私に出来ること為せばよい。

目の前にあることをただ為せばよい。
 

毎日、半歩でもいいので、
前に進んでいこう!
そしたら、必ずいいことあるよ♪



【チャパティ作りとムクナ(八升豆)の味噌とディップ作り(ランチ付)


ありがとうございます!
おかげさまで満席となりました🌸

お申込みいただいた皆様、一緒に楽しくやりましょう♪
 
 

 

2022/3/20(日) 10:00~15:00頃
(早目にお帰りになりたい場合、考慮します)


織田家 羽咋郡宝達志水町森本ヨ17番地
参加費 6,000円(税込)
定員  10名

 
 
**内容**
・チャパティ作り 
・ムクナのディップ作り
・ムクナの味噌作り
・ランチ(チャパティ、ムクナのディップ、カレー、ライス、サラダ、スープ)
・ハーブティー
・チャイ

 

**お土産**
・仕込んだムクナ味噌 約700g
・チャパティ用全粒粉 500g(チャパティ約15枚分)
・ムクナのディップ少



**持ち物**
・大き目のボウル(チャパティ捏ね用)
・麺棒(無い場合はお貸しします)
・エプロン
・三角巾や帽子(髪の毛が落ちないように)
・手拭きタオル
・マスク

 
 
講師
倉石直子さん(ヨガとアーユルヴェーダsou主宰)

木村実千代 
  
 
新潟からヨガ、アーユルヴェーダ、インド料理仲間の倉石直子さんにお越しいただき
チャパティを自宅で作れるようにしっかり伝授いただきます。
チャパティは、全粒粉を捏ねて作る薄焼きパンのようなもので
カレーと一緒に食べます。
今回は、カレーだけでなくムクナのディップとチャパティを一緒に食べましょう。

チャパティをご存じない方もいるかもしれません。 
日本では圧倒的にナンのほうが有名ですが、
ナンは強力粉、薄力粉から出来ているため、
小麦の胚芽部分を除いた状態で
粘りが強く消化に重いという特質があります。

一方、全粒粉から作るチャパティは、お米でいうところの玄米。
小麦を丸ごと挽いたものなので胚芽や皮が入っており、
食物繊維が豊富で栄養価が高いためベジタリアンや健康志向の方に人気です。
 
さらに、昨年 うちの畑で栽培したムクナ(八升豆)を使って
チャパティに合うディップ、そして ムクナ味噌を作ります。
ムクナはアーユルヴェーダでは有名なお豆でして
L-ドーパというドーパミンの基となる成分を多く含みます。
元気が出て、精力を高め、不眠や妊活にも良いとされています。
但し、L-ドーパの含有量が非常に多いため、
1日にたくさんの豆を食べると嘔吐、消化不良起こす場合があるため
1日に食べられる量を考慮しなければいけません。
 
味噌になると逆に発酵段階においてそのL-ドーパが無くなるそうです。
大豆と比較してムクナ味噌は甘味うま味が強く、酸味は弱く、
また発酵後のポリフェノール量や抗酸化力は大豆の2倍近くあるなどの研究発表もあります。
希少価値が高くなかなか食べられないムクナ味噌なので、この機会に是非一緒に仕込んでみませんか!
 
ムクナ豆を茹でるところまでは、事前に準備しますので
味噌やディップ作りは他の材料と混ぜ合わせるなどしていきます。
チャパティは最初から最後まですべて一緒にやります。 
ワイワイ楽しく作っていきましょう。

ちょうど、3/21が春分で、宇宙の新年でもあります。
言うなれば、20日は宇宙の大晦日。
春分からの新しい1年をどう過ごしていくかなど
ざっくばらんに参加者さん同士で話すのも楽しそうですね。

興味のある方、是非 ご参加ください。
お申込みお待ちしております。

よろしくお願いします。

 
申込先、
haramitsu6@gmail.com
090-5177-2186(木村実千代)

LINEやmessenger などからも出来ます。

去年の味噌作り。これは大豆だけど、今回はムクナでやります。


あんまり上手じゃないけど💦去年作ったチャパティ。
 

 
インスタやってます!