが都市ガスみたいなんですって。

開花時期の特に朝と夕方は、ガス漏れみたいなにおいが辺りに漂うそう。

果実には細かくて鋭いトゲが生えていて、触ると刺さって危険らしく…

なんだかとってもパワフルな植物のようです。


植物たちに紛れて、遍路道の矢印。



はぁ… きれいねぇ…















高知県立 牧野植物園


こんなに魅力的な場所を通らせてもらって…と気が引けつつ、有り難く堪能させていただきました!

改めて訪れたい素敵なところでした。


受付の方にお礼を言って、植物園の入口の向かい側にある竹林寺へ。




31番札所 竹林寺。


本堂の横の銀杏が輝いておりました!

五色幕も一層鮮やか…



五重の塔も素敵だった…

塔の朱と、もみじの赤が燃えていました。









参道も緑豊かで美しかったなぁ。


納経してもらいながら、

途中の植物園も、お寺のどこもかしこも、紅葉が綺麗で感動しました…とお話したら、

「この時期は毎年たくさんお参りされる方がいらっしゃいますが、今年は色づくのが少し遅かったですからね。今ちょうど良かったかもしれないですね。」と、にっこりしてもらって、にっこり。



ちなみに、善楽寺からここまで6.4km。

12:30頃に歩き始めて、納経を済ませて15時過ぎ。


ここから次の禅師峰寺までは6.1km。

納経所は17時に閉まるので、今日中にお寺までは着けなそうだけど、できるだけ進んでおこう。


…に、してもわたし…今日も快調に道草食ってるなぁ。

お天気も良いし、景色も良いし、気持ちがいいもんだから全然進まない。笑

もうちょいサクサク進んだ方が色々といい気はしてるんだけどなぁ。へへ。



と、いうことで、竹林寺を出発。

道なりに下ってきたものの…こっちであってるのかしら?納経所で聞けば良かったなぁと思っていたら…



右側に、なんかものすごく遍路道っぽい階段を発見。



はて…この階段…お寺に続いてるっぽいな?笑


どうやら私が歩いてきたのは車の道。

なだらかで道幅も広くて舗装されてて、どうりで歩きやすいわけだ!

階段の向かい側には…



案の定、看板!

5.2kmですって!やったね!


と、いうわけで軌道修正完了。

山道を下って行ったら、地元の小学生たちからお手紙を受け取りました。



こんにちはおへんろさん まい日おつかれさまです。

お元気ですか?いつもあるいてつかれますね。

おへんろさんへ わたしは、こくご・ひっさんをがんばっています。

おへんろさんコロナでマスクであるくのがたいへんですね。

水ぶんをちゃんとのんでくださいね。

馬路村に行けばゆずを使ったのみものや食べ物があります。

Kochi Niyodo River is beautiful.

Kochi people are kind to me.


ローカルにグローバルに掲示してくださっていてほっこり。

傍らにはお返事用のノートが設置されていたので、わたしも書き加えさせてもらいました。


なんて書いたかは、ひみつ。^ ^


少しひらけた道に出たら、間髪入れずにお父ちゃんの車が現れた!

ナイスタイミングすぎて驚き。

途中で電話をもらって、現在地を伝えたら「今そっちに戻って行ってるんでなぁ、ほしたらちょうどおまはんが山降りた辺りで会えるだろう」って言ってたそのまんまに合流できた。その能力わたしも欲しい。


そんなこんなでお宿に向かい、チェックイン。

夜ご飯は、あのコスモス畑のすぐそばのうどん屋さん。


ここね、ずーっと一面、コスモスですっごいんだよ!って2人に大興奮で言ったら、

「普段 畑やら山やらいじってたらな、もうコスモスくらいじゃ何も思わんのよ。コスモスで感動してたら一日中感動しっぱなしでかなわん」ってお父ちゃんに言われた。笑

そう言いつつ、駐車場のフェンス越しにコスモス見てくれてましたが。



すっごくお腹が空いていたので、カツ丼とのセットにしました。美味しかった~。

食べながら、今日一日を報告。

お父ちゃんとお母さんは、34番札所の種間寺までお参りしてきたそうな。



それからお宿に戻って、お風呂に入って、お洗濯をして。


夜のデザートに、お父ちゃんが作った干し柿をいただいた。

ねっとりもっちり美味しい。甘さ控えめで、想像よりあっさりしてた!

あと…お酒?なんだか、ほわぁんっといい香りがする。

喉やみぞおちもポカポカあったかい感じ。

干し柿って、お酒に漬けてから干すのかな?

焼酎?でも、なんかもっと華やかな香りなんだよなぁ。


もぐもぐしながら、今日の振り返り。

テレビから、明日は今日より北風が少し強めで、気温も若干低くなるとの予報。


「冬のお遍路はウルトラライトダウンがいい」っていうお父ちゃんの説、確かになぁ。やっぱりユニクロさんで買おうかな。脱いだ後、小さく畳んでしまえるのいいよなぁ。

今日は歩いてる途中で上着を一枚脱いで、竹林寺に登っていく途中で暑くなってもう一枚脱いで、でもその後の植物園~お寺は山の上だからか結構涼しくて、納経してもらうまでトップス2枚で過ごしたら、汗が冷えてちょっと寒かったんだよなぁ。


とかなんとかぐるぐる考えつつ、さっき二人の職人さんたち(ホテルの方)が、目の前で洗練された動作でもって敷いてくださった、芸術作品みたいなお布団にくるまる。


完全に横になれるの気持ち良すぎる。

腰も足も存分に伸ばせる幸せ。

あ~今日も楽しかったなぁ。

明後日の宿、どこにしようかなぁ。

明日どこまで進めるかだよなぁ。

種間寺まで行けるかなぁ?



22時過ぎに寝ました。

 

16,663歩。

総歩行距離 8.3kmで1日目はおしまい。